メディア: CDリリース情報

PECF-3011 Los lobos del mambo
2010.11.02

コパ・サルーヴォがマンボ・オルケスタ・スタイルのビッグ・バンドに変身!

クラブ・ミュージックを通過し、ニルヴァーナ~ハイ・スタンダード以降のバンド世代として斬新な視点からラテン音楽と格闘してきたラテン・ロッカーズcopa salvo。結成10周年にあたってのスペシャル企画としてこのマンボに真正面から取り組むことにしました。バンドの編成はなんと18名!GANGAZUMBAなどでも活躍でも記憶に新しいキューバの名トランペッタールイス・バジェをはじめ、豪華なホーン・セクションを交え、華やかでゴージャスな演奏を展開します。 マンボ・ブームから50年が経過した今、往年のマンボや社交ダンスといった、手垢のついたイメージを払拭し、マンボを知っている人は感涙にむせび、マンボを知らない人は体が反応しちゃう、コパらしいキラー感あふれる底抜けに楽しいマンボ・オルケスタ・スタイルを提案します。

~copa salvoへの各界からのコメントです(1部抜粋)~

『コパの音楽に初めて生で触れたのは今から五年前のフジロックのステージだった。
大自然の中で聴くラテンのリズムに腰が自然と動き、直ぐさまファンになってしまった。
その後、何度か同じステージに立たせてもらったが毎回違う感動を抱いてしまう。
それは、なんなのか?
正確な答えではないが僕はこう思う。
やはり、「人」ではないだろうか?
彼等の人柄が温かいリズムと自由な空間を生み出すのだ。
今回のアルバムもマンボ・オルケスタ・スタイルでキラー・コパ炸裂!!!
東京 No,1 ラテン・ロッカーズ「 コパ・サルーヴォ」10周年おめでとう!!!!!』

―渡辺俊美(TOKYO No.1 SOUL SET / THE ZOOT16)

ルーディなラテン音楽をやらせたら東洋一。
伊達で洒脱なステージにいつも楽しませてもらってます。
さすが今回のアルバム!
圧巻ですね。
竜巻のようなホーンセクションの中に
くるくると舞い上がるモントゥーノにぞくぞくしました。
これで体が動かなきゃ嘘だ!

―須永辰緒 ( DJ )

デビュー前から、最も対バンしたいバンドだった。
その後、何度も対バンした。
時は経ち、お互いに成長した今。
やはり最も対バンしたいバンドである事に変わりはなかった。
踊らずにはいられない。
さあ踊ろう。

―社長 (SOIL&"PIMP"SESSIONS)

かれこれ10年近い付き合いになる、大好きな
copa salvoの素晴らしい企画に参加させて頂いた。
ありそうでなかったニュー世代によるキラーな
ビッグバンドのマンボは、ただただ圧巻!

―Takahiro "matzz" Matsuoka (quasimode/montyacc)

音楽は国籍を問わない。
コパ・サルーヴォの活動に一貫するのは、
そのパンク精神だ。
オーセンティックなラテンニューウェイブ、ロッカーズ。
遂にマンボに踏み込んだか !

―三宅洋平((仮)ALBATRUS / jazzysport)

copa salvo10周年おめでとう!
新しいアルバムと共にまた新たなる10年といきましょう。
いつもcopaは側にいる。 1ファンとして楽しみにしています。

―大竹重寿(cro-magnon)

まさか!?
コンパクトディスクを聴いて、自然に腰がスイングしすぎて、
射精するとは……GOOD JOB!!

―荒川良々(俳優)

ここにあるのは雰囲気モノのなんちゃってマンボなんかじゃないぜ。
クールでエレガントな不良どものためのビートだ。
この凄みが分からないなら、君はまだまだ子供だってことだ。

―大石始 (ライター/エディター/DJ)

こりゃ痛快なラテン・ハプニング!
奴等がマンボ・オルケスタに増殖?
20世紀中頃N.Y.でティト・プエンテ、ティト・ロドリゲス、
マチートたちがスウィングした。
21世紀、このマンボの狼たちが日本をロックさせる。イカすぜ!

