メディア: CDリリース情報
PCD-24816 Onda Nova
2019.03.06
Tweet
現代ブラジリアン・メロウ・グルーヴの頂点=ルーカス・アルーダ、待望の3年半ぶり3rdアルバムも恐るべき素晴らしさ!
ますますアーベインに進化した超ハイセンスサウンド! これぞエヂ・モッタ『クライテリオン・オブ・ザ・センシズ』と並ぶブラジリアンAOR~モダン・ソウルの近年最高傑作!
1stアルバム『Sambadi』(’13)、2ndアルバム『Solar』(’15)が共に大絶賛を浴び、その都会的な極上メロウ・グルーヴがブラジリアン・フュージョン・ファンやDJ諸氏の心を鷲掴みにしてきたブラジルきっての洒落者、ルーカス・アルーダ。もはや期待しかなかった3年半ぶりの3rdアルバムがついに到着! そして、これがまたも絶品中の絶品! 前作でもその片鱗は見せていたものの、本作はさらにAOR方面に振り切ったサウンドへとシフトしており、その楽曲クオリティは、近年のAORリバイバルの真打ち登場と言っても過言ではないほどにハイレベル。フレンチAORの旗手=ガイスターことガエル・ベンヤミンのゲスト参加に加え、エヂ・モッタの2018年作『Criterion of the Senses』にも参加していた兄チアゴ・アルーダとの共同プロデュースということもあってか、同作と共通するニオいを随所で振りまいており、まさにエヂと双頭の〈ブラジリアンAOR近年最高傑作〉と言える内容に仕上がっています!いやむしろ、よりフロアライクなグルーヴや色気あるサウンドを求めるリスナーにとっては、本作はエヂを凌駕しているとさえ言えるでしょう! エヂのアルバムが「センスの尺度(Criterion of the Senses)」なら、ルーカスのコレはさながら「センスの塊」。往年のAOR名盤へのオマージュのようなジャケットもいい味出してます。リリースは今回もアンドレ・ソロンコ等を擁するフランスの気鋭レーベル〈Favorite Recordings〉からということで、その品質は間違いありません!
PTR-CD-36 Suzume
2019.03.04
Tweet
エリカ・バドゥとJ・ディラを愛し、そしてその2人の才能を余すところなく受け継ぐ新世代ソウルの女王=J・ラモッタ・すずめが放つ待望のニュー・アルバム!
「聴くほどに心地よさを増すのは、 音色と、歌声が特別だから。 マルチカルチュラルなセンスが深化した、 静かに熱い2ndアルバム。 です」
小渕 晃 (元bmr編集長/City Soul)
■70年代の”ニュー・ソウル”〜”クワイエット・ストーム”の系譜を継承した90年代”ネオ・ソウル”に続く、成熟したヒップホップ世代による自然体でしなやかな、そして洗練を極めたソウル・ミュージック=”クワイエット・ウェイヴ”を提示する注目作!
イ スラエル出身、現在はベルリンを拠点に活動。2018年2月にデビュー・アルバム『Conscious Tree』をリリースし、そのわずか半年後にはブルーノート東京での来日公演を実現、そして成功させた才女、J・ラモッタ・すずめ。その謎めいた名前、ナチュ ラルな姿、歌声だけでなく、ビートメイクや楽器の演奏でも才覚を発揮するクリエイティヴで独立したアーティストとしても大きな話題を呼んだ彼女。ネオ・ソ ウルの女王エリカ・バドゥとヒップホップ・シーンに革命を起こした天才ビートメイカーのJ・ディラをこよなく愛する彼女が、”それ”以降のソウル・シーン を生み出す入魂のセカンド・アルバムを完成!新しいソウルの流れを提示する最重要作にして、ソウル× ジャズ ×ビート・ミュージックの未来を切り開く大傑作!
PCD-24815 Suzume
2019.03.04
Tweet
エリカ・バドゥとJ・ディラを愛し、そしてその2人の才能を余すところなく受け継ぐ新世代ソウルの女王=J・ラモッタ・すずめが放つ待望のニュー・アルバム!
