ジャンル: BLUESリリース情報

PCD-93945 The Very Best of Teddy Bunn, 1937-1940
2015.06.19

<ジャイヴでスウィング!>
ジャイヴでスウィングしなけりゃ意味がない!
1999 年に6 タイトル、2000 年に5 タイトルの計11 タイトルをリリースし、好評を博した名ジャイヴ・コンピ・シリーズが復活!ビッグ・バンドから小粋な歌もの、職人芸ギターまで、軽妙洒脱なジャイヴの魅力がぎっしりと詰まったコンピ・シリーズ! とにかくゴキゲン!

ジャイヴのスウィンギーなサウンドに欠かせないスリリングなギター。その代名詞ともなるテディ・バン。彼が客演したジミー・ヌーン楽団、ライオネル・ハンプトン楽団、ジョニー・ドッズ楽団等での名演から、ジョニー・テンプルらブルースマンとのジャイヴ・セッションまで、その熟練ジャイヴの技をベスト選曲で楽しもう。

read more

PCD-93946 All The Jive Is Gone – The Best of Big Band Jive
2015.06.19

<ジャイヴでスウィング!>
ジャイヴでスウィングしなけりゃ意味がない!
1999 年に6 タイトル、2000 年に5 タイトルの計11 タイトルをリリースし、好評を博した名ジャイヴ・コンピ・シリーズが復活!ビッグ・バンドから小粋な歌もの、職人芸ギターまで、軽妙洒脱なジャイヴの魅力がぎっしりと詰まったコンピ・シリーズ! とにかくゴキゲン!

王道のジャズ楽団であるとともに、ジャイヴ心に溢れたスウィングを聞かせた名楽団・名コンボ、そのこだわりのベスト。キャブ・キャロウェイ、ラッキー・ミリンダー、ジミー・ランスフォードら有名楽団によるジャイヴ名品、さらにすばらしきB級、ボブ・ハワード、スキーツ・トルバートらも邪道の美に溢れる。

read more

PCD-93947 That’s Jig Time!! – The Best of Jive Vocal Groups 1
2015.06.19

<ジャイヴでスウィング!>
ジャイヴでスウィングしなけりゃ意味がない!
1999 年に6 タイトル、2000 年に5 タイトルの計11 タイトルをリリースし、好評を博した名ジャイヴ・コンピ・シリーズが復活!ビッグ・バンドから小粋な歌もの、職人芸ギターまで、軽妙洒脱なジャイヴの魅力がぎっしりと詰まったコンピ・シリーズ! とにかくゴキゲン!

戦前から戦後に連なるブラック・エンタテイナーの世界に数多く登場してそのジャイヴ・スピリットを競い合った男性グループたち。演奏もお見事! ダンディにアンサンブルを決めた快演をここに。スリー・キーズ、スリー・シャープス&A フラット、そしてキャッツ&ザ・フィドルら、計13 グループ全25 曲を紹介しよう。

read more

PLP-6862 blues.the-butcher-590213
2015.05.22

ブルーズ・ザ・ブッチャーの4thアルバム『ヴードゥー・ミュージック』(2011年)から「Come On」他5曲、6thアルバム『イン・ザ・ベースメント』(2014年)から「Mama, Keep Your Big Mouth Shut」他5曲をセレクトしたLP。録音、ミックスは内田直之(リトルテンポ等)。日本最強のロッキン・ブルーズ・グルーヴをアナログで存分に堪能し、スピンし倒してほしい!

read more

PCD-93927 Into The Deep
2015.05.15

フジ・ロック・フェスティバル’15出演決定!!
世界最強ジャム・ファンク集団ギャラクティックが多種多様なゲストを迎えて作り上げたバンド史上最高の大傑作!20年以上のキャリアで培ったグルーヴの幅広さをとことんと注入した、音楽都市ニューオーリンズの過去と未来を繋ぐ重要な一枚、遂に誕生!

メイヴィス・ステイプルズやメイシー・グレイといったレジェンド級ソウル・シンガーから、ジャム界屈指のシンガー、JJ・グレイやライアン・モンブロー、そしてネット動画でも大注目を浴びた弦一本のブルースマン、ブッシー・ワン・ストリングなどが参加!ニューオーリンズの唯一無二のファンク感を土台に、ロック、ジャズ、ソウルにダンス・ミュージックへと横断する盛大なパーティー!こんなギャラクティックがやっぱり一番かっこいい!!