―フジカワ・PAPA-Q (選曲家/DJ)

近代化されたマンボやチャチャチャがやってくる!
50年代のN.Y.とキューバの音楽が
日本のオルケスタによって蘇った!
時間と地理の国境は正に薄くなってきた!

―エクトル・シエラ ( 国境なきアーティスト代表 )

1曲目からカリブ海にひとっ飛び!!
そしてだんだんダンスホールに引き込まれ
踊ってる~!Que sera sera!!!

―徳永憲二 (DOARAT)

えっと、はい。悪くないですね。むしろ良いですね。(S)
何枚目?あ~6枚目か…今、何杯目?(酒)あ~まだ3杯か。(T)
そう言う訳で乾杯しましょう。copa salvoに!

―RIG

『Orquesta copa salvo インタビュー Billboard Live Style』
※対談 小林博憲(copa salvo) × 大石始(ライター/エディター/DJ)
https://www.billboard-live.com/membersarea/style/vol61.html

『Orquesta copa salvo Los lobos del mambo 全曲試聴』
http://amzn.to/9SmYM2

read more

PCD-17444/5 Kitsune Maison Compilation 10 – The Fireworks Issue
2010.11.02

いよいよ完成!
Kitsune Maison の記念すべき第10弾!サッカーで言うプレイメーカーの10番!何と25曲も詰め込んだ、特大ダブル・アルバム!!記念すべき号として、注目のニューカマーから、Kitsune とも付き合いが長い盟友達を世界中から集めた、ジャンル制限など一切なしのとにかく良いトラックだけを集めまくった、超盛りだくさんで超先取りなお得盤!!

Yelle, Digitalism, Two Door Cinema Club, Black Strobeといった近年のKitsuneファミリーから、Klaxons, Bloc Party, Gossip, Soulwax, La Roux, DelphicやSimian Mobile Discoと並んでKitsuneの歴史を共に作ってくれたHot Chipも参加!
10番目ということもあり、10倍のポップ、ダンス、そしてロック。そして10倍以上の楽しさ!

【CD1】
CASACADEUR
フランス出身。優しくかつ壮大で夢のような。そして、ちょっぴり切ない。制作に5年もかかったんだ。由緒あるフランスの週刊誌Les Inrockupitablesで賞を取った曲。記念コンピに最高のスタートだね。

GUARDS
ガレージ・ロックをぶちかますアメリカ人。NYC特有のエネルギーに満ちている。MGMTやチェアリフトやカルツも皆友達で、作品にも参加しているみたい。首謀者のリッチーは無料で音源をネットに流してたりもするんだ。探すのが面倒な人のためにここに収録。

IS TROPICAL

KITSUNE が契約した最新のバンド。覆面ルックスはもちろん、サウンドも抜群にかっこいい。この曲は何千回も聴いて欲しいな。僕らもそうしたから。

YELLE
もうお馴染みの存在だね。彼女の最初のシングルからの付き合いだ。ここではドイツのSiriusmoがプロデュースをしてくれている。彼はクラブ界のドンのような存在。イェールはやっぱり大好きなアーティストの一人だね。

TWO DOOR CINEMA CLUB
ブリュッセルからのMustang DJsによるイタロ・ディスコ風のリミックス。トゥ・ドア・シネマ・クラブは今絶好調だね。UKで最も愛されているバンド、とNMEもこの前絶賛していたばかり。

BEATAUCUE
Caen出身で、まだ18歳にも満たないんだけど僕らの大好きな新人。カイリー(・ミノーグ)やトゥ・ドア・シネマ・クラブのリミックスも既にやっていて、デビュー・シングルはKitsune から2010年の4月にリリースしたばかりだ。

STRANGE TALK
オーストラリアのメルボルンから直輸入。オルタナ・ポップって向こうでは呼んでいるらしい。ビタミンCの音だよね。恥じらいも何もなく、ストレートに良いFMミュージックだよ。

PUNKS JUMP UP
コンスタントに良い作品を出しているロンドンのDJチーム。ロビンやイェ‐ル、ケリーもリミックスしている。クラブでダンスフロアがロックしている3時頃のピークタイムにぴったりな曲だね。

THE AIKIU
フランス出身。Rankinがビデオを撮ったんだ。ナイル・ロッジャーズも称賛した。これからが楽しみ!

