ジャンル: JAPANESEリリース情報
PCD-26028 Question
2009.05.18
Tweet

ビャウビャウビャウビャウ…ズンドコズンドコズンドコズンドコ…ピャ……この音はいったいナニ?!日本が密かに(大々的にでもいいんですけど)世界に誇る、竹久圏&早川俊介のジャンクでテクノなファンキー・パンキー・ハイパー・ポップ・デュオ、KIRIHITO、なんと9年ぶり、激待望のニュー・アルバム完成!!!!! 未知のサウンド、未知のグルーヴがここにある!!
●とにかくオモシロイ!
断言します! こんな音、地球上の他のどのバンドでも聴けません! ギター&ドラムという最小限の編成から繰り出されるそのサウンドは……。とにかく斬新! かつポップ! そしてダンサブル! なんか笑っちゃう! でも意外と凶暴? 一度耳にしたら病み付きになること間違いナシです!!
●新作はサイコーにポップかつ多彩!
まずなんといっても、日本語が多いということもあり、ちゃんと歌詞が聞き取れるのが驚き! メロディもこれまでにないキャッチーさ! 早川のドラムがよりトライバル&ファンキー度を増した楽曲群に加え、疾走パンク・ナンバーから初の早川ヴォーカル曲まで、KIRIHITO史上最高にポップでヴァラエティに富んだ大傑作誕生!! KIRIHITOならでは頓知の利いたアイデアも満載! ウッチーこと内田直之(リトル・テンポ、フライング・リズムズ等)渾身の(爆笑しつつの)録音&ミックスもすんばらしい!! ギターもドラムもじっつにイイ鳴りしてます。
※PCで再生していただくと、「Saibo」「Shinjuku Mix(KIRIHITO vs desco.tv)」のVIDEOが再生できます!
PCD-27002 Mojo Boogie
2009.05.15
Tweet

「このバンドが日本にいるのが嬉しい!」
永井"ホトケ"隆×沼澤尚×中條卓×KOTEZによるスーパー・ブルーズ・バンド、待望のセカンド・アルバムが遂に登場。さらにパワーアップしたBTBが王道にして斬新なブルーズ・サウンドを再び響かせる!
■07年1stアルバム発売日にギターの浅野祥之が他界するという悲運に見舞われたザ・ブルーズパワーの永井ホトケ隆(v & g)と沼澤尚(drs)が亡き浅野氏のブルーズへの熱い意志を受け継ぐべく、中條卓(b)とKOTEZ(harp)新たに結成したblues.the-butcher-590213(通称:ブルーズ・ザ・ブッチャー)。大好評の08年ファースト『スプーンフル』に続き、さらに骨太になったバンド・サウンドを聴かせるセカンドが遂に完成だ!
■ファースト発売以降も高円寺JIROKICHIでのマンスリー・ライヴを中心に精力的に全国各地をツアーを行い、ムッシュかまやつ、LEYONA、近藤房之助、鮎川誠らをゲストに迎えたコラボ・ライヴも好評、フジロックでも観客を熱狂させるなど、各地で新たなファンを拡大してきた。その1年の集大成がこの『モージョ・ブギ』となる。
■軽快なシャッフルの「I Don’t Want No Woman」とヘヴィなスロー「All Of Your Love」はマジック・サム曲。JBルノアーの「Mojo Boogie」 & 「Feel So Good」はバンド一丸で突き進み、スリム・ハーポ「Baby, Scratch My Back」ではゆったりとグルーヴの波に乗る。リトル・ウォルター「Crazy Mixed-up World」&「Off The Wall」ではコテツの歌とハープが大活躍だ。他にも、B.B.キング「Beautician Blues」、Tボーン・ウォーカー「Party Girl」、アルバート・キング「Don’t Throw Your Love On Me So Strong」など珠玉の名曲が彼らによって新たな生命を吹き込まれた。
■ブルーズ・リズムの表現力を極める沼澤のドラムに中條がウッド&エレクトリック・ベースで重厚なグルーヴを敷き、そこに永井の歌うギターとディープなヴォーカル、KOTEZのハープの激烈なブロウが混ざり合う。これがブルーズ・バンド・サウンドの神髄だ。この4人のヴェテラン&トップ・プレイヤーたちがリスペクトとチャレンジ魂を込めて王道ブルースに真正面から向かいあった本作、存分に味わって欲しい。
EPCT-1 Tai Rei Tei Rio
2009.05.15
Tweet

音楽/映像、それぞれの世界で真の意味での"アート"を生み続ける唯一無二の存在である、日本が世界に誇る若き巨匠、高木正勝。2年ぶりとなる待望の新作アルバムが完成!今回は<CD+文庫本>の豪華パッケージです!
