メディア: CDリリース情報
PCD-93491 House Renaissance
2012.01.26
Tweet

フランスを拠点に世界中のフロアを揺さぶり続ける新興ハウス・レーベル、ATAL MUSIC。
2004 年のレーベル創立以来、フランソワ・ケヴォーキアン(WAVE MUSIC、DEEP SPACE)やダニー・クリヴィット(BODY&SOUL)といった世界中のトップ・ハウスDJ 達のプレイリストの常連として知られ、ここ日本でも多くのカタログがアナログ盤専門店で売上の上位チャートに食い込むなど熱い注目を集める。シカゴ・ハウスの生みの親であるラリー・ハードを筆頭に、ロン・トレント、シェズ・ダミエ、アルトン・ミラー、マティアス・ヘイルブロンといったシーンの黎明期から第一線で活躍を続けるレジェンド達がプロデューサーとして名を連ねる他、新たな才能の発掘にも力を入れており、無名でも実力のあるアーティストの楽曲を積極的にリリースしている。本作は日本独自企画のハウス・コンピレーションで、レーベルの中心人物ロン・トレント「DuB Life」、アース・ウィンド・アンド・ファイヤーの名曲「All in the Way」をリミックスしたジェイ・シーリーの「All in the Way ~EW&F vs Jay ‘Sinister’ Séalee」、アルトン・ミラーのアフロ・チューン「プレリュード・トゥ・ア・モーション」他12 インチやデジタルでしかチェックできなかった超重量級美メロ・ハウス・トラックのオンパレード!キラー・ディスコ・チューン、ハンナ・ハイス「アイ・ラヴ・アメリカ」も収録!!
PCD-93499 Son Of A Gun
2012.01.26
Tweet

シカゴ・ブルース・ハープのボス的存在だったキャリー・ベルと、若手屈指のギタリストとして頭角を現していた息子ローリー。この父子がルースターに残した大名盤が復活!
【ジム・オニール監修 シカゴ・ブルース名盤選】
シカゴ・ブルース信奉者に捧ぐ!これは酒宴の後のラーメンの旨味か!?
マディ・ウォーターズやハウリン・ウルフらによるシカゴ・ブルース黄金時代が過ぎ去った1970 年の終わりから80 年代にかけて、世界的ブルース研究家、ジム・オニールによって制作された、ルースター・ブルース原盤作品がついに復活! 当時脂の乗り切ったブルースマンたちの俺流シカゴ・ブルースからは、大巨人たちの歴史的名盤とは別の、たまらない旨味がジワーッとしみ出す!ミシュ●ンには載らないけれど、口コミで評判になる小料理屋のような、そんなシカゴ・ブルース名盤。長らく入手困難だったこれらアルバムを新定番アイテムとしてPヴァインがお届けする第二弾!
PCD-93500 King Of The Jungle
2012.01.26
Tweet

シカゴ・ウェスト・サイドでマジック・サムらと腕を競い合ったブルース・ギタリストの77 年Mr. Blues 盤だ。キャリー・ベルらシカゴの猛者がサポートしたモダン・シカゴ・ブルース名盤。
【ジム・オニール監修 シカゴ・ブルース名盤選】
シカゴ・ブルース信奉者に捧ぐ!これは酒宴の後のラーメンの旨味か!?
マディ・ウォーターズやハウリン・ウルフらによるシカゴ・ブルース黄金時代が過ぎ去った1970 年の終わりから80 年代にかけて、世界的ブルース研究家、ジム・オニールによって制作された、ルースター・ブルース原盤作品がついに復活! 当時脂の乗り切ったブルースマンたちの俺流シカゴ・ブルースからは、大巨人たちの歴史的名盤とは別の、たまらない旨味がジワーッとしみ出す!ミシュ●ンには載らないけれど、口コミで評判になる小料理屋のような、そんなシカゴ・ブルース名盤。長らく入手困難だったこれらアルバムを新定番アイテムとしてPヴァインがお届けする第二弾!
PCD-93501 Million Dollar $ecret
2012.01.26
Tweet

シカゴ・ウェスト・サイドでマジック・サムらと腕を競い合ったブルース・ギタリストの77 年Mr. Blues 盤だ。キャリー・ベルらシカゴの猛者がサポートしたモダン・シカゴ・ブルース名盤。
【ジム・オニール監修 シカゴ・ブルース名盤選】
シカゴ・ブルース信奉者に捧ぐ!これは酒宴の後のラーメンの旨味か!?
マディ・ウォーターズやハウリン・ウルフらによるシカゴ・ブルース黄金時代が過ぎ去った1970 年の終わりから80 年代にかけて、世界的ブルース研究家、ジム・オニールによって制作された、ルースター・ブルース原盤作品がついに復活! 当時脂の乗り切ったブルースマンたちの俺流シカゴ・ブルースからは、大巨人たちの歴史的名盤とは別の、たまらない旨味がジワーッとしみ出す!ミシュ●ンには載らないけれど、口コミで評判になる小料理屋のような、そんなシカゴ・ブルース名盤。長らく入手困難だったこれらアルバムを新定番アイテムとしてPヴァインがお届けする第二弾!
PCD-93502 In The Land Of The Crossroads
2012.01.26
Tweet