FLIGHT FACILITIES
カルト・クラシックだけど、大ヒット曲になるために作られたような曲。白Tシャツのように信頼できるクオリティー。知る人ぞ知る曲だけど、別に今まで知らなくても、この良さには気付けるはず。これもオーストラリア出身。最近あそこからは良いものがたくさん出てるね!

JOLIE CHERIE
やっとフランス人で、フランス語のバンド名でもかっこいいと思わせてくれたバンド!MELINA、SAMIRにETIENNE、ありがとう!

WILD AT HEART
ErikとLiはスウェーデンから来たスロー・ポップのメッセンジャーだね。呼び名は何でも、彼らの魅力は否定できないね!


【CD2】
CLOCK OPERA

素晴らしい歌詞に幅広い音楽性を感じる曲。広告代理店とかが飛びついて車とか銀行の宣伝にすぐ使いそうな。エレクトロニックなコールドプレイ?冗談抜きにそんな感じだな。

ICONA POP
スウェーデンからの二人の女の子。自分たちの失恋や暗い気持ちとその中に突き刺す希望の光を歌った曲で皆に大合唱してもらいたい。
YOUNG EMPIRES まだ去年の10月に結成しかばかりなのに、既にブログ界では話題沸騰中の彼ら。でも共感される若者の要素がたっぷり注入されているから、驚きではないけどね!

HOUSSE DE RACKET
ザ・ドアーズ以来最も不思議なバンド名の彼らもフランス出身。こんなにかっこいい曲を作ってしまえるほどの実力なら、二枚目のアルバムも要注目。もちろんKitsuneもしっかりマークしてるよ!

TEETH
Ximon, SimonとVeronicaは自分たちのブログでこう注意している。「触ったものは全て破壊する。自分たちの機材も全て壊れている。出す音はどこでも爆発する。」これで一気に聴きたくなった。彼らは全てのビデオ、写真やファンジンまで自分たちでプロデュースしているんだ。

THE HEARTBREAKS
僕らが大好きなスタイルのブリティッシュ・ポップ。スパイシーでありながら、歌詞もしっかりしている。ザ・ドラムスが今一番気に入ってるバンドの一つなんだから、文句なしでしょ!

WAYLAYERS
Harry, James, Jon とAlan がHarryの寝室で組んだバンド。すぐ耳に残る曲を得意としていて、あまりにも得意だから、最初のデモだけでも僕らの耳に残ったね。

DIGITALISM
まるで一種のトランス状態の中に、優雅さと力強さを兼ね備えたトラック。題名通り、世界中のダンスフロアを席巻するためのトラック。

BLACK STROBE
彼らのカルト的ヒットの2010年版リミックス。Kitsune が最も好きなブラジルのプロデューサー陣、ザ・トゥウェルヴスがリミックスしたんだ。

JUSTUS KOHNCKE AND ALEXIS TAYLOR
凄い才能を持っているのに過小評価されているドイツのプロデューサーがホット・チップのアレックス・テイラーと組んで届けてくれたローファイな極上ソウル。バンドのメンバーも嫉妬するだろうな。

PSYCHOBUILDINGS
ブルックリン出身のPeter, PeterとJuan。ダーク・ウェーヴって呼ぼうか。彼らがYouTubeにあげた、ダサいパジャマ着て、American Apparelの店の中で踊ってる変なビデオを見ただけで彼らと契約しようと思ったよ。だって、ホンモノでないとあんなことできないでしょ。

