メディア: CDリリース情報
PVCP-8247 Grateful
2008.06.06
Tweet
PCD-17085 What A Beautiful Place
2008.06.06
Tweet
PCD-23900 Still Curious
2008.06.06
Tweet
PCD-23910 Bee Stings
2008.06.06
Tweet
PCD-23920 Charles Williams
2008.06.06
Tweet
KTDJCD-5 KILL THE DJ Presents On Prend Les Memes Et On Recommence
2008.06.06
Tweet

ブラックストロボでおなじみのIvan Smagghe主宰、KITSUNE、ED BANGERやTIGERSUSHIらと共に仏エレクトロ黎明期からシーンを創り上げてきた最重要レーベル<KILL THE DJ>からコンピレーション!Optimoをフックアップしたミックス CD『How To Kill The Dj』や一連のTIGERSUSHIとのコラボによって、デカダンなダーク・エレクトロやダンス/ロックのクロスオーバーを誰よりも先んじて提示して見せたシーンのオピニオン・リーダーによる新たなるプレゼンテーション!本作のためだけのスペシャルなエクスクルーシヴ3曲や、この春、ヨーロッパでブレイクが確実視されている強力なニューカマー、BATTANT(何と Ivanがプロデュースを手がけた斬新過ぎるニューウェイヴ・バンド!)のAndy Weatherwall Remixを含む、同レーベルの過去/現在、そして未来が集約された最高品質のショウケース!やはりチェックしてもらいたいのがBATTANT!すでにIvanの肝いりの元、ロンドンの老舗<FABRIC>でもライヴを敢行、大成功を収めるなど、アルバム発売前からハイプとなっている期待のニューカマー!
LA-623098 LY Side
2008.06.06
Tweet

ヒップホップ・シーンに新たな旋風を巻き起こし、日本でも人気が高まっているヨーロッパG-FUNKシーン、通称<ユーロG>。その拠点でもあるフランスから、DJ AKも参加した強烈なブツがリリース!そのAK率いるPASS PASSの影響なのか、ゴリゴリなギャングスタ・チューンが中心の本作。ハードコアなトラックをバックに回す集団MC芸がヤバイ!やはりキモはAK参加のM4“Ly Side”!頭からトークボックスをフィーチャーしたドFUNKなバウンス・チューンに仕上げられており、好きモンならばマチガイナシ!チープなシンセを用いた往年のG-FUNKチューンを彷彿させるM5“In The Place To Be”や女性シンガーが参加した80’sテイストなM10“A Force D’y Croire”辺りも良し!
PCD-25077 Evolution Blues
2008.06.06
Tweet

鋼鉄のブルース・ギター再び!シカゴで活躍するあの”21世紀のブルースマン”がさらに進化して帰ってきた!!
2002年Pヴァインからの正式デビュー・アルバム『エレクトリック・ブルース・ランド』で衝撃的なブルース・ロック・ギターを聴かせたピストル・ピート。
02年の来日公演でも見せた激烈なパフォーマンスは健在、いまもシカゴで精力的に活動を続けている。その彼が再びPヴァイン・プロデュースで待望の新作を作り上げた!
オリジナルはもちろん、ジミ・ヘンドリックスからスティーヴィ・レイ・ヴォーン、スティーヴ・ミラー・バンド(!)のカヴァーまで繰り出し、さらに爆発力・突進力が増したド派手なギターで21世紀のブルースを弾きまくる! 前作同様ジェフリー・ロウ(b)、マーク・オット(d)とのトリオ編成で真っ黒グルーヴを放出する、これがファンキー・ブルース・ロックの進化形だ。
PCD-22302 患者O.T.のスケッチ
2008.06.06
Tweet

新メンバーにアレキサンダー・ハッケとマーク・チャンを迎え、1983年に発表されたセカンド・アルバム。
『コラプス』の叩き付けるようなノイズの嵐とプロデューサーにギャレス・ジョーンズ(デペッシュ・モード、バッド・シーズ他)を迎えた次作『ハルバー・メンシュ(半分人間)』以降のより洗練された展開の中間点とも言えそうな作品で、これを初期ノイバウテンの最高傑作とする声も高い。
今に至るまでノイバウテンの重要なレパートリーになっている「Armenia(アルメニア)」は、アルメニア民謡から引用されたというむせび泣くように悲痛な旋律とブリクサの神経を逆撫でするような叫びと囁き、ループする重苦しいノイズと金属を叩いたり擦ったりする音が全編を覆う、異様にして一度聴いたら耳を離れなくなるトラウマ・ソング。
PCD-93053 Clin d’oeil
2008.06.06
Tweet

これほどアルバムが待望されたアーティストがいるだろうか?ヴァイナル・マーケットを揺るがした数々の傑作12インチと数々のコンピ収録で日本のファンの心をガッチリつかんだジャジーHIPHOPシーン最後の大物、ジャズ・リベレーターズ。やっと届いたデビュー・アルバムには驚愕の豪華ゲスト参加+圧倒的なメロウ・ビーツ満載で2008年最初のHIPHOP大型BOMBはこれで決定!!
★フランス、パリの街角から届いた最強のジャジー・グルーヴ!
フランス、パリが生んだジャジー・ビーツの錬金術師、ジャズ・リベレーターズはDJ Damage、Dusty、Madhiで構成される3人組プロデューサー・ユニット。仏産クラブ・ミュージックの名門Kif Recordsからのデビュー・シングルとなった2004年の「What’s Real feat. Aloe Blacc」はここ日本でも2004年のHIPHOPベスト・シングルに選ばれる大ヒット。以来コンスタントにリリースされ続けるシングルいずれもがスマッシュ・ヒットを記録。ケロ・ワンやサウンド・プロヴァイダーズのように“ハズレの無いアーティスト”としてヴァナル・シーンでは高い人気と安定感を誇る大物。CDでもこれまで『Grand Gallery presents: JAZZ THING』やフレッシュ・エアーのアルバムに参加するなど、すでに認知度と実力はハンパではない。アルバムのリリースが無いにもかかわらずMixiのコミュニティ会員はすでに400人以上、という事実が彼らの人気を証明している。
★スゴ過ぎる客演MC陣!
クラウン・シティ・ロッカーズのラシャーン・アーマッド、マスパイクのタブリーク、J・ライヴ、ファーサイドのファット・リップ&トレ・ハドソン、アンスポークン・ハードのアシェル、ローン・カタリスツのJ・サンズ、ブランド・ヌビアンのサダトX、T・ラヴ、アパニ・B・フライ、リズ・フィールズといった女性MC/ヴォーカリスト、そしてオムニ、バックショットといった名リリシスト、そして日本盤ボーナス・トラックのカウント・ベース・Dまで、まさにUSアングラHIPHOPシーンの大物MC達が総勢参加!
★恐るべきメロウネスとブラックネスをたたえる最高のジャジー・ビーツ!
例えばディアンジェロのデビュー・アルバムを想起させるようなダークなメロウネスとブラックネスが全編を支配し、あくまでジャジーでメロディアスなビートが流れるように構成されたパーフェクトなサウンド。ピアノ、フェンダー・ローズ、ヴィブラフォン、フルート、ウッドベース、それらの音色が絡み合うようにしっとりした肌触りのサウンドを形作る。極上のピアノHIPHOP「When The Clock Tics」、ヴィブラフォン使いの「Genius At Work」、そして全編に漂うフェンダー・ローズの音色が最高!
★スピリチュアル・ジャズの名レーベルBlack Jazzを模したジャケット・デザイン(デジパック)!