メディア: CDリリース情報

PCD-93096 The Ⅳ Edition
2009.04.09

“ド正面”路線と西海岸“ジャジー”人脈の合間を絶妙に行き来するブレイルの「自己ベスト」作!DJスピナ、プロカッションズ、ストレンジ・フルーツ・プロジェクト、スピーチ等、多彩な面子が一同に!

日本で爆発的なプロップスを得たライトへディット初期作、ナインス・ワンダー制作曲の効いていた『シェイズ・オブ・グレイ』後、ひとまわりもふたまわりも成長したブレイルが、様々な角度から自分のやりたいことをすべて実現、かつ日本のサポーターのツボも弁えて制作した待望の新作!
心酔するロブ・スウィフトのカッツや、ナインス・ワンダーに代わりマルコ・ポーロ、88Keysにビート発注した辺りがブレイルの“ヒップホップ魂”躍如とするならば、ピアノがドラマティックに効いていて“ジャジーもの”好き女子の琴線をくすぐるStaffro(フィンランド)制作“Remember Your Pass”、オールドスクールな808ビートにセンチメンタルなピアノの旋律が乗った“The Cure”、スペイシー・テイストを軽く漂わせた“Restless”、一聴しただけで「これスピナでしょ!」って分かる“Constantly Growing”f/ スピーチ、スーリアル、ソジョーンなどは日本マーケットとの相性の良さ誇示。
人気のプロカッションズ、ストレンジ・フルーツ・プロジェクト、同胞オメガ・ワッツら西海岸勢も参戦!

read more

PCD-93117 Place 54
2009.04.09

本国フランスで6万枚を売り上げる大ヒット作となったホーカス・ポーカス待望のセカンド・アルバムが遂に日本上陸!もはやジャジー&メロウなライヴHIPHOPバンドという概念を超えて、世界最高水準のGOOD MUSICという領域に到達した驚異の特大傑作!オマー、フレッド・ウェズリー、ザ・プロカッションズなど世界的アーティストも多数参加!

★リアル・ジニアス、ヴァンシールの才能がスパークする革命的飛躍の一枚!
06年のファースト『73 Touches』がここ日本でも1万枚に迫るヒットを果たし、その後の朝霧ジャム出演によりHIPHOPフィールド以外の幅広いファン層にも強烈なインパクトを残したフランス最高のHIPHOPバンド、ホーカス・ポーカス。本国ではメジャーからのリリースとなったセカンド『Place 54』がついに日本解禁。今回のアルバムの完成度は本当にスゴイ。しなやかでメロウなグルーヴはそのままに、ワールド・ミュージックやファンク、R&B、ブルース、そして民俗音楽まで洗練された感覚でフュージョンしたそのサウンドはもはやHIPHOPと呼ぶにはあまりに音楽的偏差値が高すぎる。それでいて常にソウルフルで優しく、自信に満ちあふれたヴァイブスを感じるのはまさしくリーダーである天才、ヴァンシールの才能だろう。

★HIPHOPファン、そして全ての音楽愛好家へ!
パット・メセニー的なフュージョン感さえ感じさせるM1「Place 54」でスタートし、オマーをフィーチャーした最高にソウルフルな1stシングル「Smile」、フレッド・ウェズリーとプロカッションズのストロをフィーチャーしたファンキィ・ジョイント「Recycle」、Tラヴ&プロカッションズを迎えたジャジー・ナンバー「Vocab!」、ブルージーでソウルフルな2ndシングル「Mr Tout le Monde」、究極の泣き系メロウ・チューン「Move On」など、HIPHOPファンだけに聴かせるのはマジでもったい無い、全てのミュージック・ラヴァーに聴いて欲しい大傑作!

read more

PCD-93243 Introducing…
2009.04.08

エリック・クラプトンやジョー・コッカーなどのサポートを務め、オーストラリアのブルース&ルーツ・ミュージック・シーンの宝と称賛されるミア・ダイソン、日本デビュー!!
ルシンダ・ウィリアムズ、グレイス・ポッターやスーザン・テデスキーなどの女性ブルース/フォーク・シンガーを彷彿とさせ、実力的にはそれ以上の才能と圧倒的な存在感を見せ付けるミア・ダイソン!何と言ってもこの声! 20代とは思えないソウルフルな貫禄がじつに素晴らしい!!

●自らギターを弾き(父親は有名なギター職人)、ブルースとフォーク、カントリーとロックの狭間を行き来するミア・ダイソンは、若くして既に競争激しいオーストラリアのルーツ・ミュージック・シーンのトップに君臨している。既に二度のARIA賞ノミネートと一度の受賞、エリック・クラプトンの前座にも抜擢され、アメリカではアニー・ディフランコなどとも共演を果たしている。

●ジョン・バトラーやジェフ・ラング、マット・ウォーカーをはじめ、フュームズやブラックウォーター・フィーヴァー等、様々な地元のミュージシャンから圧倒的な支持とリスペクトを受けているミア。それも、その聞く者を圧倒する個性的な歌声と、味わい深いギターワークを聴けば納得できるはず。感動すること必至!!