ハウリン・ウルフのサックス奏者として長年活動した名手が、故郷ミシシッピーに戻って、再びブルースの原点クロスロードに立って発表した傑作!これぞシカゴ・ホンカーだ!
【ジム・オニール監修 シカゴ・ブルース名盤選】
シカゴ・ブルース信奉者に捧ぐ!これは酒宴の後のラーメンの旨味か!?
マディ・ウォーターズやハウリン・ウルフらによるシカゴ・ブルース黄金時代が過ぎ去った1970 年の終わりから80 年代にかけて、世界的ブルース研究家、ジム・オニールによって制作された、ルースター・ブルース原盤作品がついに復活! 当時脂の乗り切ったブルースマンたちの俺流シカゴ・ブルースからは、大巨人たちの歴史的名盤とは別の、たまらない旨味がジワーッとしみ出す!ミシュ●ンには載らないけれど、口コミで評判になる小料理屋のような、そんなシカゴ・ブルース名盤。長らく入手困難だったこれらアルバムを新定番アイテムとしてPヴァインがお届けする第二弾!
PCDT-52 Carnivale Electricos
2012.01.26
Tweet

世界無敵のファンク・ジャム・バンド、ギャラクティック。今作は、ニュー・オーリンズ一大カーニヴァル「マルディグラ」をテーマに、マルディグラに縁のあるアーティストとのコラボレーション・アルバム!アルバム発売時期は、マルディグラ開催時期にドロップする、まさにパーティー・アルバム!
■ギャラクティック・ファンが一番喜ぶコラボレーション!
ニュー・オーリンズといえば、リオのカーニヴァルと並ぶ、世界的なカーニヴァル「マルディグラ」。そのマルディグラをテーマに、世界無敵のファンク・ジャム・バンド、ギャラクティックが、カーニヴァルに縁の深い、重要アーティストとコラボレーションした作品!
マルディグラ(MardiGras) とは、フランス語で、太った火曜日(FatTuesday) を意味するそうです。宗教的には、イースター前の断食に入る前に、いっぱい食べようということから始まったお祭りらしいのですが、いつのまにかそこにアフリカ系移民( 奴隷として連れてこられた人) や、インディアンの儀式などの要素が入りこんで、今では、パレード、音楽、食べ物を中心としたドンチャン騒ぎのお祭りになっているようです。マルディグラデイは毎年かわりますが(2 月か3 月の火曜日)、その日の11 日前の金曜日から毎日パレードが行われ、マルディグラデイで最高潮を迎えます。パレードでは、色んな飾り付けをした山車がメインストリートを行進し、その山車と山車の間には、ブラスバンドや、オープンカーに乗った有名人らしき人等が次々と通ります。そして、山車や車からは、ビーズの首飾り、カップ、コイン、子供のおもちゃ等、色んなものが、観客へ向けて投げられます。ビーズを沢山キャッチすると幸福になると言われています。
PCD-4498 Tara Priya [Limited Edition]
2012.01.25
Tweet

モータウンやサザン・ソウルのような今でも愛され続けるヴィンテージなソウルに強く影響を受け、ポップスの要素もふんだんに取り込んだこのデビュー・アル バムは間違いなく今一番注目されている音楽スタイル!数々のソングライティング・コンテストで優勝したホンモノの歌唱力と、エキゾチックな美貌を兼ね備え た新人のデビュー・アルバム!!
■ソウルフルで激ポップ!今最もアツい音楽スタイルがここにある!!
M1 の” Run Like Hell”のイントロのギターリフからして大名曲”Clean Up Woman”を思い浮かべてしまう程のキャッチーさ!!先行EP にも収録された” Rollin’”のPV はYoutube でのコメント欄にも「次のエイミー、アデル、ダフィーだ!」なんて書かれたりと、その才能がジワジワとアメリカで話題になっているターラ・プリーヤ。ターラが幼少の頃から影響を受けてきた古き良きヴィンテージなソウル・ミュージックに今のポップスのエッセンスを混ぜあわせたサウンドは今最もアツい音楽スタイル!!メイヤー・ホーソンやラファエル・サディークなどのリスナーにも強力プッシュできる逸材!!
■高いセンスのソングライティング能力、抜群の歌唱力、エキゾチックな美貌を兼ね備えた才女!
ジョン・レノン・ソングライティング・コンテストやビルボード・ソング・コンテストなど数々の栄誉ある賞を受賞してきただけあって、そのソングライティングのセンスと歌唱力はホンモノです!コロンビア大学で音楽を学んでいた経歴もアリシア・キーズやローリン・ヒルを彷彿とさせるところ。ただ歌がうまいだけではなくて、中東の血を引くエキゾチックな美貌もタダモノではない雰囲気。
PCD-93490 Tara Priya
2012.01.25
Tweet

