ジャンル: J-POPリリース情報

PCD-26075 Contact From Exne Kedy And The Poltergeists(エクスネ・ケディと騒がしい幽霊からのコンタクト)
2020.02.17

なにもかもが妖しい!
ついに沈黙を破った井手健介と母船、5年ぶりとなるセカンド・アルバムは、石原洋によってサウンド・プロデュースされた畢生の問題作!
聴く者すべてが度肝を抜かれるだろうその革新的サウンドは、夢魔の狂気か桃源郷か! いや、それはまさしく“2020年の神秘”!!
あのファースト・アルバムはほんの予告にしかすぎなかった!

数多くのミュージシャンがその才能を賞賛してやまない、井手健介率いる不定形バンド、井手健介と母船。ファースト・アルバム『井手健介と母船』(2015年)発表以来、約5年ぶりとなる待望久しいセカンド・アルバムをリリース! しかし、届けられたそれは、誰もが予想だにしなかった官能的でセンセーショナルなコンセプト・アルバムとして結実していた!

クラシック・ギターをベースに、幽玄極まるサイケデリック・サウンドを展開していたファースト・アルバムから一転。本作『Contact From Exne Kedy And The Poltergeists(エクスネ・ケディと騒がしい幽霊からのコンタクト)』は、サウンド・プロデューサーにゆらゆら帝国やOGRE YOU ASSHOLE等を手がけ、自らも2月に23年ぶりのソロ・アルバム『formula』を発表したばかりの石原洋、レコーディング・エンジニアに中村宗一郎(PEACE MUSIC)を迎え、デカダンスの香りを纏うグラマラスで摩訶不思議なロック・アルバムとして登場した……!

“Exne Kedy And The Poltergeists(エクスネ・ケディ・アンド・ザ・ポルターガイスツ)”なる架空の人物をコンセプトに、井手健介と母船がいま、衝撃的変貌を遂げる。謎のエクスネ・ケディとはいったい何ものなのか?! そして、本作録音参加者さえも一聴してにわかに信じ難かったという「まさか!」の連続!

ゑでゐ鼓雨磨(ゑでぃまぁこん)との共作「ささやき女将」や、ファースト・アルバム所収の名曲「ロシアの兵隊さん」の華麗なる再録ヴァージョン。映画『バンコクナイツ』のトリビュート12インチ「おてもやん・イサーン」としてすでにリリースされていた代表曲「おてもやん」は、ダークサイドに落ちたアナキン・スカイウォーカーが突如ベルリンのクラブに現れたかのような邪悪なオリジナル・ヴァージョンで収録。

妖精たちの海、洞窟、鏡の中、宇宙の果て――全9曲、ここではない場所から届く、ここにはいない者たちからの陽気で哀しいコンタクト=接触。

母船の新たな乗組員として、北山ゆう子(ドラムス)とmmm(コーラス、フルート)が加入。さらに、ゲスト・ヴォーカル、コーラスにmei ehara、キーボードに大山亮(キイチビール&ザ・ホーリーティッツ)もゲスト参加。

新生・井手健介と母船による、超現実的にして想定外、まさに奇妙な大作というべき『Contact From Exne Kedy And The Poltergeists(エクスネ・ケディと騒がしい幽霊からのコンタクト)』がついにそのベールを脱ぐ!

2020年最大の問題作にして傑作が誕生!

参加ミュージシャン:墓場戯太郎、北山ゆう子、清岡秀哉、羽賀和貴、山本紗織、mmm、大山亮、石坂智子、mei ehara
サウンド・プロデュース:石原洋
録音・ミックス・マスタリング:中村宗一郎(PEACE MUSIC)

read more

PCD-27044 北へ向かう
2020.02.14

今こそ、本当の「歌」が輝きを放つとき――。
現代に於いて最も真摯に「歌」の姿を追い求めて来たシンガー・ソングライター、寺尾紗穂によるキャリア最高傑作『北へ向かう』がここに完成。ともに「今」を歩みつづける音楽家たちと作り上げた、11の輝きと、それぞれの物語。

