メディア: CDリリース情報
PCD-18856 Hotel Paral.lel
2019.03.27
Tweet
エレクトロニック・ミュージックの枠を越え、今や現在のミュージック・シーンを語る上で欠かすことのできない存在となったフェネスことクリスチャン・フェネスのファースト・アルバム(1997年)の発表10周年を記念し、2007年にリリースされたデラックス・エディション。 グリッチ・ノイズからアブストラクトなビート、ロマンティシズムまで、何でもやってみよう的な若さと瑞々しさあふれるヴァラエティに富んだ秀作。これがすべての出発点だ。
オリジナル・アルバム全曲に加え、1996年にリリースされた7インチ・シングルから「5」、そのカップリング曲「6」を日本盤ボーナス・トラックとして、さらに、ティナ・フランクによる「Aus」の秀逸なビデオを収録。
PCD-18857 Endless Summer
2019.03.27
Tweet
去り行く夏のもの悲しさ、センチメントを見事に音像化したフォーキー・エレクトロニック・ミュージックの金字塔。フェネスことクリスチャン・フェネスの名前と音楽をメインストリームな存在へと引き上げる第一歩となった絶対的名盤『エンドレス・サマー』(2001年)。エレクトロニック・ミュージックに新たな地平を切り拓いた、多くのミュージシャン、評論家、プレスに賞賛された、フェネスの最高傑作にして、エレクトロニック・ミュージックを語る上でけっして欠かすことのできないその最重要作品に3曲を追加収録し、再編集、リマスタリングを施し、装いも新たにしたデラックス・エディション(2006年)。グリッチ・ノイズとアコースティック・サウンドの蜜月は、これほどまでに美しく、ノスタルジックに、メランコリックに、温もりあふれる響きを持ち得るのだ。
PCD-18858 Becs
2019.03.27
Tweet
PCD-25273 Agora
2019.03.27
Tweet
フェネスことクリスチャン・フェネス、5年ぶりのニュー・アルバム!エレクトロニック・ミュージックを革新させつづけてきたフェネスがまたしても新たな地平を切り拓く!
フェネスことクリスチャン・フェネス、途方もなく感動的な傑作『ベーチュ』(2014年)以来、5年ぶりとなるニュー・アルバム。英タッチからのリリースとなる通算第7作『アゴーラ』(ポルトガル語で「今」の意。古代ギリシャ語で「広場」「市場」といった意味もある)で、フェネスはまたしてもデジタル・ミュージックの新たな領域を開拓している。ここにはフェネスのすべてがある。グリッチ・ノイズ、アンビエント・ドローン、大胆に加工されたギター、ラディカリズム、ロマンティシズム、センチメンタリズム、ポップネス……。それらが比類なきセンスとバランス感覚をもって大胆かつ繊細に混合、編集され、圧倒的なまでに美しい音世界を構築している。おそろしく純度の高い音の粒子が渦を巻き、変調されたギターと交錯し、誰も聴いたことがないサウンドスケープを表出する。名状しがたい感動が押し寄せてくる。
PCD-24664 Breaking Atoms – 25th ANNIVERSARY EDITION
2019.03.27
Tweet
90’sヒップホップ最高峰の名盤として今でも語り継がれているメイン・ソースのファースト・アルバムの、リリース25周年を記念したアニヴァーサリー・エディションが本人たちの監修のもと奇跡のCDリリース!デビュー前のNasが参加したことでも知られる“Live At The Barbeque”や“Looking At The Front Door”を筆頭に数々の名曲を収録した問答無用のヒップホップ・クラシック!
◆ 日本でも絶大な人気を誇るラッパー/プロデューサー、ラージ・プロフェッサーがK・カットとサー・スクラッチとともに結成していた伝説的なヒップホップ・グループ、メイン・ソース。91年に今は亡き名門レーベル、ワイルド・ピッチからリリースしたファーストにしてラストとなってしまったアルバム『Breaking Atoms』はラージ教授によるソウル、ジャズ、レア・グルーヴを用いたプロダクションが高い評価を得て、“Looking At The Front Door”や“Just Hangin’ Out”等のヒップホップ・クラシックを生んだ名盤中の名盤!“Live At The Barbeque”はデビュー前のNasやアキネリらが参加していることでも知られる名曲中の名曲!
◆ そのメイン・ソースは今作のリリース25周年を記念してオリジナル・メンバーでまさかの復活を果たし、昨年9月には奇跡の来日も実現!そしてその復活に合わせ、メンバーの監修の元にリリースされたのがこの『Breaking Atoms ? 25th ANNIVERSARY EDITION』であり、新たなジャケットと豪華なブックレット、そしてリマスタリングを施したアナログ盤が限られたウェブサイトのみで限定リリースされて大きな話題となりましたが、このたびメンバーの監修によるこれまた奇跡のCDリリースも決定!
