メディア: CDリリース情報

PCD-17354 Bongo Rock
2010.05.24

「アパッチを知らないなんて、ヒップホップを知らないのと同じさ。」

―ピート・ロック

「アパッチはヒップホップの国歌。」

―アフリカ・バンバータ

問答無用、一家に二枚(or more!)の鬼クラシックス「アパッチ」でおなじみのインクレディブル・ボンゴ・バンド!「アパッチ」を収録した名盤『Bongo Rock』に、『The Return of the Incredible Bongo Band』をカップリングした2 in 1仕様、しかもCDにはボーナストラックとして「アパッチ」のグランドマスター・フラッシュ・リミックスと「ラスト・ボンゴ・イン・ベルギー」のブレーカーズ・ミックスを追加収録!シュガーヒル・ギャングからシャドウ、ジュラシック 5にミッシー・エリオット、マッシヴ・アタックなどなど、世界中でサンプルされまくった最強のB Beat クラシックス!永遠に売れ続けること確実のベストセラー・アイテム、これはマストです!!!

read more

PCD-93342 Kinetic World
2010.05.24

ケロ・ワンは止まらない!昨年リリースの大ヒット・セカンド・アルバム『Early Believers』から14カ月、早くも待望のサード・アルバムが完成!進化を止めない男が切り開く、やさしくて爽快でソウルフルなHIPHOP世界がここに!

★ビートメイカーでラッパーでシンガーでレーベル・オーナー、というマルチな才能!
カリフォルニアが誇るプロデューサー/ラッパー、ケロ・ワンによるサード・アルバム。“動的世界”と題されたタイトル通り、進化・変化し続けるアーティストの現在が切り取られたようなフレッシュでカラフルな新作は自身で運営するPlug Labelから。ゲストにオセロ、ダムファウンデッド、そして韓国の大人気HIPHOPユニットであるエピック・ハイからタブロ、Mykが参加。

★メロウHIPHOPから爽やかソウルフルなHIPHOPへ
意外にも超ベタなカヴァーでスタートする冒頭のピアノHIPHIOP「Let Me Clarify」。ニュー・ソウル風味の「Kinetic World」、ジャズ・ギターのハーモニーが爽やかな「On Bended Kee feat. Sam Ock」、再びビアノ・メロウ・ビーツな「Missing You」、ヴォーカルをフィーチャーした「Time Moves Slowly feat. The Tones」、バウンスするジャズ・ギターのコードが柔らかくインティメイトな「Let’s Ride」、エピック・ハイのタブロをフィーチャーした「Asian Kids」、そして今作の中でも一番キャッチーなフックを持った「We Stay Fly feat. Othello & Dminor」など、“ジャジーHIPHOPから爽やかソウルフルなHIPHOPへ”、と明確な方向性を示した前作路線をさらに強調する捨て曲無しの新作。ヴォーカル・パートの比重がずいぶん増えてるのもナイス!

read more

PCD-17355 The Big To Do
2010.05.24

「ドライヴ・バイ・トラッカーズはアメリカが誇る最高のロック・バンド」

―CNN.com

「この10年、最も重要なバンドの一つ」

―UNCUT

アメリカを代表するロック・バンド、ドライヴ・バイ・トラッカーズが遂に国内盤化!!!昨年はブッカー・T のバックを務め、ニール・ヤングとも共演しグラミー賞にノミネート、幾度となく欧米メディアでは絶賛され続けてきた重鎮が満を持して日本上陸!!!この熱い、熱いロックを聴かずして現在のアメリカン・ロックはもはや語れない!!!!

read more

PCD-93344 Pachinko
2010.05.24

オランダが誇る欧州最高のダンスフロアー・ジャズ・コンボ、ニュー・クール・コレクティヴの拡大版であるニュー・クール・コレクティヴ・ビッグバンド、待望の新作は初のスタジオ・レコーディング作!タイトルを見て分かる通り、ずばり“日本探訪記”をテーマに作り上げられた最高にファンキィな“踊れる”ビッグバンド・ジャズ・アルバム!

★君は東京JAZZ 2009でのニュー・クールの雄姿を体験したか?!
オランダ・ジャズ界の顔役ベンジャミン・ハーマン(as)率いるニュー・クール・コレクティヴ。昨年9月の東京JAZZ 2009ダッチ・ジャズ・ガーデンで来日、東京国際フォーラム前広場、東京Blue Noteと3公演にわたって繰り広げられたステージは、待望の来日を待ちかねたファンから、デート中のカップル、道行く通行人、とにかく老若男女を巻き込んでの大熱狂・大盛況のステージとなり、欧州一のダンスフロアー・ジャズの底力を見せつける圧巻のショウとなった。