「聴くほどに心地よさを増すのは、 音色と、歌声が特別だから。 マルチカルチュラルなセンスが深化した、 静かに熱い2ndアルバム。 です」
小渕 晃 (元bmr編集長/City Soul)
■70年代の”ニュー・ソウル”〜”クワイエット・ストーム”の系譜を継承した90年代”ネオ・ソウル”に続く、成熟したヒップホップ世代による自然体でしなやかな、そして洗練を極めたソウル・ミュージック=”クワイエット・ウェイヴ”を提示する注目作!
イスラエル出身、現在はベルリンを拠点に活動。2018年2月にデビュー・アルバム『Conscious Tree』をリリースし、そのわずか半年後にはブルーノート東京での来日公演を実現、そして成功させた才女、J・ラモッタ・すずめ。その謎めいた名前、ナチュラルな姿、歌声だけでなく、ビートメイクや楽器の演奏でも才覚を発揮するクリエイティヴで独立したアーティストとしても大きな話題を呼んだ彼女。ネオ・ソウルの女王エリカ・バドゥとヒップホップ・シーンに革命を起こした天才ビートメイカーのJ・ディラをこよなく愛する彼女が、”それ”以降のソウル・シーンを生み出す入魂のセカンド・アルバムを完成!新しいソウルの流れを提示する最重要作にして、ソウル× ジャズ ×ビート・ミュージックの未来を切り開く大傑作!
PCD-18862 がんばれ!メロディー
2019.02.22
Tweet
シンガーソングライター柴田聡子の面目躍如!最強のサウンドを従えた、超ポップ、超キャッチーなグッドメロディーてんこ盛り。ニューアルバム『がんばれ!メロディー』、出し惜しみなしの全13曲でいよいよ登場!
参加ミュージシャンはイトケン(Dr.)、かわいしのぶ(B.)、岡田拓郎(G.)、ラミ子(Cho.)ほか。バンド形態「柴田聡子inFIRE」としてライブを積み重ねてきた最高で最強なミュージシャンを中心に、前作『愛の休日』において、くるり・岸田繁プロデュース曲のエンジニアリングを担当した宮﨑洋一が全面参加。他にも素敵なゲスト・ミュージシャンが参加。
2ndアルバム『いじわる全集』以来のセルフ・プロデュース・アルバム。2ndの剥き身を晒すような生々しさが、柴田聡子という「個性の中核」を惜しげも無く提示した名盤だったとするなら、今作は頭の中で鳴っている音楽を余すところなく、そのまま作品として昇華した、柴田聡子という「才能の総体」といえる。
マシンビートは『愛の休日』『ワンコロメーター』を経て柴田の血肉となり、超強力なバンド・メンバーにガッチリと脇を固められたことで、柴田のサウンド・プロデュースが水を得た魚状態に。結果、サウンドの強度が格段に上がりつつ、「これぞシンガーのサウンド!」と言えるものになりました。その強力なサウンドの中で柴田聡子が常に最も存在感を保ち続けるのは、生半可な歌とメロディーでは到達できない境地。アルバムタイトル『がんばれ!メロディー』 は柴田聡子が自分に送ったエールのようでもあります。
現在順調にミックス作業中で、完成も徐々に見えてきました。まだ2018年ではございますが、すでに2019年のグッドメロディー賞はいただいたのではないかと思います。発売予定は2019年3月6日。乞うご期待!
PCD-24812 enDroll
2019.02.22
Tweet
tha BOSSやKOJOEのアルバムへの参加でもその名が知られる高純度なラッパー、Buppon! そのKOJOEがエグゼクティヴ・プロデューサーを務め、illmoreが全曲をプロデュースしたニュー・アルバム!
◆ UMB広島予選制覇や自己名義のアルバム・リリースのみならずtha BOSS(ILL-BOSSTINO)『IN THE NAME OF HIPHOP』やKOJOE『here』、illmore『ivy』といった注目作品への参加で近年はシーン内でも一目置かれている存在な山口出身の高純度ラッパー、BUPPON!
