メディア: CDリリース情報
PCD-25423 Togetherness – The Best of Matthew Halsall
2024.08.21
Tweet

2000年代以降のUKジャズシーンに多大な影響を与えているGondwana Recordsの創設者にして、現代スピリチュアル・ジャズを新たな地平へと導くトランペット奏者/作曲家/プロデューサー、マシュー・ハルソール待望の初来日公演を記念した日本独自企画となるベスト・アルバムがリリース決定!本国UKではもちろんのこと日本国内でも高い評価を得た最新アルバム『An Ever Changing View』(2023)から初期名盤『Colour Yes』(2009)までGondwanaとともに歩んだ十数年のキャリアから選りすぐりの楽曲を収録!さらに昨年のツアー会場限定で販売され即完、再プレスとなった12インチから「Bright Sparkling Light」も追加収録!
__
夜明けの空のようなオレンジ
時折落ちてくるターコイズブルーの雨
ローカル線のゆったりと流れる車窓と振動
モノクロームのピアノと揺れる柔らかなカーテン
天窓からさす朝日
冬の砂浜に残る足跡
どこまでも広がる霧がかった平原
コーヒーの香りがするマホガニーのリビング
僕はこの作品を聞いて、こんな風景が思い浮かびました。
とても優しくて、温かな音色。
ロマンチックで、映画のような旋律。
是非マシューの音楽に触れてみてください。
SOIL&”PIMP”SESSIONS
社長
__
14年間続けている私のラジオ番組「TOKYO MOON」。その中で、マシュー・ハルソールの名はリスナーにとっても、もはや親しいものとなっている。
彼の新作がリリースされるたび、その美しく繊細な音の世界をリスナーと分かち合ってきた。ジャズでありながら、ミニマルやフォークのエッセンスを感じさせるそのサウンドは、静謐でありながらも心の奥深くに響き、まるで夜空に浮かぶ月がもたらす安らぎと力強さを同時に宿しているかのようだ。それはまた、どこか懐かしい風景に再び出会ったような、ほのかな既視感を呼び起こす。そして今、彼のバンドが初めて日本の地を踏み、ライブパフォーマンスを行うという知らせを聞いたとき、胸に湧き上がるのは、深い感慨と共に、心からの祝福の気持ちである。
松浦俊夫 (DJ/選曲家/プロデューサー)
__
ぼくが最初にマシュー・ハルソールの音楽を耳にしたのは今から2、3年前だったと思います。彼がトランペット奏者なのに決してトランペットが中心というわけではないアンサンブルの優しいグルーヴの演奏、そして曲自体の存在が印象に残るとても新鮮な響きにすぐに魅了されたものです。そして2023年に出た「An Ever Changing View」(常に変わり続ける風景)には特に惚れ込み、何度も繰り返し聞くうちに、結局自分にとっての年間ベストとなりました。ぼくが監修するフェスティヴァルLive Magicにマシューのバンドが出演することがきっかけで、今回本人の選曲による日本だけのベスト盤が発売されるわけですが、この形で彼のスピリチュアル・ジャズが更に多くの人の心に響くことを祈ります!
ピーター・バラカン
__
【Official Video】
Mountains, Trees and Seas (Edit)
https://youtu.be/C2e0Mkotvng
Calder Shapes (Edit)
https://youtu.be/HlmjwuzK1bs
The Sun In September (Gondwana Records 2012)
https://youtu.be/F0FHG69VaDY
Colour Yes
https://youtu.be/Xq6i2MFivMY
Into Forever (feat Josephine Oniyama)
https://youtu.be/qw-iqa3AxFM
PCD-25422 Speed It Up
2024.08.08
Tweet

ファンク、プログレ、ポップまで様々なジャンルをミックスし、ユーモアのある独自の世界観を作り出す、フランスの新鋭5人組バンドLORD$のファーストアルバムCD化決定!
2021年にテクニカルなプレイヤーたちで結成したフランスの新鋭5人組バンドLORD$が2024年にリリースした待望のファーストアルバム『Speed It Up』、CD化決定! ファンク、プログレ、ポップまで様々なジャンルからの影響をミックスさせたサウンドが特徴的な本作は、スケートボードやテレビゲーム、映画など、音楽以外のエッセンスも注ぎ込まれたユーモアのある独自の世界観を作り上げている。サンダーキャット、ルイス・コール好きには間違いなしの一作!
LORD$ – Speed It Up (Official Visualizer)
https://youtu.be/E2cGGdch2_E?si=vHp-LL4-o5GGYghM
LORD$ – Billy Joel (Official Lyrics Video)
https://youtu.be/nou635hUPe4?si=zlv2JvuSl6FsHyN8
PCD-25334 Being Waves
2024.08.08
Tweet