モータウンやサザン・ソウルのような今でも愛され続けるヴィンテージなソウルに強く影響を受け、ポップスの要素もふんだんに取り込んだこのデビュー・アル バムは間違いなく今一番注目されている音楽スタイル!数々のソングライティング・コンテストで優勝したホンモノの歌唱力と、エキゾチックな美貌を兼ね備え た新人のデビュー・アルバム!!
■ソウルフルで激ポップ!今最もアツい音楽スタイルがここにある!!
M1 の” Run Like Hell”のイントロのギターリフからして大名曲”Clean Up Woman”を思い浮かべてしまう程のキャッチーさ!!先行EP にも収録された” Rollin’”のPV はYoutube でのコメント欄にも「次のエイミー、アデル、ダフィーだ!」なんて書かれたりと、その才能がジワジワとアメリカで話題になっているターラ・プリーヤ。ター ラが幼少の頃から影響を受けてきた古き良きヴィンテージなソウル・ミュージックに今のポップスのエッセンスを混ぜあわせたサウンドは今最もアツい音楽スタ イル!!メイヤー・ホーソンやラファエル・サディークなどのリスナーにも強力プッシュできる逸材!!
■高いセンスのソングライティング能力、抜群の歌唱力、エキゾチックな美貌を兼ね備えた才女!
ジョン・レノン・ソングライティング・コンテストやビルボード・ソング・コンテストなど数々の栄誉ある賞を受賞してきただけあって、そのソングライティン グのセンスと歌唱力はホンモノです!コロンビア大学で音楽を学んでいた経歴もアリシア・キーズやローリン・ヒルを彷彿とさせるところ。ただ歌がうまいだけ ではなくて、中東の血を引くエキゾチックな美貌もタダモノではない雰囲気。
PCD-17518 Gangsta Zone Party
2012.01.17
Tweet

王道のウェッサイ・スタイルを今に受け継ぐ欧州最高峰のG・ファンク・プロデューサー、DJ AK !
超久々のソロ作にはWC やダズ・ディリンジャー、クラプト、フォーサムら西海岸の大物が勢ぞろいした、マジでマストな最強ウェッサイ盤!
■欧州最強のギャングスタ・ラップ・グループ、パス・パスの中心人物であり、08 年リリースのソロ・アルバム『Sound Of Tha Tube』のストリート・ヒットで日本でもお馴染みなプロデューサー/トークボクサー、DJ AK が、約3 年半ぶりとなるオリジナル・ソロ・アルバムをついに完成!
■前作に続き、本場US のウェッサイ・シーンからドッグ・パウンドのダズ・ディリンジャー&クラプトを筆頭にWC、フォーサム、ボー・ロック(ダヴ・シャック)、ビッグ・サイク(サグ・ライフ)、ドミノ(“Getto Jam”!)ら、レジェンド級のアーティストがガッツリ参加!
■先行曲はアイス・キューブらとのユニット、ウエストサイド・コネクションでの活動でも知られる重鎮WC をフィーチャーした“WESSSOAAA FO’ LEEEA NEEEEAH”! WC らしいバッキバキなウェッサイ系で好きモンならば失禁寸前!そのWC とダズのクレイジーなタッグによる“ Gangsta Zone”もハード・バンギンなギャングスタ・チューンでこれまたマチガイナシ!アルバムのタイトルどおり、他にもフロア仕様なウェッサイ・パーティ・チューンをたっぷりと収録!!
<ゲスト参加>
DAZ DILLINGER、KURUPT、WC、FOESUM、BO-ROC(DOVE SHACK)、BIG SYKE(THUG LIFE)、DOMINO、B-LEGIT、Mr. SANCHO、ROYAL-T、SOUTH CENTRAL CARTEL、OG DADDY V and many more !!
PCD-24275 ONE MORE TIME ON THE MERRY – GO – ROUND Live A Night In Paradiso
2012.01.17
Tweet

オランダが生んだ“ミスター・ジェントル・ヴォイス”、ウーター・ヘメル!
昨年10 月にオランダ・アムステルダムの名門ライブハウス、パラディソにて行われたライブ音源をCD 化!なんと同じ内容のライブ映像を収めたDVD(約2 時間)も封入!!
世界中の女性をトリコにしてきた“シルクの声を持つジャズ界のプリンス”と評される本格派クルーナーのスペシャル・ライブ・セッション!!
■ウーターらしさが満載の深く優しく柔らかく、それでいて繊細でナイーヴな情感に溢れたスペシャル・ライブ音源。
2010 年10 月にオランダ・アムステルダムのパラディソで行われたワンマン・ライブの模様をパッケージングした本作。今や世界中でのツアーを行うまでになったジャズ界の貴公子。ホームタウンとも言えるアムステルダムでのアットホームな雰囲気の中で行われたライブ・セッション。