メディア: CDリリース情報
PCD-93420 Sunset Monkeys
2011.06.27
Tweet
本場リオ・デ・ジェネイロで往年の名手達とレコーディングされた、極上の癒しと温もりに満ちた大傑作ボサノヴァ・アルバム登場!今年の夏のブラジリアン・フレイヴァーはこれに決まり!!
ボサ創世記から活動するホベルト・メネスカル、ジョアン・ドナートなどの大物をゲストに迎えつつ、若手注目株のロナルド・コトリムなどをバンドに従えた、超本格的な一枚!オリジナル曲のほか、様々なスタンダードを英語で歌い、その声がまたトニー・ベネット並みの癒し系!ボサ・ファンはもちろん、ジャズ・ヴォーカル好きにも大推薦のアルバム!
■本場リオに拠点を置く本格派!
オーストラリアはメルボルン出身ながら、本場ブラジルのリオで音楽経験を本格的に積み、現地の名だたるミュージシャンとも交流のある、才能溢れるシンガーソングライターがこのアダム・ダニング。ホベルト・メネスカルやジョアン・ドナートといった名アーティストも今回のアルバムに参加していることからも分かるように、その実力は確かなもの!
■軽やかに、そして心の奥底まで。
夏にぴったりな、爽やかで、軽快なボサ・リズムと、ネオアコとジャズを混ぜ合わせたかのような、彼独特のヴォーカルが絶妙にブレンド!!まさにボサノヴァ・ファンのみならず、幅広いミュージック・リスナーに届いて欲しい、カラフルで心温まる一枚!!
PCD-93421 Put It On Me!
2011.06.27
Tweet
世界が注目するシカゴ・ブルーズン・ソウルの新鋭シンガー&ギタリスト、待望のセカンド! ストレート・ブルースからファンキー・グルーヴ、スウィート・ソウルまで、男の色香漂うヴォーカルと表情豊かなギター・プレイが織りなす珠玉のオリジナル14曲収録!
■1957年デトロイト生まれ。70年代末にシカゴに移住。一旦は昼の仕事に就いたが、音楽への思い断ち切りがたく、コロンビア・カレッジに入学し音楽で学士号を取得。在学中にJ.W.ウィリアムスのバンドに参加したことでブルースに目覚めた。以後、ジェイムズ・コットン、A.C.リード、オーティス・クレイなどのサイドマンを務め、90年代末、バディ・ガイやコットンの薦めで自己のバンドを結成、シカゴのライヴ・シーンで知る人ぞ知る存在になっていく。09年発表のデビュー作『Hey Jodie!』が各方面で絶賛され、ブルーズン・ソウルの新星として世界中で注目を集めている。セカンドとなる本作は、(1)(6)(8)でハーモニカのビリー・ブランチが、(2)(3)(4)(7)(12)でケニー・アンダースンを中心にしたシカゴ・ホーンズが参加、残り6曲が彼とバンドのみの演奏となる。全曲が彼のオリジナルだ。
■時にタイロン・デイヴィス辺りを思わせる甘さもみせるが、基本的には辛口。ブルージーなバラード(9)「チェンジ」や(13)「レイディ・ブルー」の歌いぶりなど、実に堂に入ったものである。新時代のブルーズンソウル・マンと呼びたくなる。上手い、下手よりも、独特のクサみを持っているのが強みだ。ホーン・セクション、コーラスも生かされたファンキーな(2)「トーク・ベイビー」辺りを聴いていると、ニューオーリンズのウォルター・ワシントンを思い出してしまったが、この路線もいい。
PCD-18654 にじみ
2011.06.27
Tweet
2006 年発売の大名盤「二階堂和美のアルバム」より5 年!!!まさに待望!
いま待ち望まれているのは、まさに二階堂和美の歌である!
全17曲収録の奇跡の作品。遂に完成(号泣!)!!!!!
二階堂和美の命が燃えている!!!
二階堂和美の新作は、本当に大切な歌が収録されている。多幸感に溢れ、時に優しく、時に鋭く、共に歩み出すアルバムである。二階堂和美の歌には希望が、明日へのめざめが歌われている。“女はつらいよ”、“説教節”など、ギャ!と唸るジャパニーズ・ニュースタンダードナンバーが満載!カクバリズムとP-VINE が社運をかけて送り出す、今日本にとって一番必要なアルバムと断言できます!