2007年のデビュー以来、「歌」の姿を紡ぐように、数々の名作の発表やコンサート活動を続けてきた、シンガー・ソングライター寺尾紗穂。常に時代の先端にありながらこの世界の様々な人びとや物事に慈しみを注いできた彼女の活動は、今や老若男女の全世代から、そして国境を超えた数多くのリスナーからも厚い支持を受けるに至っている。その美声とともに全国各地をめぐる音楽家としての真摯な活躍の傍ら、多くの単著を持つ文筆家としても活動する彼女。その可憐にして凜とした存在感は、今まさに多くの人へ安らぎと勇気を与えていると言えよう。
近年では、自作曲の発表とあわせて各地のわらべうた/子守唄を発掘し、清廉なアレンジを施した上で現代に提示する、稀代の「ソング・キャッチャー」としても活躍するなど、その活動のフィールドをますます広げている。また、ソロ活動と並行して、盟友・あだち麗三郎、伊賀航とのトリオ・バンド「冬にわかれて」を結成。ライブ出演はもちろん、アルバムのリリースも敢行するなど、その創作の充実はとどまるところをしらない。
そんな中、2017年の前作『たよりないもののために』以来約3年ぶりとなるオリジナル・ソロ・アルバム『北へ向かう』を発表することとなった。まさに待望と言うべき本作は、これまでの寺尾紗穂の活動を集大成する傑作だと断言すべきであるとともに、2020年代における「歌」の姿とそのゆくえを鮮やかに提示するものだ。
ゲスト・ミュージシャンにはともに「今」を歩み続ける多彩な面々が集結し、寺尾紗穂の流麗な歌声とピアノ演奏に、華やぎと豊かな感情を注いでいる。寺尾の実父・寺尾次郎の逝去に際し書き上げた「北へ向かう」は、キセルによるふくよかな編曲と演奏を伴い、キャリアに燦然と輝く名曲の誕生を予感させる。また、あだち麗三郎と伊賀航という気の置けない二人を交えた、「心のままに」、「選択」の温かでいて鮮烈なグルーヴ。蓮沼執太による編曲の元、歌とオーケストレーションの新たなスタンダードを作り上げた「やくらい行き」。名作『苦海浄土』などで知られる不世出の女流作家・石牟礼道子の詩に寺尾紗穂が壮麗なメロディーを纏わせ、マヒトゥ・ザ・ピーポーのエモーショナルかつ繊細なギターが加わる「夕刻」。かねてから交流を重ねてきた映画監督・安藤桃子による詩とコラボレーションした、胸打つ弾き語り曲「そらとうみ」。U-zhaanによるメロディックなタブラが寄り添う「記憶」……。収められた全ての楽曲が、「今歌われるべき」という細やかな萌芽に満ちた、決定的アルバム作品がここに完成した。
「歌」は、聴くものによってその物語を紡ぎ出す。すべての人の胸に、このうつくしい歌がとどきますように。

参加ミュージシャン:あだち麗三郎(ドラム、パーカッション)、伊賀航(ベース)、池田若菜(フルート)、歌島昌智(民族楽器)、キセル(編曲、ギター、ベース、コーラス)、北山ゆうこ(ドラム、コーラス)、ゴンドウトモヒコ(ユーフォニアム、フリューゲルホルン)、千葉広樹(バイオリン)、蓮沼執太(編曲)、マヒトゥ・ザ・ピーポー(ギター)、U-zhaan(タブラ)

read more

PCD-18873 I don’t sit down on the invisible throne
2020.01.22

車椅子のブルースマン=カトキチが放つREAL BLUES!

1998年長野パラリンピック開会式のメインダンサーを務めるなど車椅子の舞踏家として活動・活躍していたカトキチ。2018年突如ブルースミュージックに目覚め、わずか一年の速さでブルース表現をマスターし、周囲の度肝を抜いた。車椅子の視線から描く彼のブルースは、アメリカ南部黒人の間で発祥したBLUESの根底に横たわる精神・美意識に限りなく近い。まさにこれまで日本人が表現し得なかったリアルブルース!未熟ながらもドスの利いたハスキーボイスと、右手が不自由なゆえにあみ出したギターを寝かせスライドバーで滑らす独特の演奏スタイルで聴き手を圧倒する。日本のベン・ハーパー、日本のホップ・ウィルソン(シブイ)!2020年東京パラリンピックの年に、オリジナル5 曲入りCDアルバムを引っさげて音楽界に挑んでゆく!!ファンク系R&Bを得意とするギタリスト&エンジニア安達隆之(ex E-Zee Band)がダッグを組んで共同プロデュース、参加ミュージシャンも、錚々たるメンバーが集結、極上のルーツ・ミュージックサウンドを作り上げている。制作は町田健介Candyman Records

read more

UPTB-101 OPEN
2020.01.22

■令和になって素晴らしい日本のファンク・ソウルのバンド、そしてそのアルバムが誕生した!!
ズクナシ解散ショックの真っ最中、ドン底ボーカル衣美がfunkyなお友達を居酒屋に召集しスタートしたポジティブバンドはその名も安易な、EMILAND (エミランド)。平成の終わりギリギリに堂々誕生。
安易なネーミング?を覆すズクナシでは成し得なかった軽快でズシンと重くタイトでソリッドでメロウなサウンドが脳内から最後は下半身をもメロメロにする。総重量9tの爆走トラック。
1月24日から リリース記念、全国 ツアーも決定。

