メディア: CDリリース情報
ALPCD-17 Answer 81 1981.4.19 Vol.2
2023.12.13
Tweet
PCD-94184 internet teenage lover
2023.12.06
Tweet
AlvvaysやFazerdazeのデビュー時を彷彿させるタイ発のインディーポップの超新星、Lesssugärによるデビュー作『Internet Teenage Lover』が世界初のフィジカル化!
間違いなく世界で注目される“アジアのニューカマー”!
タイ発のインディーポップの超新星、Lesssugärによるデビュー作『Internet Teenage Lover』が世界初のフィジカル化が決定!
タイ発のインディーポップ・バンドLesssugärは2022年末にリリースしたデビューシングル「Stay Away Go!」のリリースと同時にアジアのインディーシーンの中で最も注目するべきインディーポップ・バンドになった。2014年にAlvvaysが「Archie,Marry Me」をドロップしてシーンに現れたときやFazerdazeが2017年に「Lucky Girl」をリリースして一気にインディーリスナーが惚れ込んだ時のことを思い出すようなとにかくキャッチーで衝撃的で完璧なデビューソングだ。
ドリームポップやシューゲイズを軸としたサウンドを軸に敷き、その上からカラフルなギターフレーズとベッドルーム風のビートが鳴る。そして何よりもポップなメロディーでキャッチーなSupakarn Srisuwanのヴォーカルがキュートに踊っているベストソング。
「Stay Away Go!」1曲だけで世界へと進出していけるポテンシャルを証明したLesssugärによるデビュー作『Internet Teenage Lover』はドリームポップ、シューゲイズ、インディーポップをバランス良く配置したベッドルーム調のサウンド作りが特徴的な作品に仕上がっている。スモークの中から微かに聞こえてくるようなウィスパーヴォイスが美しいM2「trynafindyou」や2010年代の〈Captured Tracks〉シーンを彷彿させるM4「wanna get hurt」、更にはSlowdive辺りのドリーミーでダウナーなシューゲイズソングを想起させるM5「kate」までをキャッチーな楽曲からまるで走馬灯のように過去の思い出が幻想的にフラッシュバックするダークで輝かしいシューゲイズまでを収録した作品。
間違いなく、アジアで注目されるバンドになっていくはずだ!
PCD-26105 Lovin’ Truth
2023.12.06
Tweet
フランスのシンガー・ソングライター/コンポーザー、メイヴァ・ボーザキオンのファースト・アルバム! 80sファンク/ディスコ/ブギー・テイストあふれる最高に痛快な一枚!
「フランスから届けられた、アーリー80’sテイスト満載のアーバン・ポップス好盤。AOR人気作トミ・マルム『COMIN’ HOME』(21年)に楽曲提供&リード・ヴォーカルで参加し、ガエル・ベンヤミン(ガイスター)とのコラボレイトでも注目された実績が、今ここに飛翔する。とりわけライト・ステッピンなダンス・チューンの数々で魅力炸裂」――金澤寿和
パリでジャズ・ミュージシャンの家族の中で育ったシンガー・ソングライター、メイヴァ・ボーザキオン。その現行ディスコ/ブギーの第一人者フィリップ・マグーの全面バックアップによるファースト・アルバム。80sムードいっぱいの軽快なダンサー~ブギーから、エリカ・バドゥを彷彿させるネオ・ソウル的なナンバー、しっとりとしたバラードまで、すべてが秀逸。
PCD-94182 The Night of Power (Laylatu’l Qadri)
2023.12.06
Tweet
神秘的なポエトリー・リーディングと無機質なドラムマシンが交錯する80sエレクトリック・ジャズ! あまりのプレス数の少なさに長きに渡りディープなコレクター達が探し求めるも見つけることが叶わなかった激レア盤が、奇跡的なCD再発で蘇る!
1982年、ラマダンの最中にDennis Matthews(アルバムクレジットではAbdur Razzaq)の自宅スタジオにてレコーディングされた本作は、あまりのプレス数の少なさに長年に渡りディープなコレクター達が探し求めていた稀少盤として知られた存在でしたが、40年の時を超え待望のリイシューがついに実現しました!