前作のアルバム「二階堂和美のアルバム」リリース以降、より地域共同体から生まれる「生活」「日常」の歌に重きを置きながら、激情的な一面、叙情的な一面、フリーキーで破天荒な一面や優しさと慈愛にあふれる一面など、様々な二階堂和美を展開し各地で魅了してきました。
そして2011 年。5 年ぶりにリリースされる本作はまさに奇跡の1 枚。彼女の溢れ出る思いといままでの経験や各地で魅了してきたその魅力が集約された1 枚となりました。
ゲストミュージシャンにCinema dub Monksの曽我大穂と西垣敦の二人、Rastic pansなど多くのバンド、ミュージシャンサポートで活躍中の山村誠一と土居秀行、赤犬のまるむし、二階堂の地元広島の盟友黒瀬みどりという個性豊かな実力派とともに作り上げた本当に大切な1 枚。この先の人生のお供に!世代を超えて、多くに皆さんに届いてほしいアルバムです!どこか演歌的でありながら、モダンな音楽。歌謡的でありながらワビサビを押さえたアレンジ。これぞ日本音楽の良心。
STBC-019 Songs In My Blackberry
2011.06.27
Tweet
PCD-26033 SURVIVAL
2011.06.24
Tweet
レゲエ・ベーシスト、秋本“HEAVY”武士が率いる最強のダブ・バンド、THE HEAVYMANNERSが遂に2ndアルバムをリリース!! 揺ぎ無い実力とレゲエ・ダブ・ミュージックの本当の凄まじさを見せつけるインスト曲に加え、信念を貫く強いメッセージを発し多くのリスナーから支持を得る日本を代表する女性アーティストRUMI、そして日本でも長年に渡って愛され続けているイギリスの老舗レコードレーベルON-Uサウンドから、独自の視線でメッセージを美しい声とともに伝える女性シンガー、SAMIA FARAHが参加した曲を含む全14曲!ダブ・ミックスを手掛けたのは、今年はコーチェラ・フェスティバルに出演するなど今や世界で活躍し、REBEL FAMILIAでは秋本“HEAVY”武士のパートナーでもあるGOTH-TRAD!オリジナル4曲のダブ・バージョンも加わった豪華盤!日本のレゲエ・ダブここにあり!!!
■圧倒的な音圧と唯一無二のタフなグルーヴ!
日本が世界に誇るレゲエ・ベーシスト、秋本“HEAVY”武士の楽曲制作の信条でもある聴く者を圧倒するかの様なヘヴィーな音圧と類を見ないタフなグルーヴ。スライ&ロビーの如く、マシンガンの様なベースラインとミリタントなドラム。まさにレゲエ・ミュージックのキモとも言える部分がより磨きをかけられた今作。日夜バンドメンバーとセッションを重ねて作り上げられた全14曲はレゲエの本質でもある「レベル」を体現するかのような反骨精神に溢れている。まさに不確かの世の中を生き抜くためのレベル・ミュージック!!
■多彩なゲスト陣!!
そのザ・ヘビーマナーズのレベル精神に呼応した2名のゲストボーカル。4曲に参加した人気の女性MC、RUMI、名門ON-Uレーベルでも数々のクラシックを残すSamia Farah。計らずも両者ともにこの世の中に向けたレベル・メッセージを高らかに宣言。RUMIに至っては2011年3月11日に東北地方を襲った震災とその後の原発問題にも生々しく言及。アルバム・タイトル『サバイバル』にふさわしい楽曲と言えよう。
また、秋本とともにレベル・ファミリアとしても活動し、今や世界的にダブステップ・シーンで注目されているGoth-Tradがミックス・エンジニア、ダブ・ミックスで参加!
PCD-25131 Wrong Colors
2011.06.09
Tweet
ブルース・ロックからサイケ、ダブ、民謡?!… 多品種な音の羅列を、これほどまで見事に交配合させるバンドは世界を探してもそうは居ない!!
完全なオリジナル・スタイルを作り上げたスライマングースの新世界がここに完成!!
80 年代のバレアリックが再解釈されている今日の世界的なダンス・ミュージックを目指す分り易いグルーヴを下地にした起死回生のアルバム!
オルタナティヴなダンス・ミュージック・シーンと共振しつつ、通常なら同居し得ない音楽要素を哀愁とユーモアを交えた生演奏の精緻なポスト・プロダクションでまとめ上げる本来の姿勢に戻った2年半振りの4 作目フルアルバムの完成だ。
そもそもジャンルに当てはめようも無い彼らだが、収録されたそれぞれの楽曲をバラバラに聴いて、同じバンドが奏でていると気づく人もいない位の引き出しの広さ。それほどまでに今作は素晴らしくバリエーションに富んでいる。大胆にサックス、フルートを迎え、豊かな表情を見せる楽曲や、不意をついて現れる耳に残るコーラス、過剰なまでにフリーキーな演奏、そして独自の歌もの!?まで。作品毎にみせる変化を共に楽しんでいるファンにとっても今作には新しい発見がたっぷり詰まっている。にもかかわらず、きっとアルバムを一周する頃には妙に納得してしまう。
そしてなぜSLY MONGOOSE が特別なのかに気づくだろう。
一見、難解に捉えられがちな彼らの音楽だが、素直な耳で味わうとこんなにユーモアに満ちた音楽にはそうも出会えない。知らぬ間に体の動いてしまう変拍子や、ポリリズム、インストなのに思わず吹き出してしまう瞬間や、劇的な展開、頭から離れない中毒性のあるメロディ。
そのどれもが彼ら特有の悪戯心に満ちたサービスの賜物である。
きっと世界中で熱狂的な音楽ファンがニヤニヤしながら話の分かる友人に得意気に聴かせる、それだけに留まらず、純粋なロック・ファンまで魅了してしまう珠玉のアルバムの完成だ。
PCD-17468 SPLAZSH
2011.05.26
Tweet
これはまさにセオ・パリッシュとエイフェックス・ツインを足してダブステップで割ったかのような音楽!モーリッツ・フォン・オズワルド・トリオの諸作やシャックルトンの最新12 インチのリリースで、ここ最近はクラブ系のリスナーにも認知されてきた名門レーベルHonest Jon’s から2010 年にリリースされた鬼才アクトレスのアルバムが解説付きで国内盤リリース!