●ロック・チューンではかっこよさと力強さ、繊細なアコースティックのトラックでは乙女ならではのチャーミングさと感受性の豊かさを見せるミアの魅力を、日本のリスナーのために過去3枚のアルバムからバランスよくセレクト!より手に取りやすい内容になっています!!

read more

PCD-17271 Now We Can See
2009.04.08

2003年にサブ・ポップと契約後、デビュー作の『More Parts Per Million』、セカンド『Fuckin’ A』、サード『The Body, the Blood, the Machine』と、一作ごとに着実にファンを増やし、ライヴアクトとしての評価も非常に高いポートランドのハッチ・ハリスとキャシー・フォスターの男女2人を中心としたザ・サーマルズによるキル・ロック・スターズ移籍第一弾!

★デビュー当時は、その荒削りでけたたましいガレージ・サウンドと耳馴染みのいいポップなメロディによって、ストロークスやガイデッド・バイ・ヴォイシズにも比較されたが、秘めたるポテンシャルは半端じゃなく、同じポートランドの音楽仲間であるザ・シンズやスリーター・キニーにも絶賛されてきた。

★本作はそのキャッチーでエモーショナルなパワー・ポップサウンドをこれまでにも増して堂々と鳴り響かせている傑作!

 

read more

PCD-93246 Annie Get Your Gun
2009.04.07

オランダ発となる新しいクラブ・ジャズ・サウンド=ネオ・アコースティック・フュージョンの旗手、スキャリマティック・オーケストラによる待望のデビュー・アルバム!
ファイヴ・コーナーズ・クインテットがフュージョン化したらこうなるのでは?と思わせるような70sフュージョン・ミーツ・NUジャズ的なかつて無かったハイブリッド・ジャズ!アコースティックな質感はそのままに、ダンサブルな機能性のフェーダーを上げた、まさにその名の通りネオ・アコースティック・フュージョンがこれだ!

★ジャザノヴァのロスコー・クレッチマン曰く「スーパー・ジャズ・モンスター」。
ギタリストのマティウス・ドゥリンホフをリーダーに、ドラムス+ベース+キーボード+パーカションというリズム・セクションにサックス&トランペットの2ホーンという7人編成。中にはブラジリアン・ユニット、ズーコ103のメンバーやウーター・ヘメルやジョヴァンカのバック・バンドを務めたプレイヤー達を含む、いわばオランダ・ジャズ・シーンの凄腕揃い。3曲で男性シンガーもフィーチャーしている。

★ボーナス・トラックにはベニー・シングス参加!
ハードバップ的旋律を躍動する16ビートに載せたオープナー「Minor Moves」、キャノンボール兄弟を思わせるファンキィ・ジャズ「Before My Time」、シンガーをフィーチャーしたワルツ・フュージョン「Do It Again」、アジムス的なブラジリアン・フュージョン「Groovy Couple」、スティーリー・ダン的なフュージョン・ソウル「The MC」など、ジャズ=フュージョン=メロウ・ソウルの間を行き来するサウンドは新しい70sの解釈=ネオ・アコースティック・フュージョンとしか言いようの無いもの。さらにボーナス・トラック「All I Can Give」にはあのベニー・シングスをヴォーカルにフィーチャー!
 

read more

PCD-93237 Fruit Of The Past
2009.04.07

★パリが生んだジャジー・ビーツの錬金術師、再び!
フランス、パリが生んだジャジー・ビーツの錬金術師、ジャズ・リベレーターズはDJ Damage、Dusty、Madhiで構成される3人組プロデューサー・ユニット。パリの名門クラブ・ミュージック・レーベルKif Recordingsより2003年から12インチのリリースを開始、『What’s Real』(2003)、『Music Makes The World Go Round』(2004)、『After Party』(2004)、『Force Be With You』(2005)、『Backpackers』(2006)と立て続けにリリースした5枚の12インチ群は日本のヴァイナル・ショップでもロングセラーを続けた。

★『Clin d’oeil』購入者はマストバイ!これが真のデビュー・アルバム!
そして満を持して今年(2008年)リリースされたデビュー・フル・アルバム『Clin d’oeil』はフランス国内はもとより、ここ日本でも爆発的ヒットを記録、“アルバム・デビューが最も待たれたジャジーHIPHOPシーン最後の大物”としてその名をとどろかせた。しかし『Clin d’oeil』には何故か1曲も収録されなかった初期12インチ5枚の音源。ジャズ・リベレーターズの名声を決定付けたこれら5枚の12インチ収録曲を中心に、モス・デフ(!)をフィーチャーした新曲、日本でも大人気のホーカス・ポーカスの20sylや今年のデビュー・アルバムも話題を呼んだDela、ドラム・ブラザーズによるリミックス曲など未発表曲をまとめた超豪華盤!

