メディア: CDリリース情報
PCD-24333 On The Way To The Peak Of Normal
2015.04.17
Tweet
パンク以降のロックに多大な影響を与えたドイツの伝説的バンド、カンの創設メンバーでありベーシスト、ホルガー・シューカイの1980年代音源や未発表音源を一挙3タイトルCD化!様々な民族音楽の要素を取り入れた、実験的でありながらも奇跡的にポップな心地好い浮遊感に満ちたその音楽はまさに唯一無二。日本独自CD化作品も含む3枚を紙ジャケ仕様にてお届けする。
1981年、代表作『ムーヴィーズ』に続いて発表された名作サード・ソロ・アルバム。
かつて『イマージュの旅人』という邦題で日本盤LPもリリースされていた本作は、楽曲ごとに異なる参加ミュージシャンを迎え、多彩な魅力に溢れた1枚。LPではA面丸ごとを占めていた18分に及ぶ「Ode To Perfume」は、ゆったりとしたドラムをバックにトレモロ・ギターやラジオのコラージュなどが浮遊する名曲。ジャーマン・パンク・バンド、S.Y.P.H.が参加した表題曲にコニー・プランク参加のM3、カン時代の盟友ヤキ・リーベツァイトを迎えたM4、ジャー・ウォブルがゲストのM5と、各曲で参加ミュージシャンが強烈な個性を放ちながらも、そのサウンドは紛れも無いホルガー・シューカイ・ワールド。アルバム全編が不穏ながらも心地よい独特のアンビエンスに彩られている。
PCD-24409 Der Osten Ist Rot + Rome Remains Rome
2015.04.17
Tweet
パンク以降のロックに多大な影響を与えたドイツの伝説的バンド、カンの創設メンバーでありベーシスト、ホルガー・シューカイの1980年代音源や未発表音源を一挙3タイトルCD化!様々な民族音楽の要素を取り入れた、実験的でありながらも奇跡的にポップな心地好い浮遊感に満ちたその音楽はまさに唯一無二。日本独自CD化作品も含む3枚を紙ジャケ仕様にてお届けする。
共に単独未CD化の4作目(1984年)と5作目(1987年)をカップリングした日本独自企画アルバム。
10inchアナログのみで海外リリースされていた2作の編集盤『Der Osten Ist Rot / Rome Remains Rome』と『Hit / Flop』(2015年レコードストアデイ限定盤)の全曲を1枚のCDにカップリング。中華人民共和国国家をコラージュするなど持ち前の実験精神と遊び心が炸裂した4thソロ・アルバム『Der Osten Ist Rot』(84年)と “ポップ・サイド・オブ・ホルガー・シューカイ”とでもいうべきカラフルなサウンドが最高な5thソロ・アルバム『Rome Remains Rome』(87年)。今回のCD化により、共に貴重だった両作品のほぼ全曲がこの1枚で楽しめるようになった。一部楽曲はホルガー自身による最新ニューミックス音源を使用。
PCD-24410 11 Years Innerspace
2015.04.17
Tweet
パンク以降のロックに多大な影響を与えたドイツの伝説的バンド、カンの創設メンバーでありベーシスト、ホルガー・シューカイの1980年代音源や未発表音源を一挙3タイトルCD化!様々な民族音楽の要素を取り入れた、実験的でありながらも奇跡的にポップな心地好い浮遊感に満ちたその音楽はまさに唯一無二。日本独自CD化作品も含む3枚を紙ジャケ仕様にてお届けする。
2015年のレコードストアデイで限定販売された驚愕のレア音源集を日本独自CD化。
カンの諸作がレコーディングされたかの有名なケルンのインナースペース・スタジオでホルガー・シューカイが11年間に亘り録音していた未発表曲/未発表バージョンを6 曲収録したRSD限定アナログ盤を日本独自CD化。カンの活動初期にレコーディングされたと思しき収録曲の中には、カンの盟友ヤキ・リーベツァイトやミヒャエル・カローリ、さらにはロルフ・ダマーズ、シュトックハウゼンが関与した楽曲も含まれているというが、古い音源ゆえにホルガー自身にも詳細なクレジットは不明だという。それほど貴重な音源の数々をここでは楽しむことができる。絶頂期のカンを髣髴とさせる民族的な楽曲から、ストリングスやドラムマシーンを取り入れたエクスペリメンタル・ポップなトラックまでいずれも垂涎の内容。
PCD-93915 A Life Unlimited
2015.04.17
Tweet
「やつらのパフォーマンスときたら、かつてのマッスル・ショールズやメンフィスを彷彿とさせるんだ」
ーノーラン・ポーター
「ファンク・ブラザーズをはじめ、これまで多くのアーティストと演奏してきた私に言わせれば、違いはアクセントだけだ。彼らはソウル・ミュージックの真髄を深く理解している」
ージョー・ハリス(アンディスピューテッド・トゥルース)
「とびきりクール!」
―クレイグ・チャールズ(BBC6 Music)
「彼らはすばらしい!!」
ーエディー・ピラー(レコードレーベルACID JAZZ 設立者)
ソウルとジャズをブレンドした刺激溢れるプロデュースをする新たなUK ソウルの使者、ストーン・ファンデーション!国内デビュー前にもかかわらず2014 年に二度行われた日本ツアーは全てソールドアウトするなど、着実に国内にファンを増やしていったところに、ついに日本デビューとなるアルバムが完成!