★踊れるビッグバンド・ジャズ×パンク、ロック、ファンク=阿鼻叫喚グルーヴ!
そんなNCCの面々が東京滞在中に遭遇した異文化の数々、まさに現代の東方見聞録とも言える日本探訪記が一枚のアルバムとなってリリース!冒頭のタイトル・トラック「Pachinko」の祭囃子風テーマ、「Bingo Bongo」のロッキンなドライヴ感、「Pasmo」(!)の高速パンク・ジャズ・グルーヴ、「We’re All Going Up」のヘヴィーメタル・ジャズ風味、「Sugar Rush」での高速ロッキン・ファンク、などなど、全曲アゲまくり、ハッスルしまくりで、ビッグバンド・ファン、ジャズ・グルーヴ・ファンにはたまらないスーパーヘヴィー級のダンスフロアー・ジャズ!

read more

PCD-17357 Djan Djan
2010.05.24

コラ×タブラ×スライド・ギター=極上のボーダーレス・サウンドが作り出す魅惑のユートピア!!

本年度のグラミー賞受賞者(トラディショナル・ワールド・ミュージック部門)のコラ奏者、ママドゥ・ジャバテ(かの有名なトゥマニの従兄弟)、ジョン・バトラーをはじめ、数多くの名ミュージシャンと共演してきたタブラ奏者のボビー・シン(最高峰奏者の一人、アニーシュ・プラダーンの弟子)と我らがギターの魔術師ことジェフ・ラングが完全即興で作り上げた涙なしでは聴けない美しきワールド・ミュージックの桃源郷!!!全く違う環境で育った三人の見事なハーモニーとそれぞれの楽器が繰り出す驚愕のメロディーの連続。心を潤してくれる名作の登場です!

ママドゥ・ジャバテ:生きる伝説のトゥマニ・ジャバテの実の従兄弟であり、自らも世界を代表するコラ奏者。マリで育ち、今はアメリカに拠点を置く。二度のグラミー賞ノミネートに輝き、今年はそのトラディショナル・ワールド・ミュージック部門で見事栄冠に。

ボビー・シン:ムンバイで生まれ育ち、幼少期からタブラを学ぶ。その才能を見出され、トップクラスの指導者であるアニーシュ・プラダーンの弟子となり、更に技を磨く。今はオーストラリアを拠点とするが、世界中のトップ・ミュージシャンと共演を果たしている。

ジェフ・ラング:朝霧ジャム、フジロックにも出演を果たしている、ギターの魔術師。ルーツ・ミュージックを自由自在に変幻させるが、実はインド的な曲調や、アフリカ・ブルース等にも精通する。今回のプロジェクトではスライドの奥深い世界を見事表現。

read more

PCD-15053 Funky Blues 1960’s – 1970’s
2010.05.24

P-VINE THE BEST 1500

ファンキー命!のブルースの潔さ、これがコンテンポラリー・ブルースの醍醐味の一つだ。巨人ローウェル・フルスンとその後継者ともなるスモーキー・ウィルスン、クルセイダーズのギタリストも務めたアーサー・アダムスら、ファンキー度100%で押し寄せる。殆どが99 年発売当時未発表、本CD で初めて陽の目を見た音源!

●ローウェル・フルスン、スモーキー・ウィルスン、アーサー・アダムス、トミー・ヤングブラッド 他

[通常盤:PCD-3061 / 99.3.11 発売]

read more

PCD-18631 震える牙、震える水
2010.05.13

正に魔都京都から届けられた最後の歌とでも言おうか。
歌が純粋に歌として響くことの素晴らしさを
思い起こしてくれるシンガーソングライター長谷川健一。
繊細で冷たい穏やかな光が暖かく震えながら降り注ぐ
誰にも真似できないハセケンの世界。
その官能的で優しくも切ない叫びは聞くものを別世界へと誘う。
レコーディング・メンバーは山本達久(ドラム)、
石橋英子(ピアノ/コーラス)、船戸博史(ウッドベース)。
静かに穏やかに長谷川健一の世界を盛り上げるこの上ないメンバー。
今回のアルバム『震える牙、震える水』は
長谷川健一の全てをさらけ出した炎の震えも止まる決定盤。

このリリースを祝すように、数々のアーティストから激賞のコメントが続々到着。
長谷川健一の歌によって触発されたアーティスト達の声、声、声。

「ウラとオモテを見せながら舞うコトバ、
光と闇を映しながらたたずむ風景、それらを、
ただ、そこに居て、見たり、触ったり、聴いたりしながら、
そのありのままを長谷川健一は歌うのだが、
彼の心象風景を通って出てくるコトバや風景は、
もはや以前の色とは明らかに違った色、カタチを見せながら、
不思議なやさしさと強さを持つうたに結実する。
彼は間違いなく天性の詩人(うたい手)である。」