PALMBOMEN
Kaiという一人の男の子がたくさんのシンセを操っているんだ。今日はどのKitsuneのシャツを着ようかなと迷ってる朝にぴったりな曲だよ。

MAY68
何よりもこのかっこいいバンド名。May 68はフランスで学生運動が起きた日付でもあるんだ。マンチェスターを拠点に活動するCamille, Matt、OwenとシェフィールドからのヴォーカルJudeからなるMay 68はフロア仕様な独特のポップ・センスを披露してくれている。ここでのリミックスはミラン出身の注目プロデューサー、Cecile。

read more

PCD-17402 Masterology:The Pioneers of New British Funk
2010.11.02

完全無欠のベスト盤完成!銀河系最高のファンク&ジャム・カルテット、ザ・ニュー・マスターサウンズの9 年と9 アルバムから厳選された19曲がここに!魂のソウル・ジャズ・ギタリスト、エディー・ロバーツ率いる4 人の軌跡がナイス・プライスに詰め込まれたヴェリー・ベスト!未発表曲も収録!

★ディープ・ファンク・ムーヴメント真っ盛りの中、中心的DJ ケブ・ダージのバックアップにより産み落とされたファースト『Keb Darge Presents』(2001)、今をときめくコリーヌ・ベイリー・レイを迎え、ファンクに留まらない多彩な音楽性を披露したセカンド『Be Yourself』(2003)、現在のライヴ定番曲が最もたくさん含まれている傑作サード『This Is What We Do』(2005)、破壊的な音圧で新たなファンク・ジャム・サウンドの道を拓いたフォース『102%』(2006)、再びヴォーカル曲を収録、ヴィンテージ・ソウル/ファンクへの対応を提示したフィフス『Plug & Play』(2008)、そしてUS ジャム・バンド・サーキットでの活動を踏まえインプロ・ジャム・ファンク・バンドとしての進化を見せた最新作『Ten Years On』(2009)。
それに2 枚のライヴ・アルバムと1 枚のリミックス・アルバムを加えた全9アルバムから厳選された19曲がここに!

read more

PCD-20066 Foreign Tapes
2010.11.02

「彼らの音を一括りで言葉に出来ないのは当然のことだ。なぜなら、これが未来の音だから。」

ロック界の次の10年間を暗示する驚愕のルーキー、パレーズが日本上陸!!クラクソンズやパッション・ピットなどのサポートで観客の度肝を抜き、20代前半とは思えない圧倒的な存在感を誇るこの斬新過ぎるサウンドに列島が震撼!

どんなアーティストとの比例をも超越してしまう究極の個性派!!尋常じゃない緊迫感の中に漂う、繊細な美と、あっと驚く実験性。根にある若きパンク魂と野望が見え隠れし、疾走感溢れる演奏で作り上げられた圧巻のカレイドスコープ!!!!

最先端レーベルの一つ、Modularの期待の新人でザ・アルバム・リーフからカニエ・ウェストまでも虜にした新進気鋭アーティスト、ジョナサン・ブーレを正式メンバーに抱え、全メンバーがまだ20代前半という若武者達、パレーズ。2000年以降の世界を席巻したインディー・ロック(アニマル・コレクティブ、シガー・ロス、クラクソンズ、フォールズ、ブロークン・ソーシャル・シーン、ディアハンターなどなど)の良い所を吸収し、独自の色で吐き出したその激カラフルなサウンドは実に新鮮!!異次元なハーモニー使い、トライバルかつスリリングなリズム作り、そして畳み掛けるようなグルーヴを持った一体感!これが進化系ロック!これがまさに、最・先・端!!!!

read more

PCD-17435 Funkadelic(Limited Edition)
2010.11.02

ジョージ・クリントン率いるファンカデリックが<ウエストバウンド>に残した8枚のアルバムの世界初紙ジャケ化が実現!!