詩人Rafiyqによるスピリチュアルでメッセージ性の強いポエトリー・リーディングに、ローランドCR-78による無機質なビート、そしてフェンダー・ローズ、ミニモーグのメロウなリードが絡み合う様は、80年代から加速度的に進化するエレクトリックなジャズとリズムマシンのループ上で展開していくヒップホップさながらのカテゴライズ不可能なサウンドです。 30分を超える濃厚な大曲「The Night of Power」(M1)に続くインストゥルメンタル曲「Reflections From The Grave」(M2)も時空を超えたオブスキュアな名曲!
オリジナルのマスターテープからのリマスタリングとDennis Matthews本人による解説も含んだLPリイシューに続きCD仕様も世界初リイシューです!
PCD-94183 Black Survival – “The Sahel Concert” At Town Hall
2023.12.06
Tweet
高純度のブラックネスと研ぎ澄まされた精神性に導かれた究極のスピリチュアル・ジャズ!
TRIBE諸作品への参加などデトロイトのジャズシーンにも多大なる影響を与えたドラマーRoy Brooksが『ETHNIC EXPRESSIONS』とともに残したレア度、スピリチュアル度、グルーヴ度、全てが最高峰に至る壮絶なライヴドキュメント!
50年代に活動をスタートし、60年代初頭のHorace Silverコンボを皮切りに、Stanley Turrentine、Yusef Lateef、Charles Mingusといった錚々たるアーティストのバンドに参加するなど2005年に没するまで常にUSジャズ・シーンの第一線で活躍してきたRoy Brooks。地元デトロイト伝説のスピリチュアル・ジャズレーベルTRIBEの諸作品や伝説のドラマーMax Roach率いるM’Boom(メンバー全てがパーカッショニストという先鋭的プロジェクト)への参加などもありUSジャズ・シーンに多大な影響を与えたアーティストですが、自身がリーダーとなり率いたRoy Brooks And The Artistic Truthでは高純度のブラックネスと研ぎ澄まされた精神性に導かれたスピリチュアル・ジャズを展開!
レア度、スピリチュアル度、グルーヴ度と全てが最高峰と讃えられるスピリチュアル・ジャズ究極の1枚『ETHNIC EXPRESSIONS』同様にJoe Bonner(Piano)、Reggie Workman(Bass)、Sonny Fortune(Alto Sax)、Cecil Bridgewater(Trumpet)といった強力なブラック・ミュージシャン達と繰り広げる緊張感溢れるサウンドは『ETHNIC EXPRESSIONS』に勝るとも劣らない“究極”と呼ぶに相応しいスピリチュアル・ジャズ決定盤!
PCD-94185 META ROOS AND NIPPE SYLWENS BAND(’78)
2023.12.06
Tweet
ヨーロピアン/ブラジリアン・ジャズのクラシックとして愛される、北欧スウェーデンの歌姫メタ・ルースの1978年セカンド・アルバムが待望のアナログ・リイシュー!
北欧はスウェーデンが誇る歌姫、メタ・ルースがキーボーディスト、ニップ・シルヴェンズと組みリリースした、1978年のセカンド・アルバム。
エリス・レジーナの名演で名高いジョルジ・ベン作「Zazueira」とニール・セダカ「Here We Are Falling Love Again」という数多のフロアーを沸かせてきた2曲のクラブ・ジャズ・クラシックスをはじめ、ビリー・ジョエル「Just The Way You Are」、ロバータ・フラック「Feel Like Making Love」、マリーナ・ショウ「Street Walking Women」、キャロル・キング「You’ve Got A Friend」など、数々の名曲を素晴らしいポップセンスにて清涼感たっぷりにアレンジ。帯付仕様にて待望のリイシューです!
ALPCD-16 Answer 81 1981.4.19 Vol.1
2023.12.06
Tweet
言わずと知れた“キングオブノイズ”こと非常階段、1981年に京都磔磔にて行われたイベント“Answer 81”でのライブ音源がついに単独作品としてリリース! 初期のドロドロとした阿鼻叫喚、地獄絵図のサウンドがCD&アナログで蘇る!