― 山本精一

「音の生まれる瞬間の喜びと消え去る時の愛おしさをあわせ持つ
倍音豊かな声は相変わらずの素晴らしさだが、
この新作で全く当たらしい地平に立ったハセケンがいる。
心の奥深くに染みこむような静かで深い音は変わらない。
しかし今作では聴いていると今とは全く違う場所に連れて行かれる。
恐れと喜びに満ちた場所に、未知の処へ。」

― 石橋正二郎 F.M.N.SoundFactory

「ゆっくりと形を変えていく夜明けの雲のような和音に、
はりさけるような気持を静かに美しく歌う声に、愛を感じます。
土や風や、あとは何だろう?自分に会いにやってきてくれたその香りは、
悲しいようで清々しく、不思議な気持にさせられます。
息をするのも忘れそうなくらい、すてきなアルバムです。
心からの敬意と感謝をこめて。」

― sakana pocopen

「長谷川さんは少し離れたところから、
自分にむかって歌っているみたいに思う。
語るつもりなどなかったことが、河のように溶け出して、、
きっとたくさんの人の心に触れる。」

― sakana 西脇一弘

「聴いてしまうのに、部屋の中を勝手に流れていってくれるような。
入ってくるのに、自分のことはそっとしておいてくれるような。
この素晴らしい音楽が、流行歌としていろんな人の日々を彩りますように。」

― 渕上純子

「十年前の今日、昨日の午後。
どれか一日でもかけていたら、「今」はないんだな。
ハセケンさんの歌を聴いていると、なんでもなかった歩みの重さも、悲しみも、
しあわせだったと思うことも、その都度に吐き捨て続けてきた
言葉の残骸全てが形を成し「今」になり、
「明日」を想い描ける。音楽は、誰かに所有されるようなものではないからこそ、
色んな人々の人生の「ある時」に偶然か必然か、この歌達が出会った時、
その人々の心を耕していけるものなんだと、
ハセケンさんの音楽を聴いていたら改めてそう思いました。
また、ライブにも行きます!
ハセケンさんの歌は、今を生きてる人への「たまもの」だと思う。」 

― 見汐麻衣(埋火)

「ハセケンの歌を、10年前から聴いています。
いつも夜の向こう側からそっと呼びかけてくる、やさしい影のようだったハセケンの歌。
それが、いま朝日を浴びながら、こちらへ歩いてくる。
あゆみのひとつひとつが、
声になり、ことばになり、メロディになって、やがてはついに、わたしの前で立ち止まる。
その姿は、まぎれもなく「人間」そのものでした。
生まれたての、まっすぐなまなざしをもって、力強く大地を踏みしめる「人間」そのものでした。
生きているあいだに、こんなにもまぶしい歌と出会えて、しあわせです。
ありがとう。」

― ゆーきゃん

「なんて美しい描写なのだろう
声、言葉、世界観、それをとりまく音色たち
すべてが生きるために伴う葛藤に直結している
こういった音楽に僕等は救われるべきなのだ  
どうか皆さん、存分に聴いてください
何度でも 何度でも」

― 竹久 圏(GROUP,KIRIHITO,umi no yeah!!,younGSounds)

「正直言って,数年前に彼の歌声を初めて聞いた時はピンとこなかった
でも,それから数年後2度目に聞いた時は,彼だってすぐわかった
それ以来彼の歌声はいつも僕のそばで温かく響いている」

― 内橋和久

「歌に地面がある。ピアノを得たハセケンが、
足に土をつけたまま、どしどし歩いて行く。
きいたことのない危うさをまといながら。さては。
これは(きいているわたしも)まだ行ったことのない何処か。」

― 細馬宏通(ほそまひろみち、かえる目)

「揺れる水面のような声にのって
そのままどこまでも流されてみたい気がします。」

― 浜田真理子(ミュージシャン)

「涙を流そうなんて思わないで
私たちの半分は水で出来ているんだよ
水がこの歌たちに共鳴して 震えているんだよ
歌うのは 乱れ、崩れ落ちるため?
乱れて 崩れ落ちた場所から 戻ってくるため?
荒野を見てしまう僕らの目よ
これはあなたに歌いたかった歌
あなたに捧げたかった歌」

― 麓健一

「震える声、震える歌、震える僕たちの日常を、震える私たちの世界を、長谷川健一は美しく儚い震えとともに、語り、描く。 音楽がいちばん天上に近くなる瞬間、音楽がいちばん深い何処かに至る瞬間を、彼の「震え」は教えてくれる。」

― 佐々木敦(HEADZ)

read more

PCD-93336 Samba Carioca
2010.05.06

1951 年ブラジル生まれ、1990 年代からニューヨークを拠点とし、カエターノ・ヴェローゾ、ビル・フリゼール、マーク・リボー、坂本龍一らとのコラボレーションでも知られるギタリスト/パーカッショニストにしてシンガー・ソングライター、ヴィニシウス・カントゥアリアによる3 年ぶりの新作。