★日本独自CD 化
★初回限定25 周年記念ジャケット仕様
(※通常盤はオリジナル・ジャケットになります)
*Main Source: 25 Years of “Breaking Atoms”
https://youtu.be/XtyeO39yth8
PCD-24786 Fuck What You Think
2019.03.27
Tweet
ラージ・プロフェッサー脱退後、新たなMCとしてマイキー・Dが加入し、再スタートしたメイン・ソースが94年にワイルド・ピッチよりリリースを予定していたものの諸事情によりオクラ入りしてしまった(98年にリリース)セカンド・アルバム『Fuck What You Think』!『Breaking Atoms』の25周年記念エディションと合わせ、ボーナス・トラックも追加して初となる国内盤化が実現!
◆ファースト・アルバム『Breaking Atoms』に続くアルバムを制作するも志半ばでラージ・プロフェッサーが脱退したメイン・ソースは、残されたメンバーのK・カットとサー・スクラッチがラージ教授の師であるポール・C(故人)制作の“I Get Rough”等のリリースでも知られるマイキー・D&LAポッセのマイキー・Dを新たなMCとして迎え入れて復活。Nasやウータン・クランのデビューによってNYハードコアなサウンドが席巻していたシーンの流れを意識するかのようにハードなグループとして蘇生し、復活シングルとしてリリースされた“What You Think”が好評を博すとファースト同様ワイルド・ピッチの元でアルバム『Fuck What You Think』を制作。同作の完成が広く伝えられたものの、今度はマイキー・Dが脱退したことでアルバムはオクラ入りとなり幻のアルバムとして語り継がれることに…(※メイン・ソース解散後の98年に唐突にリリース)。そんな曰くつき(ながらも好盤!)な作品が『Breaking Atoms』の25周年記念エディションと合わせ、ボーナス・トラックも追加して初となる国内盤化が実現!
◆ハードコアに生まれ変わりながらもM1“Diary Of A Hit Man”を筆頭に『Breaking Atoms』期を彷彿させるファンキーなサンプリング・サウンドは健在であり、かのマドンナが“Human Nature”(95年)でサンプリングするM3“What You Need”、後にロックスとしてバッド・ボーイからデビューを果たすジェイダキス、シーク・ルーチらをフィーチャーしたアツいポッセ・カットM10“Set It Off”等、マニアを唸らせる楽曲の揃いながら『Breaking Atoms』という名盤の影に隠れてしまって語られることの少なかった『Fuck What You Think』ですが、『Breaking Atoms』とは別なベクトルでの名盤と呼んで過言はナシ!
◆今回のリイシューにあたってマイキー・D名義でリリースされた“Without Breakin It Down”と“Got’m Say’n Hey”(プロデュースはラージ・プロフェッサー!)がボーナス・トラックとして収録!
★日本独自CD化
PCD-17798 Celia (1970)
2019.03.27
Tweet
人気MPBシンガー、セリアの1970年激レア1stが久々の復刻!
ジョイス、イヴァン・リンス、トニーニョ・オルタ等の名曲を奇才アルトゥール・ヴェロカイやホジェーリオ・ドゥプラのアレンジが華麗に彩る名盤!フランス・ギャルのクラブ・クラシック「Zozoi」のカヴァーも!
伸びやかな低音ヴォーカルで魅せる人気ブラジリアン・シンガー、セリア。全編のアレンジをアルトゥール・ヴェロカイが手掛けたことで有名な2nd『Celia』( ’72)の再発に続き、英Mr Bongoが負けず劣らずの名盤である70年1stも復刻! ジョイスとネルソン・アンジェロ(当時は夫婦)が楽曲提供などで積極的に関与した他、イヴァン・リンスやアントニオ・アドルフォ、さらにトニーニョ・オルタやロー・ボルジェスなどミナス(街角クラブ)勢の楽曲も取り上げるなど、70年代にして実に先見の明があるコンポーザー・ラインナップ。アレンジの大半はトロピカリアの奇才ホジェーリオ・ドゥプラが手掛け、ヴェロカイも1曲参加している。トニーニョ・オルタ永遠の名曲「Durango Kid」やミルトン・ナシメントの歌唱で有名な「Lennon -McCartney」も推したいが、やはり白眉はフランス・ギャルのフレンチ・ブラジリアン・グルーヴ・クラシック「Zozoi」のカヴァー「Zozoio」だろう。
PCD-24794 BOY MEETS WORLD – REMIX
2019.03.19
Tweet
仙人掌のマスターピースなセカンド・アルバム『BOY MEETS WORLD』の楽曲をビート・シーンで活躍する先鋭ビートメイカーたちが再構築した珠玉のリミックス・アルバム!待望となる新曲“TBA”も収録!
◆ 2016年リリースの初となるオフィシャル・ソロ・アルバム『VOICE』に続き、2018年6月にNY在住のプロデューサー、DJ SCRATCH NICEとのジョイントでリリースしたマスターピースなセカンド・アルバム『BOY MEETS WORLD』も高評価を獲得。全国4都市をまわる「BOY MEETS WORLD 4 CITY TOUR」でも満員御礼の各会場を沸かせた仙人掌の次なるリリースは、その『BOY MEETS WORLD』のリミックス・アルバム!
