ジャンル: ROCKアーティスト情報
HEAVY HANDS
2008.11.20
Tweet
MYTHICAL BEAST
2008.11.20
Tweet
THE UNDERTONES
2008.11.20
Tweet
GREGORY AND THE HAWK
2008.11.19
Tweet
ニューヨークのメレディス・ゴドルー、そのグレゴリー・アンド・ザ・ホークというペンネームの下での新しいフル・アルバム『レチェ』は、彼女が以前の作品における穏やかでポップにインスパイアされたルーツから遠いところへ旅立ってしまったことを証明している。だが、頭を振りたくなるリズムや耳を惹くフック、そしてエキセントリックでこの世のものとは思えないノイズの断片に対する彼女の比類なき理解は明らかに、すばらしく残っている。
「遠距離旅行」は本作の非常に重要なフレーズである。メレディスはこう記している。
このアルバムの背後にあるアイデアは、至る所を旅行する──肉体的にも心理的にも──こと、そして、決して直接的に関係することなく、つねに客観的な観点から多くの異なる場所や人々、性質を観察することに関連しているということが分かりました。旅行はアルバムに大きな影響を及ぼしています。そして、それは個人的な変化と成長でもあります。
それはレコードを一聴しただけで明らかだ。「A Century Is All We Need」の上品で内省的な雑音と、涙がこぼれそうな男声/女声ハーモニーから、「Landscapes」のハープで飾りつけられたバロック風のストリングスのテクスチュアまで、そして「Over and Over」の突然の高声域のヴォーカルの爆発と、これは長い間、ひとつの限られたスタイルの楽曲の枠組みに留まっている作品ではない。簡単に類似点を見出せる作品でもない。だが、そこには家庭的で親しみやすい何かがある。それはおそらく、ゴドルーの息をのむような歌声である。もしくは、彼女のソングライティングがとても巧みに組み立てられ、じっくりと練られているからかもしれない。
『レチェ』で、ゴドルーはまず彼女のファットキャットからのデビュー・アルバム、2008 年の『モーニー・アンド・キッチ』を生み出したものとは異なる制作方法を採ることからはじめた。彼女が音楽活動をスタートさせたころのプロセスからはじめたのだった。彼女の2006 年のデジタル・シングル──リリースされてほとんどすぐに20,000 枚売れた──は自宅スタジオ・プロジェクトだった。『レチェ』に直結する部分を見出すこともできる音楽であり、完全に彼女自身の本能と直観によるベッドルーム・スタジオ録音によって生み出された音楽である。楽曲制作の方法という点では、『レチェ』は初期のきらめくような親密で気が置けない作品と、『モーニー・アンド・キッチ』のよりスケールが大きい、スタジオで磨き上げられた、揺らめくような美しさの間にどこかにある。
2009 年の冬にこのアルバムの制作を開始したゴドルーは、事前に何のプランも立てずに曲を書きはじめることも多く、完全に白紙の状態から作曲し、自分で録音し、レコーディングの順序以上に重要なものであれば何でも取り入れて新しいテクスチュアを作り上げていった。そこから、大部分の音楽が彼女のガレージ/スタジオに持ち込まれ、さらなるミキングや楽器演奏、そしてジェレミー・バッコフェン(フェリス・ブラザーズ)やロブ・ラークソー(アメイジング・ベイビー、ダイアモンド・ナイツ、マイス・パレード、スワーリーズ)、アダム・ピアース(マイス・パレード、スワーリーズ)といった友人/エンジニア/コラボレイターのチームによる手入れが施された。
『モーニー・アンド・キッチ』のサポートでの三大陸におよぶ大規模なツアー(ムーム、アルバム・リーフ、マイス・パレード、フライトゥンド・ラビット、アジアン・カンフー・ジェネレーションその他のサポート・アクトを含む)に続き、グレゴリー・アンド・ザ・ホークは『レチェ』がリリースされる秋ごろにレス・シェリーズとともにUK とヨーロッパをツアーする。そして、1 月に米西海岸と日本をマイス・パレードとともにツアーする。さらなるツアーは追って発表される予定だ。
― From the FatCat Press Release
HORSE FEATHERS
2008.11.19
Tweet
ジャスティン・リングル(ヴォーカル、アコースティック・ギター)のソロ・プロジェクトとして2004年にオレゴン州ポートランドで始動。
2005年にピーター・ブローデリック(ヴァイオリン、バンジョー、マンドリン他)が加入し、リングルの書いた曲を様々な楽器編成のためにアレンジするようになる。