:::member:::

■Vocal:ウルトラエミ (衣美/ex-ズクナシ)
■Guitar:ハイパーボブ (小林”Bobsan”直一/Mountain Mocha Kilimanjaro)
■Bass:ネバーダイ (Tanaami Daisuke/RIDDIMATES , CaSSETTE CON-LOS)
■Drums:スーパーあかね (茜/ex-ズクナシ)

read more

P7-6244 G.G.B. c/w 夜は許してくれない
2020.01.22

鈴木慶一率いるControversial Spark、新曲収録の7インチ限定販売が決定!

ムーンライダーズの活動休止後、動向が注目されていた鈴木慶一が新バンド、コントロヴァーシャル・スパークを結成してポップ愛好家を驚かせたのは2013年のこと。本年1月にはセカンド・アルバムを発売したが、急遽新曲が完成した!新曲はSuperfly、植村花菜、堂島孝平、のん等のサポートで絶賛されるベースシストの岩崎なおみによる軽快なポップチューン「G.G.B.」。カップリングは今年1月発売のアルバム『After Intermission』から、各FM局で次々とパワープレイ獲得し大好評のミディアムバラード「夜は許してくれない」(詞:鈴木慶一、曲:矢部浩志)。鈴木慶一、矢部浩志、近藤研二、岩崎なおみ、そしてkonoreのギター3本での予測もつかない捻くれたロック・サウンドは必聴!!

read more

EMILAND
2020.01.14

read more

KATOKICHI
2020.01.14

read more

PCD-20420 虹色のファンファーレ
2020.01.10

虹色のファンファーレが聞こえるかい?
それがゴキゲンの合図だ
by 江戸アケミ

日本のロック史における最重要バンドのひとつ、JAGATARAが奇跡の復活! 江戸アケミの没後ほぼちょうど30年、Jagatara2020として30年ぶりの新曲を発表! 当時の未発表曲等を追加収録したジャイアント・シングルをリリース!

■1990年、中心人物のヴォーカルの江戸アケミの急死により解散してしまった、日本のロック史を語る上で絶対に欠かすことのできない最重要バンドのひとつ、JAGATARA。江戸の追悼イベントなどの形でその後も何度か集結していた彼らが、2019年3月、伝説のイベント、Tokyo Soy SourceにおいてJagatara2020として完全復活。そして、江戸の30回目の命日にあたる2020年1月27日に渋谷クラブクアトロで開催されるJagatara2020「虹色のファンファーレ」と合わせて、じつに30年ぶりの新曲に当時の未発表曲等を追加収録した、イベントと同名のジャイアント・シングルをリリースする。
■なによりもまず、新曲2曲がすばらしい。どちらもOtoの作曲で、南流石の作詞、リード・ヴォーカルによる「みんなたちのファンファーレ」は、JAGATARA再始動を自ら祝うかのような、文句なしに楽しい祝祭性に満ちあふれた楽曲。TURTLE ISLAND/ALKDOの永山愛樹の作詞、リード・ヴォーカルによる「れいわナンのこっちゃい音頭」は、辺境グルーヴと日本の音頭のハイブリッドといった感のきわめて秀逸なナンバー。どちらも、西アフリカあたりの音楽のフレイヴァーを漂わせた、JAGATARAならではの作品。そして、特筆すべきはそのフレッシュさだ。全編からあふれ出るみずみずしさ、新鮮さは、往年のファンはもちろん、JAGATARA未体験の音楽ファンをも魅了すること間違いない。
■Oto厳選の未発表曲/レア・トラックもすごい。江戸アケミのお気に入りだったという「LOVE RAP」(1988年ライヴ録音)は、「今日はごきげんいかがらっぷ」というフレーズが耳に残る、アグレッシヴなファンク・ロック・ナンバー。「プッシー・ドクター」(1989年ライヴ録音)は、今回の未発表曲の目玉となるであろう。アフロ・ファンク・パンクな前半部分は、1983年のEP「家族百景」でも同様のヴァージョンが聴けるが、ファンカデリック的なスロー・ファンクへと展開する未発表の後半部分がすごい。縦横無尽に駆け巡るEbbyのハードなギターと、篠田昌已の豪快なサックスをフィーチャーしたヘヴィなファンク・サウンドに乗せた江戸のシャウトが圧倒的だ。その2曲に加えて、1993年2月7日に渋谷ON AIR EASTで行われたライヴを収録したアルバム『JAGATARAなきJAGATARA 1993.2.7』(1993年)に「ナンノこっちゃい音頭」のタイトルでボーナス・トラック的に収められていた「へいせいナンのこっちゃい音頭」(1989年ライヴ録音)を収録。江戸のギター弾き語りにフールズの伊藤耕がコーラスを付けた(それだけでも感動的だ)、コミカルな表情の下に鋭いメッセージを忍ばせた貴重な一曲。
■「みんなたちのファンファーレ」と「れいわナンのこっちゃい音頭」のカラオケ・ヴァージョンも含めてトータル52分超。まさに、ジャイアント・シングル。
■2020年1月27日の渋谷クラブクアトロ公演の翌日、1月28日に渋谷LOFT9でトークなどを中心としたイベントの開催も決定している。

amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B081WTD1PV/

diskunion: https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008036473

read more

PCD-24906 TITY
2020.01.10

CharaやTENDREなどでサポートを務める高木祥太を中心に都内で活動する5人編成バンド、初の全国流通盤をPヴァインからリリース決定。

CharaやTENDREなどでサポートを務める高木祥太を中心に都内で活動する5人編成バンド、初の全国流通盤をPヴァインからリリース決定。これまで”無礼メン”名義で活動してきたが今回の発売を機に名称をBREIMENに変更。ソウル・ファンクをベースにフレキシブルな演奏形態で振り幅の広い音楽性を見せる。M7「IDEN」ではゲストヴォーカルにAAAMYYYを迎える。高木祥太(vocal,bass)は過去共演・レコーディング・作編曲 参加でAAAMYYY/AK-69/BIGYUKI/BOYS AND MEN/Chay/Chara/Dream Ami/FUYU(RED DIAMOND DOGS)/GReeeeN/MELRAW/Roy Hargrove/TENDRE/ToshI(X JAPAN)/Rude-α/UNIONE/いまみちともたか(BARBEE BOYS)/椎名純平/ふぇのたす/松永天馬(アーバンギャルド)/元晴(ex.SOIL&”PIMP”SESSIONS)/屋敷豪太/山崎育三郎 等引っ張りだこ。他メンバーも現在のシーンを支える名だたるアーティストのサポートを務めている。そんな連中が満を持しての新結成!

read more

PCD-4644 tiny pop – here’s that tiny days
2020.01.07

ネット世代による“DIY歌謡曲”! 20年代の幕開けにふさわしい新たなる音楽シーン“ tiny pop ”を紹介する初のコンピレーションCD!

「tiny popとは、インターネット世代によるDIY歌謡曲システム(作詞・作曲・編曲)である」(hikaru yamada)。

全曲最新レコーディング!(未発表曲のみ収録)
SPECIAL PRICE ¥1,000(tax out)

10年代以降、ネットカルチャーやそのツール/フォーマットの拡散とともに音楽の歴史的な体系や文脈にとらわれないアーティストが多数現れましたが、特にインディペンデントなポップシーンにおいてその自由度は加速度的に増し、00年以前には存在し得なかったローファイでプライベート(=個人的)な音楽でありながら聴く者に歌謡曲全盛期を思い出させる新しいサウンドを新たな潮流として捉えたのが“tiny pop(タイニー・ポップ)”です。

本作は新たなシーンの到来として複数のメディアによる紹介や“tiny pop”を掲げるフェス《tiny pop fes》の開催など徐々に拡がりを見せてきたシーンの中でも注目すべきアーティストをthe librarians / feather shuttles foreverでの活動やプロデュースワーク、数々の客演で唯一無二の存在感を示す東京インディーシーンの才人hikaru yamadaが監修し、さらに自身もアーティストとして関わりながら20年代へと向かう新たな音楽シーンを解説したライナーノーツも封入!アレンジや音色の再現のみにとどまっていたシティポップリバイバルから、その次の一歩を踏み出したリアルタイムの音楽シーンを体感するコンピレーションです!

read more