★2008年10月のめぐろパーシモンホールおよび12月の岩手県立美術館でのコンサートの音源を元に制作された新作アルバムです。コンサートでは、高木のピアノに、パーカッション、コーラス、ジプシー・バイオリン、イーリアンパイプなどを加えた多彩な編成で演奏。現代の日本に生きる自分たちにとって必然性のある音楽とは?根源的で普遍的な世界と「今、ここ」を結びつけ、拡い意味での日本の民族音楽の探求に挑みました。
★ポリネシア語で「大きく振れ、小さく振れ」という意味を持つ「タイ・レイ・タイ・リオ」は、松明を振る京都のお祭りで使われる「祭礼際領(さいれいさいりょう)」という言葉の語源と言われています。北の草原や南の島からやってきた私たちの祖先、そうした大きな日本地図を描いた時に見えてくる世界観や音楽を、ライブの音源を元に再構築しています。儀式のような静かで厳かな音楽から、ダイナミックで祝祭的な曲へ、そして全てを慈しむような穏やかな音楽へと変化する中で、聴く人の血に響くそれぞれの「タイ・レイ・タイ・リオ」を体験していただくことでしょう。
★また、各楽曲のテーマやイメージに沿って、多摩美術大学芸術人類学研究所の石倉敏明氏が世界中の神話や民話を収集。およそ100pの文庫本がセットになって、読み物としての「タイ・レイ・タイ・リオ」もお楽しみいただけます。
『Tai Rei Tei Rio 特設サイト』
http://www.epiphanyworks.net/trtr/
PCD-18571 my way
2009.05.11
Tweet

2009夏のマストアルバム。
書いて歌って叩いて弾いて、むっちゃくちゃ真面目に、楽しくロック致しました。
ウリョンのハスキーボイス、メロディと詞世界をダイレクトに伝える、エレキベースと四つ打ちのキックドラムから生まれるドライブ感が今までのカットマンのイメージを越え、上田禎氏(秦基博のデビュー作・Riefuのプロデュースや「ホームレス中学生(2008)」「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン(2007)」等映画音楽でも活躍)プロデュース名曲仕上げの本作リードトラック「サイクル」。
アルバム全体を通しても邦楽シーンに挑戦する3人の意思が随所に光る。
カットマン・ブーチェ2枚目のフルアルバム『my way』マイウェイというタイトルはこのバンドにとっては一見普通に感じる。今までだってマイウェイを歩いて来たイメージが十二分にあるからだ。だが、今作あえてそのタイトルを掲げた理由はリード トラック「サイクル」を聴くだけでお分かり頂けるはずだ。そのココロは簡潔に言う と「挑戦」。若さに身を任せカッコイイ事を追い求めて来た3人が新たな試みに迷わ ず突き進んだ結果、今作が生まれた。この1年3ヶ月間のマイウェイを示す傑作だ。 昨年末、COUNTDOWN JAPAN 08/09を控え配信リリースをしたユニコーンのカバー「雪が降る町」。カットマンのポテンシャルを伝えるに十分な試みだったが、こ のアルバムではそれ以上の才能が表現されている。
「サイクル・See you letter… [Al Ver.]・少年時代」の3曲を上田禎氏と共同制作、時代の名曲、Coccoのカバーを武嶋聡氏(EGO-WRAPPIN’ AND THE GOSSIP OF JAXX)・浜野謙太氏(SAKEROCK)と共に制作と、セルフプロデュースをしてきた今までのカットマンには無い挑戦からそのポテンシャルが引き出された。今作を切っ掛けにカットマンのマイウェイは3人だけのモノではなく音楽ファン 皆さまにも共有されるマイウェイになる。
PECF-1011 三次元ダンスLP
2009.04.23
Tweet

21世紀の少年少女へ。飛べ!シスター、踊れ!ジェット イット ビー。
新世代のためのピュアなビート・ポップス。1stアルバム=シスタージェット離陸のテーマはちょっと踊れるEカンジ。
音も歌もリズムも全部が全部発色のいいライブを行い、新たな「洋楽的でも邦楽的でもないストロングスタイルのビートバンドの到来」を感じさせた。このバンド、マストです。