ゲスト参加:ジョアン・ドナート、マルコス・ヴァーリ、ビル・フリゼール、アート・リンゼイ他

●オーセンティックなサンバ.ボサノヴァ.ブラジリアン・ジャズの素晴らしい楽曲が並んでいながら、やはり今の空気も感じさせるプロダクションには、盟友アート・リンゼイも貢献している。カントゥアリアのオリジナルの他、ワンダー・サー&ロベルト・メネスカル「Vagamente」、エリス&トム「Inutil Paisagem」等の素晴らしいカヴァー・ヴァージョンもあり。

●ジョアン・ドナート、マルコス・ヴァーリといった本国ブラジルの大物アーティストから、ビル・フリゼールまで、超豪華なゲスト参加陣も、強い自己主張とは全く無縁で、見事なまでにアルバムにとけ込んでいる。

read more

PECF-1019 キャラメルフレーバー
2010.05.06

モーニング コーヒー、どんなストーリー?
21世紀最大のアイ ラブ ユー。ビターでスウィート、キャラメルな愛の気分でジェッ!トゥゲザー。

スマッシュヒット「MR.LONELY」に続いての待望のニューシングルは甘くて切ないメロディ、きらめくようなサウンド プロダクションが一体となったエバーグリーンな名曲です。

スペースシャワーTV列伝ツアー10で全国各地に痛快な存在感を示したシスタージェット。初シングルでありながらも、オリコン初登場48位(2/15付け)を記録したタワーレコード限定シングル「MR.LONELY」が早々に売り切れ(Sorry!)。4月から始まるオールナイトニッポンRを始め、各種レギュラーのオッファーが舞い込む等、完全フォローの強風=タイフーンを背中に受ける絶好調の状況下で繰り出される新曲は、プロデューサーに前作「MR.LONELY」同様、最近はピロウズやコレクターズを手掛ける吉田仁(サロンミュージック)氏を迎えたシュア・ショット!です。さぁ、いよいよ伝家の宝刀を抜きます、「キャラメルフレーバー」。以前からずっとライブで温めてきました、この日のために。少し乾いた泣きの音やギターの重なりが、甘いメロディ・ラインに無垢なビートとリズムが。バンドという形態を愛し日々格闘する中でライブを重ねジェット節に消化して、純化したジェット印のフォークロック。音楽表現の幅を広げ、自信に満ちたサウンドが刻み込まれています。メロディーの明快さ、シンプルでタイト、歌心溢れる軽快な演奏に加え、彼らの冒険心と裾野の広いルーツが感じ取れるミディアム・テンポ。聴き手にじわりと迫る雰囲気は、楽曲としてのまとまりに重きを置き始め、勢いにまかせるだけの季節を通り抜けたことを物語るようです。また、ちっぽけな日常の風景なのかどうか、あっけらかんとしながらもどこか切なさが滲む歌声とメランコリックな旋律が絡み合う青春の甘酸っぱいムードは聴き手の胸を締め付けます。ワタルのメロディーメイカーとしての資質、ソングライターとしての力量が発揮されたキャッチーな楽曲は同世代バンドの中でも出色です。そんなこんなで、ポップでコマーシャルな素材の中にバンドらしいベーシックな良さが漲っている新曲「キャラメルフレーバー」。傑作です。
カップリングには、チープトリック78年のヒット曲「サレンダー」の日本語カバーと前作「MR.LONELY」でのカップリングとナップスターでの配信(Pt.2)で好評を博したライブ音源「ALL YOU NEED IS LIVE 」のPt.3 が収録されます。

read more

SRVC-1018 GHIBLI SAMBA
2010.05.06

09 年春『ジブリ・レゲエ』、同秋『ジブリ・ジャズ』を発売し、現在も20,000 枚を超えるロングセラーを続ける中で発売されるSREVOCレーベルが送るジブリ・シリーズ第3弾、それが『ジブリ・サンバ』です!

★今作はバークリー音大卒のギター&コンポーザーで、カフェ・ミュージック・ユニット“elect-link”を主宰し、ステレオポニーのアルバムでもアレンジャーとして活躍している木恵つよしが全曲のアレンジを担当。ヴォーカルはアニメ『ARIA The OVA~ ARIETTA ~』OP テーマ「七色の空を」でビクターからメジャー・デビューしているSONOROUS が担当!

★日本が誇るアニメ・コンテンツの代表でもある“ジブリ”の劇中歌の名曲達をサンバ、ボッサ、ラウンジ・テイストの4 つ打ちでカバーした、その名も『ジブリ・サンバ』。W 杯の熱狂と共に踊りだす、インスゥルメンタル含む全10 曲。ありそうで無かったジブリ・カバーの新作です!

read more