ボーダレスに拡張を続けるUKジャズシーンより、GOGO PENGUIN、MAMMAL HANDSらを排出し独自の進化を遂げるマンチェスターからの系譜を受け継ぐ注目のクインテットKINKAJOUS最新作!プロデュースにはGOGO PENGUIN、Dutch Uncles、Werkhaらも手掛けたBrendan Williamsを起用し、アコースティックなジャズにエレクトロニクス、オーケストレーションをクロスオーヴァーした“UKジャズ”のさらなる進化を予兆させるハイブリッド・サウンド!
サックス/クラリネット奏者Adrien CauとドラマーのBenoit Parmentierの2人が中心となり結成。2016年に1st EP『Staring At The Odds』発表、ロンドンを中心に活動を行いながら現行メンバーが加わると2019年にリリースした初のフルアルバムとなる『Hidden Lines』が、BBC RADIO/Gilles PetersonによるレコメンドやUKを代表する老舗レコードレーベル&ショップであるMR BONGOのTOP OF ALBUM 2019でBEST10内にセレクト、さらにはBluedot Festival、Manchester Jazz Festival 、EFG London Jazz Festivalといったフェスティバルへの出演やロンドンの名門クラブ“JAZZ CAFE”でのショウがソールドアウトするなど各方面から注目を集めるようになる。2年振りの新作となる2ndアルバム『Being Waves』はGOGO PENGUIN、Dutch Uncles、Werkhaらを手掛けたマンチェスターを代表するプロデューサー/エンジニアBrendan Williamsが参加、前作同様ミニマルでタイトなビートとエレクトロニクスやオーケストレーションがクロスオーヴァーしたUKジャズの新たなる進化を予兆させるハイブリットなジャズ・サウンド!
PCD-22442 Coalesce
2024.08.08
Tweet

BTBAM、HAKEN、INTERVALS、PLINI、CHONなど錚々たるアーティストとの競演を経てさらなる進化を遂げた豪州産プログレ・メタル~ジェント・プロジェクト、I BUILT THE SKY最新作!PLINIのツアーサポートでもお馴染みのJAKE HOWSAM LOWEとのコラボレーションとなる本作は超絶ギターパートの応酬となる現在進行形のギター・インストゥルメンタル・ミュージック!さらにUKテクニカル・メタルコア・バンドMONUMENTSのヴォーカル、Andy Cizekをゲストに迎えたバンド初となるヴォーカル曲含む2曲を追加収録した日本国内盤CD限定仕様でリリース決定!
オーストラリア/メルボルンを拠点に活動するRohan Stevenson(ロハン・スティーヴンソン)によるインストゥルメンタル・ギタープロジェクト、I BUILT THE SKY(アイ・ビルト・ザ・スカイ)。2012年よりインターネットをベースに活動を開始、複雑に構成された激速リフを高度なテクニックでプレイするパフォーマンス、そして何よりも感情を揺り動かすようなエモーショナルなメロディやストーリーを感じさせるソングライティングで注目を集めるとスタジオワークのみからライヴも含めたプロジェクトへと移行し、同じくオーストラリアのアーティストでありプログレッシヴ・メタルシーンではすでにワールドワイドな活動を行なっていたPLINI (プリニ)やBETWEEN THE BURIED AND ME(ビトウィーン・ザ・ベリード・アンド・ミー)、HAKEN(ヘイケン)、INTERVALS(インターバルズ)、CHON(チョン)など00年代から10年代にかけてテクニカルなシーンを牽引してきたアーティストがオースラリアでツアーを行う際には競演を果たし各方面から高い評価を受けるようになる。2017年から2018年にかけてオーストラリア国内及びニュージランドでのツアーを行い確固たる評価を得ると、同2018年にはオーストラリアを代表するプログレッシヴ・メタルバンド、CALIGULA’S HORSE(カリギュラズ・ホース)とともにUK/ヨーロッパツアーを敢行しワールドワイドのシーンへと一気に踊り出す。2019年11月に最新アルバム『ザ・ゼニス・ライズ』を発表、進化し続けるテクニカルなパートはもちろんのこと琴線を揺さぶるエモーショナルなサウンドで世界各地にフォロワーが増殖中の2020年代最注目ギター・インストゥルメンタル・ミュージックである。
PCD-25419 Reveries
2024.08.06
Tweet