「ラブソングしか歌わない!」。思春期特有の普遍的な思い、恋することのもどかしさを抱え込んだ若者の心をうまく捕えた歌詞に歯切れのいいビート。思わず体が踊り出すようなポップでキャッチーなリフにスウィートな歌声が誘う、判りやすく洗練されたメロディ。チャレンジ精神旺盛なリズムセクションが支える弾けるようなグリッター風ビートポップスに見られる躍動、開放&キラメキ感。つまり、ロックでありながらポップ、青くてナイーブ、センチメンタルな情感を喚起させる青春的な音楽の一面がここに溢れ出ています。また、騒々しくて印象的なドラミングに顕著な、ステージ上でのとても三人の演奏とは思えない迫力を誇るワイルドでソリッド、驚異的なアンサンブルはあたかも街の喧騒そのもの。フロアーを揺らし得る物凄い音圧のポップ・ミュージックとも言えるでしょう。GREAT3片寄明人氏を共同プロデューサーに迎え、爽やかなコーラスワークやシンプルかつ饒舌なアレンジ等、細部に亘ってサウンドプロダクションに磨きをかけた一作。彩り豊かなポップでグラマラスでダンサブル、独自のポップ・センスの融合が醸し出す味わいは新鮮です。ストリート感たっぷりな新世代のティーニーボッパー的"ボーイ ミーツ ガール"。片道切符を握りしめた風情、出会いの合図を高らかに鳴らすファンファーレは現在進行形のロックンロール。と、同時にスウィンギン・ロンドン(THE WHO)を抜け出してマンチェスター(OASIS)経由でロックンロール・リバイバル(THE STROKES)に参戦したかのような英国ロックの伝統的なマナーをも。甘さと鋭さが絶妙なバランスで感じられる、キュンと来てグッと来るロックトリオ、シスタージェットのナイン・ストーリーズ・ハイはダンス×ダンス×ダンス=3D、即ち三次元。昨年発表したE.P.よりスマッシュヒットとなった、高揚感が最高なフロアアンセム「La La Dance」などキラーチューンもコンパイル!永遠に色褪せることのないロック原点の青い衝動をあらわした待望のファーストアルバム、いよいよ発売!傑作です。
PECF-1012 BLUE BOYS DON’T CRY e.p.
2009.04.23
Tweet

晴れのちBLUE BOYS、ときどきSATSUAI。
カジヒデキ待望の新作完成。
オリコン トップ10ヒット「甘い恋人」(7位)以来初となるシングル的アイテム(E.P.)。
ビート・クルセイダースのヒダカトオル氏がゲスト・ボーカルで参加。
遂に実現した夢のコラボレーションに話題沸騰!
また、DVD化や新刊発売でにわかに人気再燃、映画「デトロイト・メタル・シティ」挿入歌「Sally My Love」も収録した、お買得盤です。
「Lollipop」のジャケットに登場してくれたスウェーデンの子供達がコーラスで参加してくれた、僕なりのCheer Up Song“Passion Fruits”。子供達と一緒に、元気な春風を皆さんにお届けします。
“The Sweetest Love”はご存知ビート・クルセイダースのヒダカトオル君がコーラスで参加してくれた、ビビッドなシンセ・ポップ・チューン。テーマは「僕らの街へ帰ろう!」。ヒダカ君と僕は同郷"千葉"出身。我がホームタウンに愛を込めると共に、皆さんのホームタウンへの愛も見つめ直して欲しいという事で作りました。ヒダカ君曰く「男版ウッド・ビー・グッズ」。今回も一緒に制作してくれた橋本竜樹くん曰く「男版バッド・ドリーム・ファンシー・ドレス」。まさに!この言葉にピンと来ない方はウィキペディアでどうぞ。
加えて、昨年秋のロリポップ・ツアーからプレイしている“Haircut100”の名曲「Favourite Shirts」のカヴァー。堀江博久くんがオルガンを弾きまくっています!!そしてアルバムには収録しなかったテトラポット・メロン・ティーの“Sally My Love”も、この度収録です。夏を目前に、とてもカラフルなポップ・チューンを満載した4曲入りの“BLUE BOYS DON’T CRY e.p.”をよろしくお願いします。
最新アルバム「LOLLIPOP」が好調、さらに昨年末の“COUNT DOWN JAPAN 08-09”に初出演しJ-ROCKキッズたちからも大いに支持された、走り続ける永遠のマスカット・ボーイことカジヒデキの4曲入りニューEP。
そんなフォローのムードをそのままにゴキゲンなポップスをドロップしました!
