メディア: CDリリース情報
PCD-22406 Haze
2018.03.12
Tweet
〈iPhone 8 Plus〉のCM曲として“This Strange Effect”が使用され大きな話題を呼んでいるNYの若き男女デュオ・バンド、ザ・シャックスが待望のデビュー・アルバムを完成!
日本盤ボーナス・トラックとして、その「iPhone 8 Plus」のCM曲として話題の”This Strange Effect”を収録!
そのキュートでフレッシュな雰囲気はキティー・デイジー&ルイスのようであり、そのサイケデリック感覚はテーム・インパラのようであり、そしてそのヴィンテージ具合は60年代の香りが漂っている! シャノン・ワイズとマックス・シャーガー、それぞれ18歳と20歳の若者によるニューヨークのバンド、ザ・シャックス。〈iPhone 8 Plus〉のCMではキンクスの名曲「This Strange Effect」のカヴァーが使用され、またシャノン・ワイズ本人がそのCMに出演し「あのベリー・ショートの女性モデルは誰?」と楽曲以外の部分でも大きな話題を振りまいている要注意バンド。レトロなノスタルジックさと、ローファイなインディ感が絶妙のバランスで融合されたオリジナリティに満ち溢れたドリーミー・ポップ・アルバム! その甘酸っぱい独創的な世界観にあなたもきっと恋に落ちてしまうこと間違い無し!
MP-8031 Hula Dub
2018.03.12
Tweet
HULAマスター Sandiiが歌い、DUBマスター Dennis Bovell がプロデュース!!!1980年にロンドンで交わした約束が37年後に実を結び、ここに新たなるラヴァーズ・ロック・アルバムが誕生いたしました。元サンセッツのケニー井上や井ノ浦英雄に加えてDennisも演奏参加。さらに、こだま和文、ランキン・タクシー、リトルテンポなど日本のレゲエ/ダブ・シーンを作り動かす20名を超えるミュージシャンたちが結集してこのアルバムに大きな愛と力を与えました。アーティストSandii渾身の1作です。
(ライナー特別寄稿/いとうせいこう、吉本ばなな)
参加ミュージシャン
井ノ浦英雄 / 北原雅彦(Tokyo Ska Paradise Orchestra) / ケニー井上 / こだま和文(DUB STATION) / KonKen / 菅木真智子 /SEAI / 高橋 “Jr” 知治 / 巽朗 / 田村玄一 / 外池満広 / 土生 “Tico” 剛 / Nasu-Jin / 名渡山遼 / 西内徹 / NODATIN / PJ / Big H / Hiroko Coco H / Mi3 / 元晴 / 森俊也 / 山内Alani雄喜 / Yayo-E / Rankin Taxi / Little Tempo
PCD-24712 Ventriloquism
2018.03.09
Tweet
プリンスから、TLC、ジョージ・クリントン、シャーデーまで!1993年にマドンナ主宰のマーヴェリックからデビューした比類なき才能を持つ孤高のミュージシャン、ミシェル・ンデゲオチェロが、名曲の数々を自分色に染め直した極上のカヴァー・アルバムをリリース!
リサ・リサ&カルト・ジャムによるヒップホップ~R&Bで頻繁に引用される永遠のエレクトロ~フリースタイル・クラシック「I Wonder If I Take You Home」、彼女が敬愛するプリンスの「Sometimes It Snows In April」、90’S R&Bクラシックとしてもお馴染みのTLC「Waterfalls」を筆頭に、AL B.シュア!、ジョージ・クリントン、ジャネット・ジャクソン、フォースMDs、ザ・システム、ティナ・ターナー、シャーデーによるメッセージの込められた数々の名曲をカヴァー! ジョニ・ミッチェル風情のフォーキーなバラードからオーガニックなソウルまで、新たなる息吹を吹き込んだ彼女ならではの繊細で幻想的なサウンドが展開された1枚! これまでのありきたりのカヴァー・アルバムとは一線を画した、ミシェル・ンデゲオチェロというアーティストの持つ魅力が余すところ無く凝縮された至高のソウル・アルバムの誕生です!
PCD-83007 Dusty Dreams
2018.03.05
Tweet
TUGR-050 Online
2018.03.01
Tweet
TUGR-051 Gingerlys
2018.03.01
Tweet
PCD-24698 Inedito -A Bossa de Johnny Alf-
2018.03.01
Tweet
偉大なる“ボサノヴァの父”ジョニー・アルフ、極上内容の未発表アルバムが発掘!
ボサノヴァ誕生60周年の2018年を飾る新たなマスターピース!
