メディア: CDリリース情報
PCD-24212 Moenie and Kitchi
2008.11.21
Tweet

ニューヨークの女性シンガー・ソングライター、グレゴリー・アンド・ザ・ホークことメレディス・ゴドルー、軽やかにデビュー!
ポップかつ切ないメロディとキュートな歌声が織り成す夢見心地の音世界へ!
シガー・ロスやムームを輩出したファットキャット・レーベルから新たな才能が登場! ジョアンナ・ニューサムをよりポップにしたかのようなユニークな個性の持ち主、グレゴリー・アンド・ザ・ホークことメレディス・ゴドルーのまさに清冽なデビュー・アルバム! 思わず口ずさみたくなるような、ポップでキャッチーかつ切ない粒ぞろいの楽曲に加え、聴く者すべてを夢の世界へと誘うチャーミングで清涼感あふれる歌声がとにかくすばらしい! そして、アコースティックなアンサンブルを基盤とする、レーベルメイトでもあるアダム・ピアースのプロデュースによるシューゲイズ・テイストを散りばめたサウンドがなんとも美しく、眩しい。じつにウェルメイドな、末永く愛でたい極上のポップ・アルバムが誕生! 全ウィスパー系女性ヴォーカル・ファン必聴!
ジョアンナ・ニューサムやマジー・スター(ホープ・サンドヴァル)、スティーナ・ノルデンスタム、ヴァシュティ・バニヤン、イノセンス・ミッションあたりのファンに激オススメ!
PCD-93191 Music Components
2008.11.21
Tweet

ダンスフロアを焼き尽くす漆黒のゴシック・グルーヴ。
「ブラック・ストロボ」の首領としてクラブ・ミュージックのエレクトロ化、ロック・シーンとのクロスオーバー化を先導したパリの黒魔術師、アルノー・レボティーニによる入魂のソロ・アルバム!「Me and Madonna」や「Chemical Sweet Girl」など、ブラック・ストロボの名声を決定付けたド級のフロア・アンセムを髣髴させる、ヤサぐれたダーク・エレクトロ一色に染め上げられた不穏なサウンドを満載、まさにファン待望の一枚が、ここに実現!
★KITSUNE、ED BANGERの前に彼らがいた。仏エレクトロ・シーン究極のサラブレッド!
2007年、英Playlouderからのアルバム『バーン・ユア・オウン・チャーチ』の成功により一躍ワールドワイドでの劇的な飛躍を果たした仏エレクトロ・シーンの生え抜き、ブラック・ストロボ。彼らは、KITSUNEやED BANGERがブレイクする遥か以前よりゴシック&ブリープでパンクするユニークなエレクトロのエッセンスをアンダーグラウンドなダンスフロアに注ぎ落とし、ダイブ&モッシュする00年代クラブ・ミュージックの新しいかたちを提示して見せた、シーンのオピニオン・リーダーである。イヴァン・スマッグが抜けたいま、名実共にブラック・ストロボの頂点に君臨するのが、本作の主役、アルノー・レボティーニだ。
★「Me and Madonna」級エレクトロ炸裂、ファン垂涎の原点回帰となる究極作!
そんなアルノーによるこのアルバムは、「Me and Madonna」や「Chemical Sweet Girl」など、ブラック・ストロボの名声を決定付けた初期のフロア・アンセムを髣髴させる、ヤサぐれたダーク・エレクトロ一色に染め上げられた不穏なサウンドを満載、「ブラック・ストロボの素顔」とでも言うべき、多くのファンの期待にそぐう鉄板のエレクトロ作品となった!『バーン・ユア・オウン・チャーチ』より遥かにゴリゴリで、ザラついて、剥き出しのビートが五感を刺激する、ラップトップひとつで体現しうる究極のデカダンス!
PCD-93192 Kumbia Nena
2008.11.21
Tweet