流れの中からの得点ならぬ新曲群は彼の好調さを裏付けるモノとなりました。収録曲を順に御紹介。
M1: 先ずは、ロリポップなチアガールズのキュートでスウィート、可愛い掛け声も楽しいアッパーでダンサブルな楽曲が。昨年7月からスタートした原宿アストロホールに於ける自身の隔月クラブイベント「BLUE BOYS CLUB」。定期的に東京のフレッシュなバンドを紹介しているオーガナイザー、即ちカジからのフロアに対するアンサーソング
とも言えるハジケるようにハッピーな、ポップでゴキゲンなナンバーです。
M2: そして、遂に実現した夢のコラボレーション!ビート・クルセイダースのヒダカトオル氏(同郷)がゲスト・ボーカルで参加したナンバーはキッチュでパンキッシュなポップ・ソング。ヴァセリンズやelレーベルに所属していたアーティストたちを、またお互いの青春時代をも彷彿とさせます。
M3: さらに昨年11月のツアー「ロリポップ、アノラック、レインコーツ、秋の長雨ツアー」で好評だったヘアカット100、’81年のヒット曲「Favourite Shirts (Boy Meets Girl)」のカヴァーも収録。
M4: &新録音源3曲に加え、大ヒット映画「デトロイト・メタル・シティ」挿入歌「Sally My Love」を収録。「Sally~」といえば、主演の松山ケンイチ曰く「実は一番のお気に入り」として映画ファンにも広く認知されている楽曲です。
レコーディングは「LOLLIPOP」をともに制作した堀江博久、橋本竜樹、ヨシエらお馴染みのミュージシャンに加え、前述の通りビート・クルセイダースからゲスト・ボーカルとしてヒダカ氏が参加!! 以前からの交流はありましたが、07年からビート・クルセイダース主催イベント「BOYZ OF SUMMER」への2年連続出演や、彼のレギュラー番組への出演などで友好を温めながらのコラボ。今回満を持しての参加になります!
JBMCD-001 感肌~Kansyoku~
2009.04.22
Tweet
TATS-008 円都家族 EP
2009.04.21
Tweet

失われてゆくメディアに焦点を当てた企画:~8cm CDよ永遠に~
降神の志人が待望の新曲「円都家族/今此処」を懐かしの8cm CDシングルにて発表!!
作曲はサンフランシスコから浅草に拠点を移し、ストイックに活動を続ける、DJ DOLBEEが手掛ける!!志人×DJ DOLBEE 今世紀最狂タッグ。
音楽をファイルでダウンロードする時代、一方でDATやMD、レコードなど失われてゆくメディアも少なくありません。そんな失われてゆくメディアに焦点を当てたTempleATS企画:~アナログレコードよ永遠に~で発表された、「円都家族ポストカードレコード」2009年3月発売に続き、失われてゆくメディアに焦点を当てた企画 第二弾: ~8cmCDよ永遠に~ !降神の志人が待望の新曲「円都家族/今此処」を懐かしの8cm CDにて発表。発売前から"LIFE"(Heaven`s恋文収録曲)と並ぶ名曲と評される「円都家族¥enTownFamily~」では、志人が一人五役「父、母、息子、私、スーパーの店員さん」に挑戦している。円都家族は、懐かしい情景描写と志人のユーモアが爆発している名曲だ!c/wの「今此処」では、クジラや獣、虫や蝶に、ネムノキや名月などに扮し、「今、此処」という永遠の時間軸を「無私」の世界観で見事に描く。脳で読む絵本の様な作品。アートワークは降神のジャケットデザインを手掛ける戸田真樹。
近日発売予定のミニアルバムに未収録の音源も収録されている。限定作品の為、売り切れ必至!