アントニオ・カルロス・ジョビンやジョアン・ジルベルトに先んじてサンバにジャジーなサウンドを融合した人物として、”ボサノヴァの創始者”の1人に挙げられるブラジルの伝説的ピアニスト/コンポーザー/シンガー:ジョニー・アルフ(1929-2010)。その未発表レコーディングが発掘! 1991年、リオの伝説的なスタジオ「トランスアメリカ」で、ヒカルド・ポンチス(sax, fl)、クラウヂオ・ジョルジ(g)といった名手達と共にレコーディングされた素晴らしき8曲は、すべて当時のオリジナル新曲。ヴォーカル・ナンバーと軽快なインストのジャズ・サンバがバランス良く配置された構成も素晴らしく、なぜこれほどの音源がお蔵入りしてしまったのか信じられないほどの好内容だ。徹頭徹尾ボサノヴァの粋が貫かれた、まさに全ボサノヴァ・ファン必聴作である。また、ボーナス・トラックとして、ジョニーの遺族の提供による当時の貴重な発掘ライヴ音源7曲も追加収録。
※古いマスターを使用しているため、ライヴ音源にはお聴き苦しい箇所がございますが、音源の希少性を考慮し、収録致しました。予めご了承ください。
PCD-20387 Light Mellow -Urban Current-
2018.03.01
Tweet
金澤寿和選曲・監修! AOR~シティポップの“今”を封じ込めたLight Mellow最新コンピレーション!
都市の輝きに彩られた洗練のグルーヴィ・チューンから、西海岸の風が爽快なリゾートムードを運ぶ名曲まで、現行アーティストを中心に今もっとも輝きを放つライト・メロウ名曲ばかりをセレクトした極上盤!
新旧問わず今注目すべきAOR系アーティストや隠れた傑作に光を当てることをテーマに2015年2月にスタートしたLight Mellowブランド最新シリーズ〈Light Mellow Searches〉。その3周年を記念してリリースされるコンピレーションは、同シリーズでこれまでリリースされてきたアーティストの名曲を中心に、シリーズ外からもキラーチューンをピックアップ。70~80年代AOR直系の洗練サウンドを奏でながら、今のアーティストならではの同時代性も兼ね備えた楽曲の数々は、まさに現在進行形の都市型ハイブリッド・サウンドの最高峰といえるものばかり。それらがもたらす洗練と高揚感は、ホームリスニングはもちろん、ドライブやレジャーを彩るワンランク上のサウンドトラックとしても活躍すること間違いなし!
PCD-24701 It’s Been So Long
2018.03.01
Tweet
ベイビーフェイスが手がけたアズ・イェットを上回る評価を勝ち取った「UK版ボーイズⅡメン」!! リリースが見送られた幻のデビュー・アルバムが、20年の時を経て遂にリイシューが決定!!
ヨーロッパ初のブラック・ミュージック・アワードとして‘96年にUKでローンチした〈MOBO Awards〉の第1回開催にて、ベイビーフェイスが「第2のボーイズⅡメン」として売り出したアズ・イェットをおさえて、初代「BEST NEWCOMER」を受賞した「UK版ボーイズⅡメン」のピース・バイ・ピース!‘! 90年代のR&Bシーンを牽引したトップ・プロデューサー、カットファザー&ジョー、フル・クルーらがリミックスで参加したシングル“Nobody’s Business”‘( 98)は、当時日本国内のレコード・ストアでも12インチが大々的にフォーカスされ、勢いそのままに当時の所属先[Warner Music Group]の[Blanco Y Negro]からデビュー・アルバムをリリースしようとした矢先に、レーベル間とのトラブルで発売は白紙に。一度も世に出回る事なく眠っていたマスター音源の存在を突き止め、権利元との直接交渉により遂にリイシューが決定!!シングル“Nobody’s Business”、“Sweet Sister”や、SWVもカヴァーしたパティ・ラベル“If Only You Knew”のリメイクも収録!!スターの座を約束されていた伝説のハーモニーを是非ご堪能ください!!
PCD-24703 Kites
2018.03.01
Tweet
ジェイムス・ブレイク、ザ・シネマティック・オーケストラ、そしてマッシヴ・アタックの系譜を継ぐUKソウル・コレクティヴ=サブモーション・オーケストラが待望のニュー・アルバムを発表!
その幻想的な世界観はジェイムス・ブレイクを、その芸術的なストリングスの響きはザ・シネマティック・オーケストラを、そのヘヴィなベース・サウンドはマッシヴ・アタックを彷彿とさせる! UKソウル/ジャズ~エレクトロニック・ミュージックの良質なところを凝縮させたその圧倒的な美しさを誇るサウンドは、これまでジャイルス・ピーターソンを始め様々な著名DJ /音楽ファンを魅了してきた。本作『Kites』は、これまでのどの作品よりも洗練された、そしてより一層研ぎ澄まされた圧巻のサウンドスケープが繰り広げられている。細部までこだわり抜かれた彼らの本領が存分に発揮されている最高傑作アルバムがここに誕生した!