5度の来日公演を成功させるなど、日本でも人気を誇るオースティンのドリームポップ・バンド、Letting Up Despite Great Faultsが5thアルバム『Reveries』をリリース!
LAで結成され、現在は音楽の街、テキサス・オースティンで活動中のLetting Up Despite Great Faultsが5枚目のオリジナルアルバム『Reveries』を10月11日にリリースする。Letting Up Despite Great Faultsはデビューアルバムで完成させたエレクトロなシンセサウンドをシューゲイズやドリームポップというジャンルに落とし込むという発明で、日本でも5回の来日公演を成功させるなど人気を集めるバンドだ。
『Reveries』はミックスにJay Som、マスタリングにSlowdiveのドラマーであるSimon Scottを迎えて制作された作品で、3曲目に収録されている「Color Filter」ではLAで注目を集めるシューゲイズ・バンド、Soft Blue ShimmerからMeredith Ramondをゲストヴォーカルに迎えるなど、インディーポップやシューゲイズ・リスナーにはたまらないメンバーが参加した作品。
本作でもLetting Up Despite Great Faultsの特徴であるエレクトロ+シューゲイズ/ドリームポップにキャッチーなメロディーラインを加えるという彼らのオリジナリティーを武器にした作品に仕上がっているが、その上で冒頭を飾る「Powder」や6曲目「Past Romantic」のように実験的なリズムを取り入れた楽曲も収録。K-POPからHyper Popまで様々なポップスを聞くようになったというフロントマンのMike LeeがLetting Up Despite Great Faultsのインディーポップな良さに様々なジャンルをポップセンスを加えた楽曲たちもアルバムの中で存在感を放っている。
2曲目「Dress」はインディーポップのルーツが存分に感じ取れる心地良い楽曲であり、7曲目に収録されている「Collapsing」のコード感やメロディーセンスも90sのインディーポップやギターポップが好きな人たちにはたまらないであろう。
シングル曲として公開された「Swirl」は2010年代の〈Captured Tracks〉が好きな人にはオススメな楽曲であり、国内盤CDに収録されている2曲も間違いないLetting Up Despite Great Faultsが感じ取れる楽曲が収録!
PCD-26125 Vol. 2
2024.08.06
Tweet

プリンス・ファン、ミネアポリス・サウンド・ファン必聴! 正真正銘のスーパー・グループ、マイティ・ソウルメイツ、1993年録音のお蔵入り作品集第2弾! またまた日本独自CD化!
「プリンス・ファミリーのアンドレ・シモーンとセント・ポールことポール・ピーターソン、ザ・システムのミック・マーフィーら4人の敏腕が手を組んだ幻のプロジェクト、その第2弾。時代がひと回りした90年代ファンクの真髄が、いま改めて世に問われる」――金澤寿和
レヴォリューション以前のプリンスのオリジナル・ベーシストだったアーティスト/シンガー/ソングライター/プロデューサー、アンドレ・シモン、ザ・システム、ジャック・サス・バンドのメンバーだったシンガー/ソングライター/プロデューサー/ギタリスト、ミック・マーフィ、ザ・タイムのキーボード奏者で、プリンスのグループ、ザ・ファミリーのリード・シンガーだったセイント・ポール・ピーターソン、マドンナとの仕事で有名なソングライター/プロデューサー/ミュージシャン、ガードナー・コールの4人によって結成されたマイティ・ソウルメイツ。その1993年録音の未発表作品集第2弾を日本独自CD化! 洗練されたファンク、エモーショナルなR&B、ニュー・ジャック・スウィングのフレイヴァが見事にブレンドされた、第一集にまったく引けを取らない驚愕の高水準サウンド!
GVR-1007 りとるきんぐだむ
2024.08.06
Tweet
PCD-20454 Circles
2024.08.06
Tweet

