ジャンル: JAZZアーティスト情報

The Budos Band
2008.09.10

read more

THE BAKER BROTHERS
2008.09.10

イギリス南部の街ボーンマスを拠点に兄ダン・ベイカー(g, keys)と弟リチャード・ベイカー(ds)のベイカー兄弟に悪友のクリス・ペドリー(b)を加えた3人組。03年のデビュー作『Ten Paces』の日本発売とその後のジャパン・ツアーをきっかけにここ日本で大ブレイク。新たにヴォーカル曲やブラス・セクションを導入した06年のセカンド『Bakers Dozen』は国内セールス10,000枚を軽く越える大ヒット作となり、外資系CD店ジャズ売り場を中心に“もっとも売れるジャズ・ファンク・バンド” としての地位をゆるぎないものとした。3度のジャパン・ツアーはいずれも大盛況に終わっている。

read more

GENE RUSSELL
2008.09.10

ブラック・ジャズの創設者/プロデューサーでもあるピアニスト。

read more

RHYTHM FUNK MASTERS
2008.09.10

★フィンランド・ジャズ/ファンク・シーンの強者が総勢参加!

06年発売のアルバムが高い評価を受けたフィンランドが誇るファンク・ディーヴァ、ニコール・ウィリス。そのバンドであるソウル・インヴェスティゲイターズはユッカ・エスコラやティディ・ロック7などニュー・ジャズ・シーンの人気者も参加していることで知られているが、そのキーボーディストであるユッカ・“マッドサイエンティスト”・ヘイキネンを中心に、フィンランド・ジャズ/ファンク・シーンの最重要人物が終結、11人にもおよぶファンク・オーケストラが誕生した!

read more

THE JAZZINVADERS
2008.09.10

オランダ版ファイヴ・コーナーズ・クインテットとして欧州ニュー・ジャズ・シーンを席巻、ここ日本でも『Up & Out』『Blow!』の2枚のアルバムが大ヒットしたザ・ジャズインヴェーダーズ。2年半ぶりの新作はサウンドを大きく方向転換したターニングポイント的アルバムとなった。70年代の初期のプレ・フュージョン期におけるクルセイダーズやCTI的サウンドをベースにAOR/スムースジャズ的な洗練やアシッド・ジャズ的なソウル/R&Bとの近接を感じさせるそのサウンドは、ニュー・ジャズに飽きたクラブ・ジャズ・リスナー層からAOR的で都会的なジャズを求めるオトナ層、そしてインコグニート的なスムース・ジャズ・ファンク・ファンまで虜にするに違いない!

read more

MODERN GROOVE SYNDICATE
2008.09.10

ヴァージニア州リッチモンドを拠点に2002年のデビュー以来活動を続けるハイパー・グルーヴ・カルテット、モダン・グルーヴ・シンジケート(MGS)。

サックス、キーボード、ベース、ドラムンベースなど、様々なビート要素をフュージョンさせた彼らのスタイルはまさに”21世紀のヘヴィー・メタル・ビバップ”!

もちろん全パートが超バカテク、アルバムにはゲスト楽器も大幅増員で一糸乱れぬ爆裂グルーヴを披露!全米ジャム・シーンでも話題に上るほどの熱狂的インプロ・ソロも魅力!

read more

PLP-6837 Mountain Mocha Kilimanjaro
2008.09.10

ソウルフルかつクールなファンキィ・サウンドでフロアを興奮の渦に巻き込む、ニュー・マスターサウンズやスピードメーター、サウンド・スタイリスティックスらに比肩する、埼玉が生んだ日本初(?)の本格ジャズ/ディープ・ファンク・バンド、マウンテン・モカ・キリマンジャロ。
そのミーターズ~ミッキー&ザ・ソウル・ジェネレイション・マナーの最高にイカシたインスト・ファンクがタップリと詰まった5/16リリースの1stアルバムをヴァイナルで!

read more

MAKI MANNAMI
2008.09.10

幼少よりピアノ・声楽・ドラム・舞踊・作詩・作曲に親しむ。大阪芸術大学舞台芸術学科中退後、ミュージカルの舞台を志し19歳の時に単身でNYへ渡る。オフ・ブロードウェイの舞台でコーラスダンサーとして出演し、黒人教会ではゴスペルを歌い、キャバレーでジャズシンガーとして出演する。

帰国後はソロ名義で活動を開始。作詩・作曲・編曲から自身でプログラミングしたトラックにボーカルとピアノを演奏、楽曲制作をほぼ一人で手掛けジャズ・民族音楽・クラシック・クラブミュージックなどあらゆるジャンルを消化した独自の音楽性を掲示。

ロンドンのインディーズレーベルより12インチシングル「Justice and Judgement 正義と審判」をリリース。

同シングルがロンドンのラジオ番組でヘビーローテーションとなり「次世代のアリス・コルトレーン」「デヴィッド・リンチに捧げるダンスミュージック」と評される。またロンドンより発売されたコンピレーション・アルバム「Flo-Motion vol.2」にも楽曲を提供。ヨーロッパでのライブ・ツアーを行い大成功を収めている。

ボーカリストとしては4オクターブの声域を駆使しポエトリー・リーディングや声楽による即興演奏などで映画音楽・舞踏・クラブミュージックの界隈で様々なアーチストとセッション。DJ MOOCHYのプロジェクトNXSやPICKIN’ MUSHROOMレーベルのバンドCOD HEAD、細野晴臣のレーベル DAISY WORLD DISCSのアーチストeaterなどのアルバムやライブに参加。コンピレーション・アルバム「Banana Connection」ではorgan languageのトランペッターshibaの楽曲に参加し、Insector laboレーベルのchaosのアルバムに楽曲を提供する。KF名義でのCALMのフルバンド・ライブにコーラスとして出演し、ベネチア映画祭に正式出品された田口ランディ原作の映画「アンテナ」のサウンド・トラックにも参加する。

ライブではクラブイベントを中心に写真映像とのコラボレーションや、トランペッターisao osadaオーガナイズのイベント(afrontier)でMOTION BLUE YOKOHAMAなどに出演。BS-iの音楽番組でのTV収録ライブやFM横浜の番組での収録ライブなど多岐に渡って活動中である。

☆リリース作品 / (solo)

Maki Mannami / 「Justice and Judgement 正義と審判」(Bambola Recordings)

V.A. / 「Flo-Motion Vol2」(Kudos Records)

☆リリース作品(コラボレート)

COD HEAD / 「Terminated」(PICKIN’ MUSHROOM)

V.A. / 「banana connection」(RUMBLING RECORDS)

NXS / 「Pearl,Snake,Bird,Dawn」(COMMA)

chaos / 「archive.In-sect」(Insector labo)

eater / 「quadraphonic」(DAISY WORLD DISCS)

eater / 「keer」(DAISY WORLD DISCS)

eater / 「one forty dandelion 」(CURRENT)

read more

Burt Bacharach
2008.08.21

read more

NAT KING COLE
2008.08.21

read more