◆ 仙人掌主導による本リミックス・プロジェクトは日本のビート・シーンをベースに、世界レベルでその名が知られている先鋭のクリエイターたちが集結!仙人掌とも幾度となくコラボしているBudaMunkを筆頭に、ILLSUGI、BUGSEED、Aru-2、CRAM、RLP、EYTREG、dhrma、JUN NAGAOSA、YOTAROの10名のビートメイカーたちがラインナップ!
◆ 仙人掌を中心にそのBudaMunkやILLSUGIらが出演したDOMMUNEでの本リミックス・プロジェクトとの連動スペシャル・プログラム「BEAT MEETS WORLD」や参加リミキサー勢がJ-WAVEの夜を6日間ジャックし、スペシャル・ミックスをお届けした「TOKYO M.A.A.D SPIN」とのジョイント企画、さらには10週連続での先行デジタル・シングルのリリースも大きな話題に!
◆ また本アルバム用に、先行デジタル・リリースしたものとは異なるリミックス/ミックスも幾つか収録。そして、仙人掌による待望の新曲“TBA”(Prod by NARISK)も収録!
◆ オリジナルの『BOY MEETS WORLD』のジャケットをオマージュした今作のジャケットはJELLY FLASHの手によるもの。
※こちらのCDジャケットの方での4曲目の表記に下記の通り誤りがございました。お客様ならびにEYTREG様、関係者各位にはご迷惑をお掛けいたしまして大変申し訳ございません。謹んでお詫び申し上げ致します。
【誤】 ④ Darlin’ feat. jjj (EYETREG REMIX)
Remixed by EYETREG
↓
【正】 ④ Darlin’ feat. jjj (EYTREG REMIX)
Remixed by EYTREG
PCD-24817 Tourist
2019.03.19
Tweet
気持ちよすぎる!
〈ヨット・ロック×郷愁SSW〉なレイドバック系インディポップ大大大傑作!!
ホイットニーやヨ・ラ・テンゴのドリーミー&ハートウォームな心地よさ+70年代ヨットロックやソフトロックの洒脱さ+ジェイムス・テイラーやニール・ヤングの郷愁の完璧なる融合! ポール・サイモンのハイドパーク・コンサート(18年)の前座にも抜擢されたロンドン発の超逸材!
スティーリー・ダンの名曲「Peg」の歌詞からバンド名を採ったというだけで好感度5割増しなロンドン発の4人組、ブループリント・ブルー。メンバーのヒュー・ウェッブとエリオット・ヘイワードは、それぞれザ・ホラーズのリース、ジョシュアの実弟であり、紅一点ドラマーのメリッサ・リグビーはヒューと共にかつてS.C.U.Mの一員として活動。さらに、EP収録曲をマジー・スターのデヴィッド・ロバックがプロデュースするなど、ただならぬ経歴を誇ってきた彼ら。極め付けは、2018年7月にロンドンのハイドパークで行われたポール・サイモンのフェアウェル・コンサートへの出演! アルバムデビュー前にして、ジェイムス・テイラーやボニー・レイットといった大御所ゲストも参加した同イベントの前座に抜擢されるという快挙を成し遂げました! そんな彼らが満を持して放つファースト・アルバムがもう素晴らしいのなんの…。70年代のヨット・ロック(AOR~ウェストコースト・ロック)とシンガー・ソングライターからの多大なる影響をイマドキの若者らしいセンスでポップに、ドリーミーに、リラクシンに仕立て上げたレイドバック・サウンドは最高に気持ちよく、まるでヨ・ラ・テンゴとニール・ヤングでネッド・ドヒニーをサンドしたかのよう! とてもUKとは思えないサウンドながら、本場USにだってこれほどのセンスを持ったバンドはいませんって! 2019年インディポップ・シーンの大必聴盤!
https://youtu.be/pltrI7-a5jA
https://youtu.be/rOcV5QjdxRc
https://youtu.be/OuxFtcwB6yQ
PCD-20402 BITTER GROOVES: Mellowness -pre-AOR styled SOUL-
2019.03.19
Tweet
〈AOR誕生前夜のソウルミュージック〉に光を当てたヒット・コンピレーション『BITTER GROOVES』に待望の新作が登場!今回はさらにメロウな世界へと誘います…
“シティ・ソウル”というワードが生まれるなど、ソウルとAORのクロスオーバーが大きな注目を集める昨今の音楽シーン。その流れを予見していたともいうべき画期的コンピレーション『BITTER GROOVES -pre-AOR styled SOUL-』( 2018年1月リリース)に待望の第2弾が登場! 選曲・監修は、『NEO BLUE EYED SOUL』シリーズでも知られるDJ SAKAIDERが担当。“ AOR誕生前夜のソウルミュージック”という前作のコンセプトはそのままに、よりメロウなムードを纏った楽曲をコンパイルした今作は、心地よさも洒脱さもさらにアップしました。AORに通じる洗練とソウルならではのビターな味わいがブレンドされた“甘さ控えめ”なサウンドは、今回ももちろんオトナのカフェミュージックとしても大活躍します。