read more

PCD-25094 Texas Fire Line
2009.04.07

04年のフジ・ロック出演、05年の『ザ・ブルース・リアリティ』発表&来日公演でロック・ファンを巻き込む大ブレイクを果たしたテキサス宿無しブルースマン、リトル・ジョー。来日公演ではドレッドヘアーを振り乱して、頭で、ヒゲで、足で、舌で、股間でギターを弾き倒して観客のド肝を抜いたリトル・ジョー・ワシントン。

■ダイアルトーンとPヴァインの共同企画で4年ぶりに制作されたのが本作。ダイアルトーン盤でお馴染みテキサス強者ミュージシャン、ジョニー・モーラ-(g)、ジェイソン・モーラ-(d)、ニック・コンリー(key)、クリス・ヘンリッチ(b)が参加。そして!ブラックトップ・セッションを支えたベテラン、カズ・カザノフ(sax)と、〈ウェスト・サイド・ホーンズ〉のアル・ゴメス(tp)の2管も加わり超肉厚サウンドに!!

■新作オリジナル曲も盛り沢山ですが、予想外のカヴァー曲にも注目です。ジェイムズ・ブラウン「I’ll Go Crazy」! サム・クック「You Send Me」! アール・キング「There’s Lonely Lonely Nights」! ブッカーT&ジ・MGズ「Green Onion」! ヘッドハンターズ「Chameleon」! こんな曲をテキサス流儀のギターで豪快に料理しちゃいまいした。

■超絶ギター&荒くれヴォーカルを炸裂させながら、さらなる進化を見せたLJ。60年代から録音しているキャリアは本物、決してキワモノ扱いで終わらせない、実力・才能・個性が最大限に発揮された最高傑作です!
 

read more

PCD-17278 Play the Game – The XL and Sounds of Memphis Story Vol. 2
2009.04.03

XLとサウンズ・オブ・メンフィスに残された、60年代後半から70年代にかけての珠玉のサザン・ソウル作品を集めたコンピレーションの第二集!

全22曲中、なんと半数の11曲が未発表!既発曲では、アルバム・タイトルにもなっているヴィジョンのファンキーなM2、チェスからリリースされたオヴェイションズのM4、ルー・ロバーツのノーザン風味バラード(M11)、言わずもがなのスペンサー・ウィギンズ(M12)あたり。そしてなんと言っても、ジョージ・ジャクソンの未発表モダン・ソウル・ナンバー(M1)、同じくジャクソンのレア・シングル曲(M14)、オヴェイションズの未発表ミッド・スロウ(M13)の3曲がすばらしい!迷わず買い!!

 

read more

PCD-17277 Can’t Be Satisfied – The XL and Sounds of Memphis Story
2009.04.03

XLとサウンズ・オブ・メンフィスに残された、60年代後半から70年代にかけての珠玉のサザン・ソウル作品を集めたコンピレーションの第一集!

まずはなんと言っても、日本のサザン/ディープ・ソウル・ファンの間で大きな話題となっていたスペンサー・ウィギンズの未発表曲(彼の最高傑作?)、「Best Thing I Ever Had」のもちろん初のCD化に狂喜!

その他、おなじみオヴェイションズやバーバラ&ザ・ブラウンズに加え、ビリー・シーのレア・シングル作品、ゴールドワックス・サウンドをバックにした謎のデュオ、リチャード&ウォルターの未発表曲、ルー・ロバーツやアン・ホッジらのノーザン調ナンバーまで、多妻なメンフィス・ソウルがたっぷりと楽しめる!

 

read more

PCD-93241 Middle and Mellow of P-Vine Records
2009.04.03

バァフアウト編集長、山崎二郎氏監修・選曲による新コンピレーションCDシリーズ『middle & mellow』の第3弾!
<P-VINE>からリリースされた最新R&B、ソウルの音源の中からミドルでメロウな曲を選曲!ドライヴ&和みにピッタリ!

★What is middle & mellow?
R&B、ヒップホップ、J-POP、昔の音源など、ジャンルを横断して、middleまたは、mellowをキーワードに紹介。70年代、シティ・ポップスを聴いていた世代、80年代、AORに馴染んでいた世代、90年代、「渋谷系」にハマっていた世代、そして、今の「iTunes」世代と、同じビート感を通して、異なったジェネレーションが、いい音を共有できれば、サイコーです。

●選曲&監修・jiro yamazaki a.k.a. jay-brown
(DJ/選曲家/エッセイスト/インタヴュアー/エディター)
 

read more