USオークランドを拠点に活動するオルタナティヴ・ロック〜シューゲイズ・プロジェクト、タヌキチャン最新作が日本国内盤限定仕様でリリース決定!USシューゲイズシーンの超新星ウィスプをゲストに迎え、ドリーミーで浮遊感のあるサウンドからハードでエッヂの効いたギターを聴かせるグランジなスタイルまで呑み込んだ現在進行形のオルタナ〜シューゲイズ・サウンドは必聴!
USカリフォルニア/オークランドを拠点に活動するSSW、ハンナ・ヴァン・ルーンによるオルタナティヴ・ロック〜シューゲイズ・プロジェクト、タヌキチャン最新作が、配信限定シングル「NPC」を追加収録した日本国内盤限定仕様でリリース決定!前作までプロデュースを手掛けたチャズ・ベアー(トロ・イ・モワ)から新たなプロデューサーとしてフランコ・リードを迎え、その先進性とインディ・スピリッツで良質なアーティストを多数輩出してきたCarpark Recordsからのリリースです。SNS経由で大ブレイクしたUSシューゲイズシーンの超新星ウィスプをゲストに迎え、ドリーミーで浮遊感のあるサウンドからハードでエッヂの効いたギターを聴かせるグランジなスタイルまで呑み込んだ現在進行形のオルタナ〜シューゲイズ・サウンドは必聴!
It Gets Easier (feat. Wisp) (Official Audio)
https://youtu.be/ylB7-oW2Aqk
City Bus (Official Music Video)
https://youtu.be/_1X81xDEclo
NPC (Official Music Video) *日本国内盤限定ボーナストラック
https://youtu.be/_8jQX-UW_7Q
Pre-order / Streaming / Download
https://p-vine.lnk.to/tJW9X2
PCD-26124 Let Us Be
2024.08.06
Tweet

ニューヨーク発、都会派ソウル×AOR×クロスオーヴァーの新たな感動! ヴラディミール・チェトカー、最高傑作となる5年ぶりのニュー・アルバム!
「箱鳴りの余韻が心地良いギター、シズル感たっぷりのグルーヴに、躍動的なオーケストラが絡みつく。ジャジーでアーベインなハイブリッド・ソウルが満載。5年ぶりのウラディミール・チェトカー、いま彼はキャリアの頂に立つ」――金澤寿和
マケドニア出身、ニューヨーク在住のシンガー/ギタリスト/プロデューサー、ヴラディミール・チェトカー、5年ぶりのニュー・アルバム! インコグニート、ジャミロクワイ、ママズ・ガンからEW&F、シック、クインシー・ジョーンズ・ファンまで唸らせるキラー・チューンの応酬に、ジョージ・ベンソン直系の並外れたギター・プレイ! ホーンとストリングズを備え、洗練の極みを見せる極上のバンド・グルーヴが誘う至高のアーバン・トリップにふたたび!
PCD-25417 we should’ve killed each other
2024.08.01
Tweet

2020年にNYCで結成され、現在はシアトルを拠点に活動中のAndiとKatによるドリームポップ・デュオ、Bubble Tea and Cigarette。昨年初の来日公演も含むアジアツアーを大成功させるなど注目を集める2人組が2ndアルバム『We should’ve killed each other』がリリース決定!
映画の中に溶け込んだかのようなノスタルジックな世界観をドリームポップとして鳴らすBubble Tea and Cigarettesによる2ndアルバムが完成。来日公演を含んだアジアツアーを成功させ勢いに残るデュオ。Cigarettes After SexやBeach House、Mazzy Starのファンにも届くであろう異世界へ連れて行かれる幻想的なドリームポップ。
美しく儚いムードとリバーブで反響した耳を支配する彼らの音楽はまさに別世界へ連れて行かれる音楽だ。
本作『We should’ve killed each other』もデビューアルバム『There’s Nothing But Pleasure』で魅せた世界観を引き継いだ作品で、冒頭を飾る「Dead flowers」からラストを飾る「Paper Plane」まで一つの音のストーリーを駆け抜けていく。
昨年来日公演を含むアジアツアーを成功させたBubble Tea and Cigarett。
またアルバムを引っ提げての来日公演も計画中との事なので、さらなる飛躍間違いなし!