ジョージ・クリントン率いる“P-ファンク”軍団の重要な片輪で、ジミ・ヘンドリクス、スライ&ザ・ファミリー・ストーンらが切り拓いたロック/サイケデリックなどとの融合を、独自の成分/配合でなしていったファンク+サイケデリック=ファンカデリック!彼らがデビューからメジャー契約前まで[Westbound]に残した8枚のアルバムの世界初紙ジャケ化!!初回限定受注生産!!
※ボーナストラックを追加した05年リリースの新装盤を基にした紙ジャケ化になります。

独自のコンセプトで’70年代黒人音楽界に君臨したPファンク軍団総帥=ジョージ・クリントンが、ザ・パーラメンツのバックバンドとして集めたメンバーを軸に結成、Pファンク伝説の起点となったファンク+サイケデリックなデビュー作。(’70年発表)

read more

PCD-25122 ローオン歌謡列伝
2010.11.02

ついに、このたび、メディアプロデューサー、昭和のお笑いTV 番組の仕掛け人=澤田隆治氏の提供により芸能歌謡の魂、ローオン・レコードがその幻だった姿を現します。大西ユカリも手本としたソウル歌謡、フラワーショーの歌謡史上に刻んだ名作!「幻のブルース」(藤本卓也)をはじめ、哀愁漂う亡き横山やすし、若かりしころの松福亭鶴瓶、浪曲歌謡の大傑作!!芙蓉軒麗花の「ろうきょく炭坑節」、ハウリン・ウルフの浪速版松島一夫等など、貴重な“歌う関西芸人”のオンパレード。個性派揃いツブ揃いが22曲、78分。手掛けるのは、質の高い歌謡曲復刻で認知される土龍団の吉田明裕。昭和歌謡最後のレーベルが陽の目をみるのです!勿論世界初CD化。必聴です。

知る人ぞ知る「ローオン・レコード」は大阪にあったユニークなレコード会社です。創業者である加藤精一。
大阪に出て、メリヤスの叩き売り、ラブホテルの経営など事業を展開。まるで花登筺の小説の主人公ばりのドラマティックな人生を歩みます。倉庫兼用の一室を改造してスタジオを作り、そこに歌手を招いてオープンリールを廻し録音するというスタイル。71 年(昭和46 年)から約15 年間に渡り、約300枚のレコードをリリースすることになります。

浪曲の「ロー」と音頭の「オン」から「ローオン」。その名の通り、浪曲と、音頭(河内音頭)をメインに、落語、歌謡曲など多種多様で、魅惑的なカタログは、これまでに幾度か再発、復刻の企画が生まれました。が、権利関係など様々な問題があり、一部を除いてこれまで陽の目をみることがなく、まさに幻のレーベルとして語り続けられてきました。

read more

PCD-17436 Free Your Mind(Limited Edition)
2010.11.02

ジョージ・クリントン率いるファンカデリックが<ウエストバウンド>に残した8枚のアルバムの世界初紙ジャケ化が実現!!

ジョージ・クリントン率いる“P-ファンク”軍団の重要な片輪で、ジミ・ヘンドリクス、スライ&ザ・ファミリー・ストーンらが切り拓いたロック/サイケデリックなどとの融合を、独自の成分/配合でなしていったファンク+サイケデリック=ファンカデリック!彼らがデビューからメジャー契約前まで[Westbound]に残した8枚のアルバムの世界初紙ジャケ化!!初回限定受注生産!!
※ボーナストラックを追加した05年リリースの新装盤を基にした紙ジャケ化になります。

ファーストの成功を受け短期間で制作、ビルボードR&Bチャート最高11位を記録したセカンド。エディ・ヘイゼル、バーニー・ウォレルらによる完熟前の、猥雑で混沌とした黒いグルーヴが聞かれる。(’70年発表)

read more

PCD-17437 Maggot Brain(Limited Edition)
2010.11.02

ジョージ・クリントン率いるファンカデリックが<ウエストバウンド>に残した8枚のアルバムの世界初紙ジャケ化が実現!!