2006年からは、ブローデリックの妹のヘザーがライヴやレコーディングにも参加。ブローデリックは、ソロ・アーティストとしても、ベラ・ユニオン、タイプ、ハッシュといったレーベルから作品を発表している他、M・ウォードをはじめとする多くのポートランド在住アーティストのレコーディングやライヴに参加、ヘザーと共にデンマークのポスト・ロック集団エフタークラングのライヴ・メンバーという顔も持つなど、 八面六臂の活躍を続けている。
ホース・フェザーズのファースト・アルバム『Words Are Dead』は、2007年のプラグ・アワードのアメリカーナ・アルバム・オブ・ジ・イヤーにノミネートされ、セカンド・アルバム『ハウス・ウィズ・ノー・ホーム』は12000枚を売り上げて、キル・ロック・スターズ史上最もよく売れたデビュー・アルバムのひとつになった。バンドは過去2年間にわたってツアーを続け、彼らのライヴでは、満員の会場で、全ての音とその間にある静寂すらも聞き漏らすまいと熱心に耳を傾ける観客の姿が決まって見られた。オレゴン・バレエ・シアターの団員との最近のコラボレーションも絶賛を浴びており、2010年には、アメリカとヨーロッパで、SXSW(サウス・バイ・サウスウェスト)や多くの夏フェスへの出演も含むツアーが予定されている。
CHRIS DUARTE & BLUESTONE COMPANY
2008.11.14
Tweet
CHRIS DUARTE:http://www.myspace.com/chrisduartegroup
スティーヴィ・レイ・ヴォーンの再来と謳われるテキサスが生んだギター・ヒーロー。94年の『TEXAS SUGAR STRAT MAGIC』で日本でもブレイク、95年にはジャパン・ブルース・カーニバルで初来日を果たす。その後もコンスタントにアルバムをリリースし、通算6枚目となる『VANTAGE POINT』が今月リリースされる。世界中にファンを持つ、現ブルース・ロック界最重要アーティストのひとり。
BLUESTONE COMPANY:http://bluestonec.exblog.jp/
住友俊洋(g)/ 小笠原義弘(b)/ 高藤泰三(dr)/ 高木太郎(perc)
1991年以来活動を続けてきた大阪のブルース・ロック・バンド〈THE SAVOY TRUFFLE〉が04年のヴォーカル脱退後、〈Bluestone Company〉として再出発。05年、偶然彼らの音源を聴いたクリス・デュアーテがバンド参加をオファーし、06年〈CHRIS DUARTE & BLUESTONE COMPANY〉として国内主要都市ツアーが実現、1st『BLUESTONE co.』をリリース。以降もクリスと2度の国内ツアー、3度の全米ツアー、欧州ツアーを成功させた。08年NYのレーベル〈GROOVEYARD〉から全曲インストのBLUESTONE COMPANY名義初アルバム『SUPER NATURAL』で北米デビューするなど、さらに世界規模の活動を続けている。
PCD-93196 Madam Owl
2008.11.11
Tweet
PCD-93104 Marshall & The Fro
2008.11.11
Tweet

特設ページで全曲試聴可能!!⇒
オーガニック・ライフのメッカ、オーストラリアのバイロン・ベイが生んだ、最高にレイドバックで気持ち良すぎる横ノリ・ブルース・ジャム!! フュームズにも負けない切れ味鋭いギター・リフ、初期のG・ラヴを思わせるまったりグルーヴ、そしてジョン・バトラー・トリオにも通じるファンキーでパーティなトリオが勢いよく日本上陸!!
熱きブルースと果てしなく心地よいグルーヴの美しき合体!!
絶好調のフュームズに続き、現在オーストラリアでメキメキと頭角を現しているブルース・ロック・トリオが、このマーシャル&ザ・フロー!
ノリの良いブルース・リフが炸裂したかと思えば、G・ラヴにも通じるオーガニック感溢れるメロディが鳴り響く、ダーティなロックから甘いポップまでをも網羅した、新人らしからぬ音楽性。ノース・ミシシッピ・オールスターズからジョン・バトラー好きまでをも魅了する、ヴァラエティ豊かなデビュー作だ。
これからの季節にピッタリの極上の一枚!!
これぞ、ジャム・バンド好きのためのブルース入門盤!!
とにかくノリと雰囲気がどこまでも心地よい!! が、しっかりとしたテクニックとブルースに対するたっぷりの愛情に溢れたこのバンドは、まさに世代の橋渡し的存在になれる逸材!
ガナリ系でないヴォーカルと本格的なスライド・ギターに独自のユルさが加味され、何の知識がなくても楽しめるのがポイント!
雰囲気だけじゃないところにも是非注目を!!
ライヴで磨き上げられたハイ・クオリティな楽曲がずらり!
思わず飛び跳ねたくなるブルース・ナンバーM1、エンジン全開で爆走するM3や、オルガンと女性コーラスも絡んでくるメッセージ・チューンM4を筆頭に、ロックやブルース、ヒップホップやレゲエのイイトコ取りといった感のハズレなしの充実っぷり!
本国のラジオ局でヘビープレイされ、すでに数々の賞を受賞しているのも納得の内容!