◆ノーザン・ソウル・ファンも満足のレジェンド・ミュージシャンがゲスト参加!
ポール・ウェラーもカヴァー曲を制作したノーザン・ソウル・シンガー、ノーラン・ポーターや、同じくノーザン・ソウル屈指のレア盤を70 年代に残してきたザ・フォー・パーフェクションズ、パブロックの生きる伝説グレアム・パーカー、ブルー・アイド・ソウルの名バンド、ザ・ブロウ・モンキーズのドクター・ロバートといった豪華アーティストもゲスト参加という気合の入った最新作!共演してきたソウル・ミュージックのレジェンド達やBBC の名物ファンクDJ、あのアシッド・ジャズ・レーベルの設立者まで、聴いたものを虜にしてきた本格派バンド、きたる来日公演に先駆けてリリースされる今作は要注目!
PCD-18021 Wools
2015.04.17
Tweet
ニューウェーヴ?ディスコ?ファンク?ジャズ?歌謡曲?
同業者を惹きつけてやまない変態スムース・R&B バンドWools(ウールズ)!長らく待たれていた初音源にJAZZ DOMMUNISTERS、フレネシ、真部脩一(ex:相対性理論)ら豪華ゲスト陣が集結、遂に出る!
宗像芳明を中心とし、都内を中心に活動するバンドWools。菊地成孔の私塾、ペン大に在籍していた宗像が独自の解釈でR&B を行ったとき、このバンドは生まれた。彼の音楽に惹かれ、大谷能生、中西道彦(Yasei Collective)、渡邉恭一、神村晃司たちがWools をサポート。リード曲となる「Love & Romance」にゲスト・ミュージシャンとして元相対性理論の真部脩一、ミックスにパードン木村を迎えた他、甘く蠱惑的な「Love song with sweet little devil / 悪魔とラブソング」にはフレネシ、JAZZ DOMMUNISTERS(菊地成孔と大谷能生によるラップ・デュオ)が参加。情緒的でありユーモアもあり、ダンサブルでエロティック。こんなバンドは唯一無二。
PCD-93922 Kindred Spirits
2015.04.17
Tweet
スピリチュアル・ジャズ史上の最重要レーベルにしてデトロイトの伝説、Tribe。2009年にカール・クレイグのプロデュースの元リリースされた『トライブ』(PCD-93314)以来となる新作が完成!ピアニスト、パメラ・ワイズのリーダー作で、ウェンデル・ハリソンのプロデュースによる漆黒グルーヴィー・スピリチュアル・ジャズ!限定生産のアナログ盤は海外ではリリース予定がなく、P ヴァインより全世界に向けて発売!!
◆このリリースはビルド・アン・アーク級の衝撃事件ではないだろうか?
レコードの圧倒的なクオリティの高さと入手困難なレアリティから、その存在が伝説となっていたジャズ・レーベル、Tribe。ビルド・アン・アークに創設者のフィル・ラネリンが参加し周囲を驚かせたが、その後しばらくは沈黙を続けていたレーベルが2015年に突如新作を完成! Tribe の創設者の一人であるウェンデル・ハリソンがプロデュースを努めた今作はピアニスト/ヴォーカリストのパメラ・ワイズの初リーダー作。Tribe 以降のWenha、Rebirth レーベルなどから80 年代に発表された諸作にも参加していたミュージシャン。Tribe に残されたジャズ・ファンク「Farewell To The Welfare」、至高のスピリチュアル・ジャズ「What We Need」、そしてウェイン・ショーター「Speak No Evil」のカヴァーも素晴らしいが、いかにもTribe なテイストに仕上がった漆黒のグルーヴィー・ジャズの数々はレア・グルーヴのファンだけでなく、ヒップホップ世代の若いリスナーにも聴いてほしい好内容!
FEFC-0006 Pirate Utopias
2015.04.17
Tweet
#Seapunk の創始者、Ultrademon の2nd アルバムがFaded Audio より全世界リリース!旬なテクノ~ベース、ジュークを取り入れ、ポスト・インターネット世代のポスト・レイヴを提唱する最深海系ダンスミュージック!
2013年にAphex Twin のレーベルとして知られるUK の名門レーベル<Rephlex> から1stアルバム「Seapunk」を発表。ここ日本ではSeiho「ABSTRAKTSEX」とのダブルリリースパーティーを行い、その後自身のレーベルコンピの日本限定盤をリリースする等、親日家の面もあるUltrademon が約2 年ぶりとなるフルアルバムをFaded Audio からドロップ!