ジョージ・クリントン率いる“P-ファンク”軍団の重要な片輪で、ジミ・ヘンドリクス、スライ&ザ・ファミリー・ストーンらが切り拓いたロック/サイケデリックなどとの融合を、独自の成分/配合でなしていったファンク+サイケデリック=ファンカデリック!彼らがデビューからメジャー契約前まで[Westbound]に残した8枚のアルバムの世界初紙ジャケ化!!初回限定受注生産!!
※ボーナストラックを追加した05年リリースの新装盤を基にした紙ジャケ化になります。

ジミ・ヘンドリクス、スライ&ザ・ファミリー・ストーンとも異質の音世界を構築、ブラック・ロック・クラシックスとしての評価の定まった、ウェストバウンド期最高傑作の呼び声高いサード。(’71年発表)

read more

PCD-17403/20 Africa – 50 Years Of Music
2010.11.02

神秘の大陸、アフリカの50 年間の音楽史を追った歴史的ボックス・セット!!
6 つの地域に分け、それぞれ3 枚という合計18 枚で、バラエティー豊かなサウンドを記録!グラミー賞などを受賞している大物から通好みの隠れた名アーティストまで幅広く収録!入門者からコレクターまでを満足させる、究極のアフリカ音楽大辞典!!

<主な収録アーティスト>
Fela Kuti, Femi Kuti, Salif Keita, Oumou Sangare, Tinariwen, Konono No.1, Staff Benda Bilili, Osibisa, Angelique Kidjo, Orchestra Baobab, Youssou’N’Dour, Ali Falka Toure, Rokia Traore, Amadou et Mariam etc.

read more

PCD-18628 ACQUA×LAVA :Music To Make You Beautiful
2010.11.02

ACQUA が最高のヘアサロンであり続ける理由がここに。ヘアサロンという概念を超えて、ビジターに最も居心地の良い空間を提供し続けているACQUA。そのサウンド・プロデュースを手掛ける人気DJ のLAVA が“美しくなるための音楽”をテーマにコンパイルしたミックスCD。ACQUA で感じるリラックス感、ラグジュアリー感を自宅や移動中でも感じてもらえるような最高のサウンド・トラックができあがりました。

■“カリスマ美容師”という存在がメディアに登場し始め、“ヘアサロン”という言葉の価値観が変わり始めてはや十数年。
まさに“カリスマ美容師”という存在/カルチャーを生むきっかけとなった大人気ヘアサロンが「ACQUA」です。

■たんなるヘアサロンという枠組みを超えて、訪問する利用者に最も居心地の良い空間を提供し続けているこの店のBGM を1 枚のCD にコンパイル&ミックス。ACQUA で感じるリラックス感、ラグジュアリー感を自宅や移動中でも感じてもらえるようなミックスCD ができあがりました。

■選曲を担当するのは現在ACQUA のサウンド・プロデュースを担当している人気DJ /クリエイターのLAVA(ラヴァ)。
LAVA 自身のサウンド・モチーフであるブラジリアン・テイストのハウス・ミュージックやジャズを中心に、ダンサブルでポジティヴなビートと、リラックス/クールダウンできるメロディを最高のセンスでチョイス。一日の始まりから終わりまでを表現したストーリー性を感じさせる流れで並べられています。

■収録楽曲を提供するのは、数多くのブラジリアン/ジャズ/クロスオーヴァーな優良カタログを有する国内屈指のレコード・レーベル“P ヴァイン・レコード”。ライト・ユーザーはもちろんのこと、コアな音楽リスナーからも支持されるこのレーベルが、世界中から集めた最高の楽曲がLAVA の選曲/プロデュースにより、最高のパッケージに生まれ変わりました。

■ 2011 年発売予定のLAVA 待望の4th アルバムから、スウェーデンの人気キーボーディスト、ロマン・アンドレンとヴォーカリスト、ミリアム・アイーダをフィーチャーしたナンバーをどこよりも早く先行収録!

read more