メディア: CDリリース情報

PCD-93101 Invisible Baby
2008.06.06

USジャム・バンド界きっての爆裂デュオ、ベネヴェント・ルッソ・デュオのオルガン担当マルコ・ベネヴェントがオルガンをアコースティック・ピアノに持ち替えて作り上げたジャム・バンド世代のためのピアノ・トリオ・アルバムが登場!

トム・ヨークがピアノ・トリオを作ったらこんなサウンドになるのでは?と想像させるような美しいサイケデリアと優しいメロディが詰まった傑作ソロ・デビュー作!!

★溢れ出る才能とめくるめく色彩感が炸裂するインスト・ピアノ・ロック!

FRF’06にも出演したオルガン+ドラムの全方位攻撃型デュオ、ベネヴェント・ルッソのマルコ・ベネヴェント。音大生だった頃はブラッド・メルドーとともにツルんでいたという彼がオルガンをアコースティック・ピアノに持ち替えて作り上げた万華鏡のようなピアノ・ロック・アルバム。ドラムスをトリ・エイモス・バンドのマット・チェンバレンとスリップのアンドリュー・バーが交代で担当、ベースはヤコブ・フレッド・ジャズ・オデッセイのリード・マティス、という完全なトリオ編成。

★デュオのファンも、ロック・ファンも、ジャズ・ファンも楽しめる傑作!!

ノイジーな轟音からグリッチーなエレクトロニクス、そしてバンジョーやメロトロンまでさまざまな音響を駆使して作り上げた多彩なサウンドスケープ。マッシヴなドラムと疾走するベース。躍動するビート。その中を駆け抜ける美しいピアノ、そしてその旋律!圧倒的な興奮と深い癒しが交差する最高のピアノ・ミュージック!冒頭のシューゲイザー的アシッド・ピアノ・ロック「Bus Ride」、激情ほとばしるソウルフル・バラッド「You Must Be A Lion」など、パーフェクトなインスト・サウンドです!

read more

PCD-17163 Dread At The Controls Dub
2008.06.06

英AURALUX発の最新リリースは、80年代後期から90年代前半にかけての勝ち組プロデューサーのひとり、オーガスタス・ガッシー・クラークの初期ダブ発掘!

しかもそのタイトルの示すとおり、驚きのマイキー・ドレッド仕事! 

デニス・ブラウンやカッティ・ランクス、ココTほか著名ダンスホール・アーティストのプロデュースのみならず、J.C.ロッジ「Telephone Love」のメジャー・ヒットやコートニー・パイン名盤『Closer To Home』のプロデュースによりレゲエ・シーンの外でもその名が知られるガッシー・クラーク。 

一聴してそれとわかる独特のサウンドでシーンの内外に多くの熱狂的なファンを持つダンスホールのキーマンがブレイク前夜の70年代末に残したレアな仕事の数々が遂に開陳!

read more

PCD-93029 The Sound Of New Orleans – Ace Vintage Treasures
2008.06.06

2007年10月19日発売の第一弾に続き、さらにディープなニューオーリンズ・ブルース/R&Bの世界に誘うコンピレーション第2弾。

ニューオーリンズの最初のローカル・レーベルとなったACEレコードに1950~60年代に残された音源を中心にコンパイルし、ニューオーリンズ音楽の根っこを探っていきます。

read more

PCD-4386 Wines & Spirits
2008.06.06

<ニュー・クラシック>世代のなかでもとりわけ“プリンス・チルドレン”なヴォーカル+スティーヴィーを彷彿させるソングライト+グルーヴィな演奏で魅了するラサーン、3年ぶりの新作!

ラサーンの魅力といえば、<ニュー・クラシック>世代で最もスティーヴィー・ワンダーのそれを連想させるメロディライン。

ラサーンがソロ・デビュー直前に手がけたテヴィン・キャンベル『バック・トゥ・ザ・ワールド』(’96)、ソロ・デビュー作での“Soul Free”、セカンドでの“Friend Of Mine”、サードでの“The Best ”が顕著な例だが、今作でもラサーン+キース+ジョン“jubu”スミスのゴールデン・トライアングルによる演奏が黄金期スティーヴィーのそれを容易に連想させる“Cloud 9”、彼の、いまだ「大人一歩手前」な歌声と’70sスウィートネスなメロディラインが重なる“Stop Breaking My Heart”で胸を焦がす。