「クンビア版スリッツ!または裏CSS!?」
★ クンビア+パンク=クンビア・クイアーズ!
コロンビアが生んだ脱力トロピカル・ダンス・ビート「クンビア」で中指おっ立てながらパンクするメキシコ&アルゼンチン出身の骨太ガール・バンド、クンビア・クイアーズ、デビュー!M.I.A.生みの親として知られるディプロを始めとしたクラブ・シーンの先端クリエイターたちが今もっともアツい視線を送るラテン・グルーヴ「クンビア」をベースに、中南米ならではのホロ苦い哀愁と怒れるパンクのアドレナリンを絶妙なサジ加減でミックスさせた、まさに「クンビア版スリッツ、または裏CSS」とでも呼びたくなるような驚きのサウンドを奏でるナイス・バンド、しかも全員女性!
★ マドンナ、ブラック・サバスにラモーンズなど、カバーも痛快!
クンビア独特のエンヤコラな2ビートをのらりくらりと乗りこなしながら、コケティッシュなヴォーカルと共にエキゾチックな南国ムードを届けてくれるマドンナ「ラ・イスラ・ボニータ」を筆頭に、ブラック・サバス、ラモーンズ、ザ・キュアー、ナンシー・シナトラなどキラーなカバーを連発、「クンビアって何!?」な~んてビギナーの掴みもバッチリな底ナシのパーティー・アルバム『クンビア・ベイビー』!その猛威はカリブ海を越えて北米をも侵食中、ワールドワイドでのブレイクに向けいよいよカウントダウン開始!
【クンビア・クイアーズ・ショート・インタビュー】
Q1:まずは簡単にメンバー紹介をお願いします。
ALI: 私はALI、グイロ(中をくりぬいたヒョウタンの外側に刻みを入れ、棒でこすって音を出す打楽器)とボーカルの担当。
他のメンバーはチャランゴ(南米のフォークロレでよく使用される小型のギター)のJUANA、ベースのPAT、ドラムとパーカッションのINES、ギターとコーラスのPILARがパーマネントで、サポートで場合によってキーボードのOCTAVIAとFERNANDAに入ってもらってる。
Q2:メキシコとアルゼンチンの混成バンドということですが、それぞれどうやって知り合ったんですか?
ALI: 私はメキシコのベラクルス出身。クンビア・クイアーズを始める前からバンドをやっていて、エレクトロとロック、両方のバンドを掛け持ちして、コロンビアとかペルーをよくツアーしていたの。ロックンロールとクンビアがずっとお気に入り。あるときアルゼンチンのフェスでSHE DEVILSに出逢ったのよ。SHE DEVILSはPILARのバンド。PILARとす
ぐに意気投合して、お互いやってることや知ってることをミックスした新しいことができないか、ってハナシになって。JUANAと知り合ったのもちょうどこのときだったわ。
今ではクンビアにも色々な種類があって、例えばアルゼンチンだと"VILLERAS"、メキシコでは"SONIDERAS"、コロンビアだと"REBAJADAS"とか。各地のクンビアと、PILARたちがSHE DEVILSでやってきたみたいなロックンロールを混ぜ
合わせたらどうなるか、そうして出来たのがクンビア・クイアーズというわけ。
Q3クンビアという音楽について軽くレクチャーをお願いします。
JUANA:クンビアは1950年代にコロンビアで生まれたラテン音楽。でも今では中南米全域でその地域独自のクンビアを聞くことができるわ。ダンサブルだけど、国によって微妙に違うのよ。
ALI:あと歌詞がとてもセクシー。ダンス・ミュージックだけどパートナーとふたりで組んでステップを踏んでもよし、ひとりで踊ってもよし。
Q4:でもあなたがたの音楽は典型的なクンビアではないと。
ALI:そうね。私は別として、他のメンバーたちはロック出身だから、あまりクンビアの演奏の仕方とか、わからなかったのね。だからってワケじゃないけど、最初からカバーだった。ラモーンズやってナンシー・シナトラやってサバスやってキュアーやって… みんなとりあえずやりたいものをやっていたって感じ。トラディショナルなクンビアを知ってる人からしたら変に聞こえるかもしれないけど。気にしないわ。
Q5:で、いまでは北アメリカにまでツアーをするようになって。他にはどこらへんの国をまわってるのですか?
ALI:クンビア・クイアーズは2007年に結成したんだけど、最初は地元のアルゼンチンとメキシコ、それからウルグアイやチリあたりで演奏していた。今年に入ってCDが北米にも輸出されるようになって、アメリカ合衆国とカナダのイベントからも声をかけてもらったの。
JUANA:来年の夏はヨーロッパね。まだ具体的にはフィックスしていないけど。
Q6:日本には来たことありますか?どんな印象?
ALI:一度も無いわ!究極のファンタジー、って感じかしら。メキシコとかアルゼンチンのミュージシャンたちにとっては憧れ以上の土地だと思うわ。みんな私たちと違って働き者なんでしょ?普段みんながどんな生活してるのかとか、全然想像できないわ。
ALI:何の縁か、こうやって日本でCDが出ることになって本当にエキサイトしてるの。クンビアは私たちにとってのソウル。それを少しでもわかってもらえたら嬉しいわ。
PILA:マンガ、サムライ、サケ、あとギター・ウルフ!早く日本でライヴしたいわね!
PCD-93193 House With No Home
2008.11.21
Tweet