●老若男女なグルーヴ・ファンが楽しめる一枚!
20年以上のキャリアを網羅したと自負しているだけあって、往年のねっとりとしたニューオーリンズ・ファンクからモダンなバウンスを加えたダンスものまで、まさにあらゆる年代の音楽ファンが楽しめる一枚が完成。メイヴィスのようなレジェンドが参加しているのも納得するほど、彼等の奥深い演奏力に脱帽。

●新旧スタイルがブレンドする一級品のグルーヴ!
ヒップホップなアルバムやエレクトロニックなダンスもの、原点回帰なニューオーリンズ探索からロック・サウンドを取り入れたものと、各アルバムでその才能の多彩さを披露してきたギャラクティック。世界屈指のジャム・バンドだけあって、その引き出しの多さは一級品で、その全貌が見事に表現されたアルバムがこれ!

read more

P7-6048 I Feel So Good / In The Basement
2015.05.02

ブルーズ・ザ・ブッチャーの6thアルバム『イン・ザ・ベースメント』(2014年)から、Leeのシカゴ流ピアノが転がるマディ・ウォーターズ「I Feel So Good」と、Leyona&うつみようこのダブル・ヴォーカルと佐藤タイジのギターが爆発するエタ・ジェイムズ&シュガー・パイ・デサント「In The Basement」をカップリングした超強力両A面7インチ・シングル!

read more

LACEE
2015.04.01

read more

モアリズム / デルタ兄弟 / 木製の椅子 [TOKYO RHYTHM&BLUES Vol.11]at 東京
2015.03.30

【TOKYO RHYTHM&BLUES Vol.11】
日程:2015/05/02(土)開催
会場:Live Music JIROKICHI
杉並区高円寺北2-3-4 高円寺ビルB1
TEL 03-3339-2727
http://jirokichi.net/
時間:OPEN 18:30 / START 19:30
料金:adv ¥2800 / door ¥3300
※入場時ドリンク代別途必要
《出演者》
デルタ兄弟
http://deltabros.jimdo.com/
木製の椅子
http://mokuseinoisu.blog76.fc2.com/
モアリズム
http://www.morerhythm.net/
※出演予定順
DJ:gommissey

read more

PCD-24396 Beautiful
2015.02.22

ブルース&ソウル・レコーズ誌2014年ベスト・アルバム第3位! 現在のアメリカ南部のソウル/ブルース・シーンでもっとも注目すべき女性シンガー、レイシー、会心の最新作、日本のみのCD化!

テネシー州メンフィス生まれの女性シンガー、レイシー。2006年にバーケイズのアーチー(&リリー)・ラヴのJEAレコードからデビューし、南部を中心に数々の賞を受賞。2007年に現在、所属するアドヴァンテージ・レコーディングズと契約し、2枚のアルバムと1枚のクリスマス・アルバムを発表してきた彼女の通算第4作となる最新作! メロウなミディアムからアップ、スロー、ブルースまで、時にど迫力に、時にセクシーに迫る伸びやかでハスキーな歌声がとにかくすばらしい! ソウル、ブルースの伝統をしっかりと受け継ぎ、現行のR&B寄りのサウンドも取り入れた大傑作! メンフィスの大先輩であり恩人、故J・ブラックフットの代表曲「Taxi」のフレーズを織り交ぜたナンバーも(涙)。ソウル、ブルースの未来は彼女にある!

read more

PCD-93894 ジャスト
2015.02.15

ジャズでいてロック、ブルースでいてポップ!深く鋭く艶っぽく、光と闇を行き来する洗練された楽曲がすべての音楽ファンを魅了する!

どっぷり夜に浸かったかと思えば眩しい明日に吠えかかる、誤魔化しのないシマダユリカの歌と力強くセクシーな松澤雅城のギター。天使か悪魔か、光か闇か。聴けば聴くほど離れられない木製の椅子の極上ミュージック、満を持してここに登場!

<木製の椅子>
シマダユリカ(Vo・作詞)と松澤雅城(Gt+Vo+Cho.・作詞作曲)によるユニット。2003 年の結成から西東京を中心に活動を広げる。古きよき時代のjazz、Blues、Soul をゴクリと飲み込んで紡ぎ出すのは、色気と強さを持った「木製の椅子のロック」。ユニットとはいえ2 人で演奏したことはほとんどなく、常にパーマネントバンドの形態でライブを行っている。静かで冷たい情景から激しいまでの熱さまで、曲によって実に様々な表情、そして風景をみせるバンドである。『木製の椅子』とは「時間を重ねてますます味の出るもの存在感を放つもの」の意味。

<参加ミュージシャン>
Dr. 村田”NAGA” 暢宏(NovatoRio) /Dr. 武村国蔵(ex-SLY MONGOOSE) /WB. 前田治(CABBAGE&BURDOCK) /EB.spicy-marico( ズクナシ) /Org,Pf. 田村公生( 二人目のジャイナ) /Acc. 竹廣類(CABBAGE&BURDOCK) /Cho. 平野良昌(CABBAGE&BURDOCK) /Cho. 黒澤次郎(Indus&Rocks)/Cho. 髙橋厚芝

read more