CD限定ボーナストラックとして、当日の共演バンドでJOJO広重氏とともにアルケミー・レコードを立ち上げることになる林直人氏のバンド「アウシュビッツ」、そして当時の関西インディーズを語るうえでは外すことのできない伝説的カルトバンド「ほぶらきん」のライブ音源も収録! アウシュビッツは今回が初出しの音源、ほぶらきんは以前ボックスセットに収録された音源とは別のマスターテープが発見されたことで音質が格段に向上! 関西インディーズシーンの歴史が垣間見える必携の1枚。
■メンバー
JOJO広重(ギター)
Woo(ベース)
岡俊行(ドラムス)
セミ丸(キーボード)
上幸一郎(サックス)
T.美川(エレクトロニクス)
Zuke(パフォーマンス)
夕刊五郎(ドラムス、パフォーマンス)
谷口まもる(ギター、パフォーマンス)
PCD-25379 The Birth Of Boogie Woogie
2023.11.27
Tweet
巷で話題のブギ・ウギ。ブギ・ウギって何? これです! ってなコンピです!
終戦直後の日本を明るく照らしたあの曲のルーツを探る編集盤が登場! 1920年代末にアフリカ系アメリカ人の間で人気を博したブルース音楽の一ジャンル、ブギ・ウギ。30年代後半にブームが起こり、その流行は50年代前半までつづき、ジャンプ・ブルースの発展に大きく貢献し、リズム&ブルースとロックンロールにも多大な影響を及ぼした。本コンピレーションは、あの曲誕生以前のおもに戦前の作品を中心に、「ブギ・ウギとは何か?」を堅苦しくなく気軽に楽しもうというもの。戦前研究所の異名を取る小出斉の選曲により、気楽にブギ・ウギ求道コンピが誕生! ブギ・ウギという用語をはじめて使用したパイン・トップ・スミスによる1929年のヒット曲「Pine Top’s Boogie Woogie」からとにかくゴキゲン!
PCD-26103 The Future Was Disappointing
2023.11.15
Tweet
アイルランドのシンガー・ソングライター、ザカリー・クロフォード、前作同様、フィル・マーティン(ドーン・パトロール、マーティン&ガープ)のプロデュースによる、デビュー作をはるかに上回る充実のセカンド・アルバム!
「アイルランド出身ザカリー・クロフォードの待望2ndは、デビュー作以上に知的でハーフ・ビターなジェントル・ポップ進化系。マーティン&ガープやドーン・パトロールで活躍するフィル・マーティンが全編プロデュース。アップデイトされた西海岸AOR~ヨット・ロックの今のカタチが濃縮されて」――金澤寿和
自称アイリッシュ・ノスタルジック・ロック・ミュージシャン、ザカリー・クロフォードのセカンド・アルバム。デビュー作はコロナ禍でリモート中心の制作だったが、今回はプロデューサーのフィル・マーティンのオランダのスタジオにおもむき、生で録音。それが功を奏し、前作以上にハイ・クオリティな作品となった。洗練されたサウンドとジェントルな歌声がすばらしく心地好い。
ALPCD-15 終末処理場
2023.11.15
Tweet
INU~アウシュヴィッツの故・林直人が主宰したアンバランス・レコードから1980年にリリースされた伝説のノイズ・コンピレーションアルバム「終末処理場」が待望の初アナログ再発!
所謂ノイズ、インダストリアルと呼称される当時の関西アンダーグラウンドシーンで活動していた3バンドを収録。“非常階段”の名盤「蔵六の奇病」(1982年)の2年前にリリースされたことから、事実上彼らのファーストアルバムとも評されており、初期のフリーフォームなロックからノイズに展開していく光景をB面の1曲で体現している。“NG”は重厚なインダストリアルサウンドにダークな歌が覆いかぶさる、まさに暗黒という形容がふさわしい圧巻のサウンドメイキング、そして“ジュラジューム”はサイケデリックと電子ノイズが融合した唯一無二のエレクトロニックミュージックを展開。いずれも日本における最初期のインダストリアル・サウンドとして高く評価されており、のちのジャパノイズが世界へと広がっていく礎を築いたといっても過言ではない重要作。40年以上の年月を超え、遂に初めてのアナログ再発!