メディア: CDリリース情報
SALVOD-CD210 The Anthology
2009.08.11
Tweet
CLDCD-64 Sister’s Lounge 3
2009.08.11
Tweet
DV-3349/09CD D:Vision Club Session 10
2009.08.11
Tweet
66748-780042 Alone Again Naturally
2009.08.11
Tweet
NUMERO-29 A Lovely Sight
2009.08.11
Tweet

60年代後半にアメリカ西海岸を中心とし、世界中でムーブメントを起こしたサイケデリック・ロック。ドアーズやジミ・ヘンドリックス、ジェファーソン・エアプレイら多くのアーティストがブレイクし、ヨーロッパや日本にも波及した一大ムーブメントだけに、本国アメリカにも当時は多くの知られざるバンドが存在していたようで…そんな知る人ぞ知るバンドのひとつ、PIECESが1969年にレコーディングしたにも関わらず、結局リリースに至らなかった幻のアルバムが40年の時を経て、ついにリリース!!特に人気なのはM1“Dear One”!エッジの効いたファズ・ギターとベース、繊細なメロディと歌声はそのジェファーソン・エアプレインやビートルズの『サージェント・ペパーズ』辺りからの影響を強く感じさせます!サイケ・ファン悶絶の、歴史的な価値も大いにある凄まじい発掘盤!!
PSPCD-712 Black is the color of my true love`s hair – Norwegian Folk Jazz 1971-1977
2009.08.11
Tweet

ヨーロッパ・ジャズのレア作品発掘でジャズ・ファンには広く知られているノルウェーのレーベル<PLASTIC STRIP PRESS>発のフォーク・ジャズ・コンピレーション!ニーナ・シモンやジョーン・バエズのカバーでも知られるトラディショナルなフォーク・ソング“Black Is The Color(Of My True Love’s Hair)”をそのままタイトルに用いた本作は、Arild AndersenやDag Arnesen Trioといった、ノルウェーのジャズ界でも知られたトップ・アクトが1971年から77年の間に手掛けたジャズ~フォーク・ジャズ~フュージョンなどなど様々な音源をコンパイルした凄まじい作品!特にEgil “Bop” Johansenのようなサイケデリックなモノから、フロアでも映えそうなAnne Karine T?nset & Harald Gundhusや?sterdalsmusikk、ラテン調のS?yr辺りに注目!当然未発表曲も収録!!24ページの豪華ブックレットを封入!一般的なヨーロッパのジャズ・シーンとは一線を画すノルウェーのジャズ・シーンの歴史を紐解く貴重な発掘盤なだけに、北欧ジャズ・ファンならば是非ともチェックを!
PCD-93281 Where I Go
2009.08.10
Tweet

ベン・ハーパーからジョン・バトラー、我らがジェフ・ラングまでもがその才能をリスペクトする、オーストラリアの良心的シンガーソングライター、ミック・ハートの待望のバンド編成の新作!熱きブルース・ロックから素晴らしいスライド・プレーを披露したバラードまで、彼のギター・テクニックと繊細な歌声をとことん前に出した大傑作!
◆二度のグリーンルーム・フェス出演でもお馴染みのミック・ハート。大好評だった前々作のバンド形式で再び録音を慣行。なんと40 曲以上もリリース可能な楽曲が出来上がったということもあり、本国ではアルバム二枚を今年リリース予定。日本盤は華麗なるブルース・ロックが聞ける楽曲を中心に独自コンパイル!
◆その才能はもっともっと知られるべき!今までサポートを依頼されたアーティストを挙げるだけでも凄い!→ボブ・ディラン、スティング、ヴァン・モリソン、ジョン・バトラー、タジ・マハール、ポール・ウェラー、コールドプレー、ゴメスなどなど。おまけにベン・ハーパーも彼の音楽性を認め、今や良き友人という逸話も!
◆エレキが炸裂するタイトル曲から、圧巻のスライド・ブルースに展開する「Devil’s Got A Hold」、アコギの早弾きグルーヴが堪らない「Let Me Sleep Tonight」など、バンド形式ならではの一体感のある楽曲から、アコースティック・ラップ・スライドが光る「Walk With Me」などの素晴らしいバラードも加えた、最強のトラックリスト!!
Mick Hart: vocals, acoustic and electric guitars, acoustic lap steel, harmonica, organ, wurlitzer.
Damian Leonard: Bass
Tony Chubb: Drums
PCD-93285 Time Is Not Much
2009.08.10
Tweet