えもいわれぬ郷愁を誘うヴォーカル、アコースティック・ギターの優しくも力強いピッキングと美しく匂い立つようなストリングスの組み合わせが絶妙なコンテンポラリー・フォーク・ユニット、ホース・フェザーズ。その魅力を最大限に発揮した傑作セカンド・アルバムで日本初登場!
ボニー・プリンス・ビリーやアイアン&ワインといった同時代のアーティストに相通じるものを感じさせつつも、シンプルだが心を打つソングライティングとストリングスを大胆に使った巧緻なアレンジによって全く独自の境地を切り開いている素晴らしいアコースティック・アルバム。アルバム・リリース後は、ヨーロッパでホセ・ゴンザレスと共にツアーを回るなど、俄かに世界的な注目を集めつつある。
PCD-18546 水中JOE
2008.11.21
Tweet

深い水の底から、再び湧き出る謎の音- 前作「大音楽」から1年ぶり、想い出波止場 驚異のセカンドアルバム!
山本精一全アルバムの中でも最高傑。バイノーラルなインナートリップ・ロックの傑作。どこにも属しようがない真のプログレッシヴ・ロック。得体が知れないことの爽快感を全編で知らしめている。海の中の音楽ということではワールド・ワイドな魅力を発揮しているので、今後外国人から日本のロック史に残る名盤として評価されること必定。アジアにおける日本精神の曖昧さを音楽で表現した学術的にも貴重な民族ロックでもある。
2008年2月発売の『スタジオヴォイス』誌の特集「オルタナティブロック100選」にゆらゆら帝国『空洞です』に次いで2位に輝いたオルタナティブロックの金字塔的アルバムであるとともに日本ロック史においても名盤中の名盤!
オリジナル=アルケミー 1991年
PCD-18539/43 The Complete Recordings
2008.11.21
Tweet
PCD-18544 大音楽
2008.11.21
Tweet
PCD-17250 Hello World
2008.11.21
Tweet

しなやかなファンクネスを湛えた獰猛なロボット・ソウル。
Switchの「A Bit Patchy」と共に 2006年のフロア・アンセムとして世界中で猛威を振るった名曲「Cocked, Rocked, Ready To Rock」の成功により次世代シーンで最も期待されるクリエイターとして頭角を現したライジング・スター<モノサラウンド>満を持してのフル・アルバム!
●「We」(御大ウェストバムがフックアップ!)や「Cocked, Rocked, Ready To Rock」(ヴィタリックもお気に入り!)などのシングル・ヒットにより頭角を現したドイツ人エレクトロ・デュオ、モノサラウンド入魂のデビュー・アルバム!もちろんキラー・シングルは全て網羅!
●カットアップやブリープなどのギミックを効果的に配した現在進行形のエレクトロ・サウンドを基盤としながらも、ソウルフルでジャジー、ファンクネスを湛えた温かみのあるユニークなサウンドによりシーンの新たな方向性を示唆する新人ならではの野心に富んだ画期的なアルバム!
PCD-17235 Toys
2008.11.21
Tweet

まだまだあったファンカデリックのウエストバウンド時代の音源が発掘!
◆ 02年に一度アナウンスがあったものの、結局リリースされずじまいだったファンカデリックのお宝音源集!
◆ 66年初出、71年に改訂版が発表されたM1“HEART TROUBLE (YOU CAN’T MISS WHAT YOU CAN’T MEASURE)”、68年初出、74年に改訂版発表のM2“THE GOOSE (THAT LAID THE GOLDEN EGG)”の2曲の、第3のヴァージョンが発掘!
◆ 傑作『マゴット・ブレイン』所収、初の「ファンク・ミュージック・コンクレート」作品M8“WARS OF ARMAGEDDON”のカラオケ・ヴァージョン発掘!
◆ 他にもP-FUNKフリーク悶絶の未発表曲がたっぷりと収録!さらにM10“COSMIC SLOP”にはビデオ・クリップも収録!