◆ 約2年ぶりとなる待望のニュー・アルバムはBUPPONのスキル/センスに惚れ込んだそのKOJOEがエグゼクティヴ・プロデューサーを担当し(KOJOEにとって初のエグゼクティヴ・プロデュース仕事)、全面的にバックアップ! また初のオリジナル・アルバム『ivy』のリリースも注目を集めているChilly Source所属のビートメイカー、illmoreがアルバム全曲をプロデュース! 客演にはそのKOJOEに東海地区をベースに活躍するYUKSTA-ILL、沖縄の赤土クルーからRITTO、新作リリースも記憶に新しいNAGAN SERVERといったシーンの実力者たちが参加!
「今回初めて人の作品を監修しました。ビートは全てillmoreでビート選びやビートに対しての注文だったり1から全てディレクションしてプロデュースしました。でも勿論Bupponがやりたい事だったり、彼のアイディアや衝動を尊重した上での舵取りをさせてもらいました。
まず自分は誰かの面倒を見るってことは大嫌いです。なので僕とそのアーティストとの関係性として僕からそのアーティストに対しての絶対的なリスペクトがないとやりたくないし成り立たないと思っています。勿論ディレクションしてリードしていく存在でないといけないし、時にアーティストが情熱と信念を持って思い付いたアイディアを却下しなければいけない時もあります。アーティストの人生を一緒に背負うので中途半端な気持ちじゃできません。
そういった事を踏まえた上でBupponは自分にとっても最高なセッション相手でとっても充実したプロデュース初挑戦になりました。そもそも元々彼の音楽のファンだし。そしてあえてビートはオールillmoreに今までのBupponにはない色と空気感を演出してもらいました。
とにかく素晴らしい作品に仕上がってるのでたくさんの人に聞いてもらいたいです。」
──KOJOE
PCD-24810 Spaceark Is
2019.02.20
Tweet
ソウル、ファンク、AOR、フュージョンを絶妙にクロスオーヴァーした名盤1stアルバムからさらにメロウ度を増したスペースアーク2ndアルバムがリイシュー決定! アコースティックなソウル・サウンドとメロウなグルーヴ満載のフリー・ソウル~レア・グルーヴコレクター必携盤!
1973年にUSカリフォルニアで結成された人種混合ソウル・バンド、スペースアークが1975年の1stに続き翌1976年にリリースした2ndアルバム。前作に続き軽快なカッティング・ギターやソフトタッチのピアノと柔らかなグルーヴが溶け合うアコースティックなソウル・サウンドは健在でありながら、甘く切ないヴォーカルとボリューム感を増したコーラスワークでさらに哀愁度を増した極上メロウ・グルーヴ! 印象的なピアノのアルベジオと泣きのギターとコーラスでアイランド・テイストに溢れたM2「Take Her Out Dancing」、シンセとギター、パーカッション、コーラスのねっとりした絡み合いから後半一気にファンキーなスタイルへと変貌するM4「Ja More Mon Amore (I Love My Love)」など楽曲の完成度もグレードアップしたまさに70sアコースティック“メロウ”ソウル決定盤!
PCD-24814 A Scent Of Flowers
2019.02.20
Tweet
90年代R&Bの名曲”Wanna Dance”を残したYasmin(ヤズミン)!!
オランダ盤限定でリリースされた超お宝のセカンド・アルバムが、全世界初の公式リイシュー決定!!
◆ 2パック”Do For Love”、モニカ”Before You Walk Out Of My Life”を手がけたソウルショックと、マーク・モリソン”Return Of The Mack”のリミックスなどで知られるプロデューサー/リミキサーのカットファーザーのバックアップを受け、数々の有名DJ達も愛し未だにフロアではプレイされ続けるクラシック”Wanna Dance”を残したヤズミン!!