収録曲
一、円都家族 ~¥enTownFamily EP~ 作詞:志人 作曲:DJ DOLBEE
弐、今此処 c/w 作詞:志人 作曲:DJ DOLBEE
参、slowtime(シングルのみに収録 「特典音源」) 作詞:志人 作曲:DJ DOLBEE
※フォーマット:懐かしの8cm CD 歌詞カード付き
PCD-22325 Ragga Mariach
2009.04.17
Tweet

これがアコースティック!!ギターとカフォン、最小限で奏でるレゲエがあるって!!
ラガ・マリアッチって一体なんなんだ?!
レゲエが持つラフ&タフなマナーを、デスペラードな6本の緊張感とフラメンコ・
パルマ的木製ダンスホールの調べで織り成す、新感覚バンド!
●北国が生んだ雄は、ピアノジャックがヤサグれたのか(笑)?Rickie-Gやキマグレン好きには最高のスパイスでしょ?!天然シュガー・オンリー・リスナーにとっては、テキーラで浸けたBeginなのか?ポンチョを着たスラロビなのか?
いやいやロドリーゴyガブリエラにイールマンが絡むイメージが一番じゃないだろうか!!
音の都・岩手はJazzy Sportだけじゃない!!!
●雑多な音楽のブレンド・センス、スキルフルでユーモラスな楽曲群に注目度も◎!!
ジョー・ストラマーが溺愛した世界的クンビアバンド「Very Be Caruful」や、Tokyo No.1 Soul Set 渡辺俊美氏・率いる「ZOOT 16」との対バン、大貫憲章氏・主催「Lodon Nite」へのゲスト出演等、拳を合わせて進化を続ける彼等に贈られた、著名な方々のコメントを>>
「情熱の砂嵐、あるいは熱砂のブリザードって感じ。つまり、気持ちが入っててホットなんだけど、クールな社会的視点つーものもキッチリ持っている。声良し曲良し気持良しな二人の「Change The World」な世界に拍手!」
★オススメ曲「足りることを知らず実を採り春が去る」
僕は今まで42年間生きてきたが、音楽や仕事を通じて学んだことがある。それは『1人で出来ないものは、2人でも出来ない!』という僕自身の哲学だ。
EL SKUNKはその僕の哲学をクリアしている、数少ない人達だ。二人の奏でる音楽が素晴らしいのは、生き方が素晴らしいからだ。
★オススメ曲「I & I」
「距離感が好き。人の気配は欲しいけど一人が好き。
そんな音に共感 」
★オススメ曲「Pabo」
「これが日本のジプシー・サウンド!!
泣くに泣けない日々の生活の中、EL SKUNKは泣かせます。リアルな優しさと哀しみを言葉の雨に変えて・・・聴いて欲しい・・・ 頑張っている貴方にだからこそ。」
オススメ曲「Lawdamassy」
cutman-booche
2009.04.17
Tweet
ウリョン(Vo,Gu)
小宮山純平(Dr)
2002年に大阪で結成。2004年に浪速のG.Loveと呼ばれた1stミニアルバム『cutman-booche』をリリース。それ以降、「音楽の可能性と時代性」の模索をしながら常にその評価を受けてきた。(FUJI ROCK FESTIVALへの2回連続出演を初め、数々の野外フェスティバルに出演)
2008年には初めてのフルアルバム『Permanents』をリリースし10本以上の野外フェスと全国ツアーに。2009.6月にP-VINE RECORDSより移籍第一弾アルバム『my way』をリリース。リードトラック「サイクル」はスペースシャワーTV・FM802を初めパワープレイを獲得。邦楽シーンでも頭角を現し出したcutman-boocheはウリョンのボーカルと多くのバックグラウンドを感じさせるバンドサウンドを武器に音楽の旅を続ける。
■cutman-booche 小宮山純平 twitterアカウント
http://twitter.com/kommy_drums