セオ・パリッシュもプレイする好トラック満載!事実としてセオ・パリッシュもかなりプレイしてミックスにも収録したM2「LOST」を聴けば、なぜアクトレスのセカンドアルバムである今作が名門レーベルHones Jon’s がリリースされたかわかるだろう。モーリッツ・フォン・オズワルド・トリオやT++ のような音響テクノ系トラックもあれば、色気のあるハウス、極悪なダブステップ系のサウンドも聴ける。まさに彼の音楽はカテゴライズ不能、つまりはオリジナルなのだ!
ダブステップとテクノを見事に繋ぐ重要作!!サイケデリックのテイストもあったり、耳から頭の中をえぐるドリルの様なスリリングな曲もある。アルバム収録全14曲は予測不能な展開を見せながらも終始して徹底されたロウなサウンドが心地良く聴こえる。アクトレスは元々werk diskというダブステップのレーベルを主催していただけあってテクノとダブステップをつなぐ重要作品としてぜひ日本に再紹介したい商品だ!!
■野田努氏(ele-king)によるライナー付き
SUNCD-004 太陽の花嫁
2011.05.26
Tweet
ライブの現場では9人の野郎共から生まれる最高のグルーヴでオーディエンスをええじゃないか的馬鹿騒ぎ大宴会へとビッグバンさせる事はご存じの通り。そんなフェスに欠かせないバンドとしてお馴染みのリトル・テンポが、3年振りとなる待望のNEWアルバム『太陽の花嫁』を遂にリリース!!
新作はライブとは又違ったスタジオ盤ならではの魅力が満載。今回は人力にこだわらず初といっていい打ち込みトラック(4曲)も導入。心地の良いグルーヴとリトテン節ともいえる秀逸なメロディでハートをいい具合にマッサージ、とてもゆったりとした気持ちにしてくれる。生い茂った緑、波をもてあそぶそよ風といった穏やかな情景が広がる清々しい楽曲がラインナップ。ジャマイカのリディムやトリニダード・トバゴで生まれた楽器スティールパンを用いながらも、日本の風土や四季の中から生まれる情緒が沁み渡っている。
スキャンダリズムや目新しさを追うのではなく、何の気張った所もない、柳に風、漸進を貫くリトテンの姿は、こんなご時だからこそ一層輝いてみえる。今こそはったりや思わせぶりなポーズなど一片もない、ピュアで太陽の様なサウンドを、是非浴びてください!
PCD-17469 Dark is the Sun
2011.05.26
Tweet
数々の名盤を再発してきたJAZZMAN レコードが自信を持って強力に送り出すザ・グレッグ・フォート・グループのデビュー作!
限定発売された先行アナログは瞬時に完売。Build An Arkを彷彿とさせるスピリチュアリティ。ジャイルス・ピーターソンも既にプレイ済みの期待の新人バンドが遂にCD デビュー!!
■久々にJAZZMAN が手がける新人バンド、それだけに期待の高さが感じられる!
日々、山のようにデモテープが送られてくるJAZZMAN レコードのオフィス。有望なアーティストを見出すため、すべての音源を聞いているとのことだが、その莫大なデモの中から素晴らしい新人を発掘! UK のピアニスト/ コンポーザーであるグレッグ・フォートによるバンドのデビュー作は非コンテンポラリージャズのサウンドとクラッシク音楽の作曲テクニック、それにハープシコードやチューブラーベル、15 人編成のコーラスなどのオーソドックスではない楽器を使った不思議なブレンドからなるジャズアルバム。
■アナログ機材での録音にこだわり抜いた質の高さ!
ミシェル・ルグラン、セルジュ・ゲンズブール、ブルーノ・ニコライ、やUK のライブラリーに名曲を残したキース・マンズフィールド、アラン・ホークショウなどに多大な影響を受け、出来上がった作品はすべての制作をアナログ機器のみで行ったという、ごまかしの一切無い真の音楽職人の匠の技を魅せつける快作! JAZZMAN レコードが現行のバンドのリリースを手がけるのは世界的成功を収めているthe Natural Yogurt Band 以来とのこと。それだけに期待のかかる久々の大型新人の誕生だ!!














INSTAGRAM
X (TWITTER)
FACEBOOK
TIKTOK