◆ “Wanna Dance”は知らない人がいないほどの大ヒット曲ですが、ヤズミンが’93年にセカンド・アルバム『A Scent Of Flowers』を残していた事を知るファンは少ないのでは!! CDはオランダ盤のみのリリースで(アナログに関してはスカンディナヴィア盤のみ)、市場に全く出回らなかった激レア盤!! この度ヤズミン本人との数年に渡る交渉を経て世界初のリイシューに成功しました!!
◆ アルバムはソウルショックとカットファーザーが全面的にバックアップし、ザ・エモーションズ”Best Of My Love”、ロイ・エアーズ”Everybody Loves The Sunshine”のカヴァー曲を筆頭に、中古市場でも捕獲が困難とされているシングル曲”Let Me Take Over”、美しいメロディで聴かせる絶品ミッドR&B”Send A Letter”など、大御所プロデューサーが手がけた楽曲の数々は捨て曲ゼロ!!
PCD-24819 FLAVOUR
2019.02.20
Tweet
トロットロ! シカゴ・ウィアード・ポップの宝石ポール・チェリー、ローファイ・ヨット・ロックとインディー・ドリーム・ポップの交差点に立つ!
ピッチフォーク・ミュージック・フェスティバル2018にも出演し、モーゼス・サムニー、ブラッド・オレンジ、フリート・フォクシーズらと同じグリーンステージのオープニングアクトを務め、デイトロッター・セッションズに出演するなど、シカゴDIY音楽シーン最重要株!
◆ シカゴ・イリノイのカルト集団フィールトリップ所属の26歳のシンガーソングライター。ポール・マッカートニー「ラム」、トッド・ラングレン「サムシング/エニシング」、マルコス・ヴァーリ「プレヴィザォン・ド・テンポ」に影響された類まれなるポップ・センス、マック・デマルコ、アリエル・ピンク、マイルド・ハイ・クラブ、スティーヴン・スタインブリンクと比肩する、蕩けるようなグッドメロディーズ!
PCD-17795 This Is Lowrider Soul 1962-1970
2019.02.20
Tweet
イーストLAで生まれたローライダーのシーンとスタイルに贈る決定的コンピレーション!正真正銘本物のローライダー・ソウルのみを収めた世界初の正規CD!グルーヴするにもクルーズするにもうってつけの一枚!これがローライダー・ソウルだ!
もともと、東ロサンゼルス周辺に住み着いていたメキシコ、および中南米の移民とその子孫は長年にわたり、スウィート・ソウル・ラヴ・バラードに親しんでいた。ローライダーというタグは、その時々で最もクールなスタイルにカスタマイズし、ストリートをクルーズするために改造したアメリカのクラシック・カーに対する彼らの愛から生まれたものである。イギリスのソウル・レーベル・オーナーであり、DJ、プロモーターのショーン・ハンプシーが、仲間のDJで、『The Old Barrio Guide To Lowrider Music』を書いたこのジャンルの権威の一人、ルーベン・モリーナとチームを組み、ローライダーのシーンとスタイルに捧げるコンピレーションを完成させた。これはコレクターがもっと知りたいと思っている音楽的現象であり、本作はすべてのタイプのブラック・ミュージック・コレクターに歓迎されるものである。
PCD-17796 On The Detroit Beat! Motor City Soul – UK Style 1963-67
2019.02.20
Tweet
モータウン・サウンドがいかにイギリスで愛されてきたか。ブリティッシュ・ビート時代のUKのアーティストによる珠玉のモータウン・カヴァー全24曲!
もはやイギリスの音楽的DNAの一部と言っていいモータウン・サウンド。ビートルズがセカンド・アルバムでモータウンの楽曲を3つ取り上げて以降、多くのアーティストがそれに続いた。本作は、モータウンの大ヒット曲から比較的知られていないタイトルまで、イギリスのアーティストによるモータウン・ナンバーのカヴァー全24曲を集めたものである。シラ・ブラックがジュニア・ウォーカーを歌い、エルキー・ブルックスがテンプテーションズを取り上げ、ホリーズがミラクルズにトライしている。モータウンのオリジナル・ヴァージョンのスピリットが詰まった、ブリティッシュ・ビートの時代に残された24のパフォーマンスをご堪能あれ。