ラサーンのもうひとつの魅了がうねるグルーヴ。

コンポーズ/プロデュース/パフォームとこなせるにも関わらず、キース、ジェイミー・ジャズ、ヴァン・ハントら制作パートナーに委ねることで前述の“Baby”のようなダンサブルな仕上がりに。

今作でも、ジョニー・オニキスのラップがいい意味でメロウに絡む“Baby”路線の“Time”、トニーズ“Let’s Get Down”辺りを想わせる、テンポのよさと哀愁メロが噛み合った“Delirium (Comes And Goes)”、弾けたビートの“Higher Love”などが出色。

read more

PCD-22288 Canaxis
2008.06.06

1968年、カンの結成後数ヶ月という時期にロルフ・ダマーズの全面的な協力を得て録音された最初のソロ・アルバム。テープ・コラージュを駆使して初めて自覚的にサンプリングの手法を取り入れた画期的な作品。

ベトナムの舟歌を引用した1曲目「Boat Woman Song」などは今聴いても驚くほど新鮮。カンの最初期のメンバーでもあるデヴィッド・ジョンソンも制作に参加している。

1999年の「カン・ソロ・プロジェクト」でシューカイが行ったマルチメディア・プロジェクト「マガジン」の貴重な録音から2曲を追加収録!

「カンの結成から数ヵ月後、私は最初のソロ・アルバムとなる『カナクシス』を録音した。この音楽は世界中の様々な場所にその起源を持っている。それは、新しい文脈の中で、真の特徴と美しさを探求し、形に留めようとする直感によってアレンジされた。ここで、私は初めて”サンプリング”のアイデアを試した」

―ホルガー・シューカイ

read more

FSRCD-45 Stay On The Groove Vol.4
2008.06.06

Sound StylisticsやLack Of Afroなど、肉厚な極太アーティストを多数抱える英ジャズファンク・シーンの最高峰レーベル、フリースタイルのコンパイルによる人気コンピの第四弾、遂に投下!収録アーティストは、Sound Stylistics、Lack Of AfroにCookin’ On 3 Burnersなど、フリースタイルが誇る最重量級の看板アーティストたちを軸に、スピードメーターやニュー・マスターサウンズなど、弊社国内盤でもおなじみのスーパー・スターたちもピックアップ、さらにはマーク・ロンソンやリリー・アレン、エイミー・ワインハウスとの共演でもおなじみの話題沸騰ユニットHaggis HornsやTru Thoughtsの看板クオンティック、そしてファンクションやソウル・スナッチャーズなど、今後シーンの中核を担うであろう期待のホープたちまでも幅広く網羅、ヴェテラン、4番打者、審判、新人から驚きの隠しダマまで、実に多彩なラインナップでシーンの話題を根こそぎかっさらう!M14「Nervous」は、そう、ニューヨリカン・ソウル最初期のマスターピース「Nervous Track」のニュー・マスターサウンズによる伝説的カバー(ケブ・ダージ&ケニー・ドープの<Kay Dee>からリリースされた7インチは即ソールドアウト!)のケニー・ドープ・リミックス!贅肉全部削ぎ落とした超ソリッドなリズムにジラされまくり、こりゃ即ノックアウト間違いナシっすわ!7インチ買い逃したファンは絶対にマスト!

read more

CDKEND-308 The Complete Ty Karim : Los Angele’s Soul Goddess
2008.06.06

信頼のブランド〈ACE〉傘下の《KENT SOUL》より、60年代中期から80年代初頭にかけて活躍したノーザン・ソウルの忘れがたきシンガーであり、夫であるKENT“BOO-GA-LOO”HARRISとのコンビで数々の名曲を世に送り出したTY KARIMのベスト・アルバムがリリース!KENT SOULからのコンピにも収録されていM7や名バラードM1、60’sと70’sを繋ぐクロスオーバー・ファンク曲M10(名義はTOWANA & THE TOTAL DESTRUCTUION)などの人気曲は当然、KENT HARRISからのマスター提供によりレアなブルース・ヴァージョンM19を始めとした、知られざるテイクも収録と、正に<COMPLETE>の名に相応しい一枚です!

read more

UW-2813 Son Italiano
2008.06.06

メロウ・ヒップホップ・クラシックなARDUZのクラシック1st!名曲“Sunny Days”、“Ambitions”、“Wesside”等収録の基本の一枚!

read more