ファット・フレディーズ・ドロップの大躍進で注目されるニュージーランドの音楽シーンを代表する歌姫、レディ・6が満を持して日本デビュー!ローリン・ヒルを彷彿とさせるソウルフルでグルーヴィーな極上アイランド・ヴァイブス!
◆既にキャリア 10年以上を誇り、ファット・フレディーズ・ドロップはもちろん、シェイプシフターやサルモネラ・ダブといったニュージーランドを代表するアーティスト達の作品にも参加し、自ら率いた生ソウル・バンドではザ・ルーツやデ・ラ・ソウルのサポートも務めた経験のある実力派シンガー、レディ・6。
◆待ちに待たれた初ソロ作はファット・フレディーズ・ドロップの MUがプロデュース、レゲエからヒップホップ、ソウルを網羅した、ポジティヴで独特なグルーヴが満載の素晴らしい作品!アコースティックなレゲエ・ソウル・ファンから、ローリン・ヒルなどのファンにも大スイセン!!!
◆心地良いレゲエ調のヒット・シングル「Walk Right Up」からメロウでアコースティックなメッセージ・ソング「Question」、 クールでモダンなビートが光る「Dark Brown」と、彼女のセクシーで温もりのある歌声が全面に出た楽曲がずらり!
PCD-17299 A Taste
2009.08.10
Tweet

『レア・グルーヴ・ディスク・ガイド』掲載、特 A級のレア盤が英老舗<ジャズマン>から奇跡の復刻!
「Feel Like Making Love」を含む名盤『Time』一発でファニアをサルサ/ラテンの外へと引きずり出したリカルド・マレーロ。レア・グルーヴ~フリー・ソウル・リスナーとニューヨーク・ラテンの架け橋となる隠れた偉人が残した最高値仕事、それが『ア・テイスト』だっ!正調レアグルーヴとでもいうべき粘着質なワウが腰を直撃する「Babalonia」「My Friend」、それらに勝るとも劣らぬ重厚なジャズファンク「Algo」、女性ヴォーカルのメロウネスも堪らぬ「And We’ll Make Love」ほか、全てが鉄板!常にオークション・リストの頂点に輝き、ヴァイナル・ファンの視線を釘付けにしてきた稀代のレア皿にして内容もパーフェクト!しかしアンクル・ファンケンシュタイン、ミルトン・ライトときて、次がコレとはねぇ…。快進撃の続くジャズマン仕事の集大成、こりゃ参った!!!
PCD-93259 Two Sunsets
2009.08.10
Tweet

オリジナル・アルバムとしては傑作『イルミネーション』以来、実に12年ぶり! グラスゴーの至宝ザ・パステルズによる超待望の最新作!!
以前から親交を深めていた日本のテニスコーツとの夢のようなコラボレーション・アルバムであり、ティーンエイジ・ファンクラブのジェラルド・ラヴ、ノーマン・ブレイクらも全面参加!
●ヴァセリンズが再結成を果たし、ティーンエイジ・ファンクラブが活動を再開し、この両バンドが共にサマーソニック出演決定するなど、同郷の盟友たちが次々に活発な動きを見せる中、常にグラスゴーシーンの中心的な存在として絶大なリスペクトを受けてきたパステルズも遂に新作を完成。
●『ラスト・グレイト・ウィルダネス』サウンドトラック(2004)にも通じる美しいイントロ「So Many Stars」を経て、「ゆうひふたつ そうしてひとつ」という、さや(テニスコーツ)の歌い出しが印象的な表題曲「Two Sunsets」までを聴き終えれば、またしてもパステルズにしか作り出せない、そして今回はテニスコーツという最高のパートナーの存在なくしては作り出せなかった、希有なマスターピースの誕生を誰もが確信するだろう。
●そして、3曲目「Song for a Friend」にして、遂にスティーヴン・パステルの歌声が流れてきたとき、パステルズファンであれば長く苦難に満ちた旅の後にようやく家に帰ってきたような言い知れぬ安堵感を覚えるだろうし、さらに、続く4曲目「Vivid Youth」のリード・ヴォーカルはカトリーナ・ミッチェルときている。まるで盆と正月が一度に来たような騒ぎだ(全然騒がしくはないけど)。
●グラスゴー、パステルズといったキーワードから、使い古しのギター・ポップを思い浮かべて敬遠してしまう人がいたら、それはあまりに勿体ない。見かけ倒しの実験性とは無縁のところで、ゆっくりと、しかし着実にその感性を研ぎ澄ましてきたパステルズの現在は、どこまでも優しく穏やかで、無限の奥行きを感じさせる。