ジャンル: JAZZアーティスト情報
Meta Roos And Nippe Sylwens Band
2008.08.21
Tweet
Burt Bacharach
2008.08.21
Tweet
NAT KING COLE
2008.08.21
Tweet
NEW COOL COLLECTIVE
2008.08.21
Tweet

1993 年にサックス奏者のベンジャミン・ハーマンとDJ グラハムB がオランダ・アムステルダムのナイトクラブであるソウル・キッチンにて、とある実験を始めた。レコードに合わせて生演奏を重ねるという独特なものだった が、結果としては上々でこれが発展し8 人組のニュー・クール・コレクティヴと発展していった。今でこそオランダを中心に数々のクラブやフェスに参加するバンドとして活躍している。クラブなどだ けではなく、数々のテレビ番組にも出演している。ニュー・クール・コレクティヴのメンバーはサックスのベンジャミン・ハーマン、ギターのアントン・ハウス トミット、ドラムのヨースト・クルーン、パーカッションのフランク・ファン・ドックとヨス・デ・ハース、ピアノのウィレム・フリーデ、ベースのレスリー・ ロペス、トランペットのデヴィッド・ロックフェラーで構成される。オランダ・ジャズのパイオニアとしてライブを重ねていく上で着実に人気を増してきた。今 ではジャズ好きもそうでない客も彼らのライブを見に行くようになった。ハイネケン主催のクロスオーバー・ミュージック・アワードをはじめ、数々の賞を受 賞。イギリス、ドイツ、アフリカ、カナダ、ロシアそして日本でもツアーを敢行。クラブだけではなく、大きなフェスティバルにも出演を果たす。
Roman Andren
2008.08.21
Tweet
MOUNTAIN MOCHA KILIMANJARO
2008.08.21
Tweet

MOUNTAIN MOCHA KILIMANJARO are:
四方田“Temjin”直人:Trumpet
栗原健:Tenor Sax
小林“Bobsan”直一:Guitar
溝口“Mzo”祐毅:Organ / Keyboard
吉川衛:Bass
岡野“Tiger”諭:Drums / Percussion
疾走するインストゥルメンタル・バンド。
時代のマナーとカルチャーへの敬意を貫きながらも、既成に一切執着しない超攻撃型6ピース。国内外のクラブシーンから野外フェスまで出演を続ける全方位型パフォーマンスで、へヴィーウェイト・ファンクと評される。Authentic Black Musicを基調とした大胆緻密な楽曲アプローチは、まさに黒人音楽を全年代的に貫く”Funk”を体現しており、インスト・ファンクの新たなディレクションとなっている。
2003年頃結成、2007年より現在の6人編成となる。2008年、1stアルバム『Mountain Mocha Kilimanjaro』をリリース。発売直後に話題となり、FUJI ROCK FESTIVAL’08に異例の緊急出演。以来、FUJI ROCK FESTIVAL(3度出演)をはじめ、ARABAKI ROCK FESTIVALや朝霧JAM、Greenroom Festival、Sunset Liveなど全国各地の野外フェスの常連として出演を続ける。2010年、2ndアルバム『UHURU PEAK』発売。またUKの名門レーベル・JAZZMANから日本人として初めて音源をリリース。さらに毎年恒例となるオーストラリアツアーをスタートさせるなど、ストイックな音楽性が海外での高い評価を獲得している。2011年、6ヶ月連続7インチアナログシングルリリース。2012年、カバーアルバム『温故知新』、3rdアルバム『Perfect Times』をリリース。全国各地のクラブシーンからライブハウス、野外フェスに至るまで幅広いパフォーマンスを続けている。
DRAWBAR
2008.08.21
Tweet
ドローバーは、UKのファンク・ユニット。オルガン・マエストロ、ジョー・ブルックス、ベーシスト、サイモン・ハム、ドラムのラッセル・フィールドのトリオを中心に、ギターのジェームス・ボアード、ターンテーブルのDJモラルズがサブ・メンバー、そして曲に応じてヴォーカリストも加わるという編成。ファータイル・グラウンド、マルシナ・アーノルド等を送り出した名門Counter Pointからデビュー。
JO BROOKS – Organ
SIMON HAM – Bass
RUSSELL FIELD – Drums
JAMES BOARD – Guitar
DJ MORALS – Turntable
JOSEPHINE HOPE – Vocals
and others.
PCD-23926 It’s The Right Thing
2008.06.06
Tweet
PCD-17195 Live At The Jazz Cafe London
2008.06.06
Tweet

モッズ、アシッドジャズからジャズファンクへ!いつの時代もヘヴィでファンクなオルガン・ジャズの頂上にはこのオトコがいた!御大JTQ渾身のライヴ・アルバムが、遂に登場!
長年フロアを沸騰させてきたアツ過ぎる自身の名曲の数々に加えて、ハンコック「Blow Up」やブーガルー・ジョー・ジョーンズ「No Way」などライヴの真骨頂とも言うべき鉄板カバーも炸裂!
ジャズファンクの醍醐味はやっぱライヴ!そう断言できる、入魂の一枚です。
今作に収録されているライヴでは、他のバンドを前座としてブッキングはせず、JTQが2セットを演奏。
自らのサポート・アクトとなって演奏した1セット目は、ジェームズ・テイラー本人も驚くほど開放感に包まれ、自分達が好きなチューンを披露しまくり。
それに加え、場所はJTQ過去17年間で150回以上ものライヴを行なってきたロンドンのジャズカフェ。
そのホーム・グラウンドでだからこそ何にも囚われることなく自由気ままに演奏するJTQの新たな一面が見られる最高の一枚!
PCD-93042 A Time In My Life
2008.06.06
Tweet

泣けるなあ、この歌。Mainstreamに数々の録音を残す大物、サラ・ヴォーン。彼女のアルバムの中でも異色作といえる全編8ビートでポップ・ヒットをカヴァーしたアルバム。「本物のディーヴァとはどんなビートでどんな曲を歌ってもディーヴァである」その証明のような一枚。
ジョン・レノンの「Imagine」にはじまり、マーヴィン・ゲイの「Inner City Blues」、ボブ・ディランの「If Not For You」、ジョン・セバスチャンの「Magical Connection」などのポップスをカヴァーしまくった一枚。
中でもブライアン・オーガーの作品は3曲も取り上げています。
たとえ歌うのはポップスでも、やっぱり格別にうまいです。
どんな曲でもサラ・ヴォーンの世界に引きずり込み、じっくり聴かせます。ただただ感動です。
ディーヴァとはこのことです。
中でも人生の酸いも甘いも知り尽くしたようなブライアン・オーガーの「On Thinking It Over」は涙なくしては聴くことのできない名唱。
ジョー・パスまで参加した見事なバックのオーケストレーションは名手アーニー・ウィルキンスの仕事。
ジャケットの濃さを忘れてのめりこむべき傑作。