インターネット版サイバー・パンクとも呼ばれ、音楽、グラフィック、ファッションを巻き込みカルト的な盛り上がりを見せた”Seapunk”ムーブメントのカリスマ、Ultrademon。色物的な扱いをされる事もあるが、テクノ/ハウス、ベース~ジューク、ジャングルやドラムンベース等の旬な要素を取り入れながら丹念に作り上げられたビート、一聴して彼の作品だと分かるメロディアスな楽曲、音楽的才能は高い評価を受ける。今話題のVICE が主宰するWeb サイト<Thump> にて発表されたミックスや先のヨーロッパツアーで披露された新曲達は、ポップでエモ―ショナル、彼らしいメロディーのシンセと、シカゴ在住の彼らしくジュークの影響や、ジャングル~ベースといったハードなビートが満載。ブレイク後に熱狂的な盛り上がりを見せること必須なフロアキラーM ⑫”Extinction”、既にライブの定番曲M ⑨”Choo Choo VIP”、意外なUltrademon 流80’s ファンク? Tuxedo が好きなリスナーにもオススメなレイヴ・ブギーM ⑦”Hold U”、グリッチ/カットアップがファンキーなM⑮”HTP Anthem 2.0”等フロアユースでレイヴィーなダンストラックを中心に、ベッドルーム向けのチルトラックまで、幅広い彼の音楽的趣向を垣間みせる怪作となってます!
PCD-17723 Dedication of Love
2015.04.17
Tweet
現在の市場取引価格はなんと2,000ドル超!
大ヒット曲「サーチン・フォー・マイ・ラブ」(66年)で有名な、テナー・サックス奏者ボビー・ムーア率いるソウル・バンドが1976年に人知れず残していたアルバムが奇跡のリイシュー!
1966年に名門チェス・レコード(チェッカー)から発表した「Searching For My Love」(フェイム・スタジオ録音)がR&B7位、ポップ27位の大ヒットとなった、テナー・サックス奏者ボビー・ムーア率いるグループの1976年の自主制作盤。当時、セールス的にはまったくの失敗に終わったアルバムながら、クロスオーヴァー・ダンサーから胸を打つソウル、ストリート・ファンク、ブルースまで、クオリティは極上! 今やコレクター垂涎のメガ・レア盤となっている。リード・シンガーは、インディ・ソウル好きの間では有名なチャック・ストロング。長年のバンド・メンバー、ボビー・ムーア・ジュニア(ラリー・ムーア)のインタビューを基にした、結成当初から現在にいたるまでのバンドの栄枯盛衰をとらえた詳細なライナーノーツ(邦訳付)と、未発表の写真を掲載したブックレット付。
TUGR-019 Abandonware
2015.04.17
Tweet
ペインズ譲りの疾走感・透明感溢れるポップ・ロック、プリファブ・スプラウトのサウンドにも通じるエヴァーグリーンなサウンド。まさに、ポップ・ミュージックの神髄がここに誕生!!若者を中心に大人気のカナダの気鋭フォトグラファーPetra Collins(ペトラ・コリンズ)の発表するコレクションビデオに収録曲が採用予定!!
米批評サイトPitchfork にて最新作が8.5 点(BEST NEW MUSIC) を獲得した米フィラデルフィアのポップ・バンドA Sunny Day in Glasgow のメンバーと、かつてペインズのドラムを務めていたカート・フェルドマンによる新プロジェクト“Roman á Clef”。Pitchforkやele-king を始めとする多くのメディアで昨年年間ベストに挙げられたバンドMr Twin Sister を輩出した、NY の注目レーベルInfinite Best よりリリース!
ペインズの最新作で、女性リード・ヴォーカルを務め、Villagevoice が2014 年度のベスト・女性・ヴォーカルとして挙げたJen Goma の艶やかなヴォーカルを堪能できるM2,M3 は必聴!!
PCD-93916 The Detroit Experiment
2015.04.17
Tweet
人気のディスク・ガイド本“ディフィニティヴ”シリーズ最新刊は「クラブ・ジャズ」をフィーチャー!書籍の刊行に合わせて、誌面でも紹介されており、現在入手困難なクラブ・ジャズの名盤3 タイトルが嬉しいリイシュー!
カール・クレイグのプロデュースによるデトロイト音楽史に残る一大プロジェクトがついに復刻!
マイゼル・ブラザーズの手によるドナルド・バードの「Think Twice」、スティーヴィー・ワンダーの「Too High」、Tribe に残されたマーカス・ベルグレイヴの至宝「Space Odyssey」などの究極カヴァーは今聞いても常にフレッシュ!アンプ・フィドラー、カリーム・レギンス、マーカス・ベルグレイヴ、フランシスコ・モーラなど世代を超えたデトロイトの腕利きミュージシャンが集結したフューチャー・クラシック!