ジャンル: ROCKリリース情報
PCD-15021 Camoufleur
2009.08.21
Tweet
PCD-15022 LOOSE FUR
2009.08.21
Tweet
PCD-15023 Born Again in the USA
2009.08.21
Tweet
PCD-93280 Lhasa
2009.08.21
Tweet

ファイストにも多大な影響を与えたカナダ・モントリオールの伝説的な女性シンガー、ラサによる6年ぶりの新作がついに完成! あの GODSPEED YOU! BLACK EMPEROR の中心メンバー、ティエリー・アマールが手がけた完全アナログ録音によって生々しく浮かび上がる、鳥肌もののサウンド! アントニー&ザ・ジョンソンズにも匹敵する超弩級の大傑作!
「ラサの歌声には魔法が宿っているの。彼女の足が大地にしっかり根付いているのが分かるし、彼女は動いてすらいない。あるいは彼女はただ腕を前に差し出して、まさしく骨の髄から歌っている」
「彼女の音楽は良質な書物のように流れていく。彼女の言葉は、僕にとってこれ以上ないインスピレーションを与えてくれるものだ」
●毅然とした強さとやるせない哀愁を併せ持った、唯一無二の素晴らしい歌声! これまでにラサは、スペイン語やフランス語など、様々な言語で歌い分けてきたが、久々の新作となった本作は初の全編英語詞によるアルバム。バンドも固定メンバーを揃えて徹底したアナログ録音にこだわり、ハープ、ギター、ペダル・スティール、ベース、ドラム、ピアノといった楽器から成る無駄のないアンサンブルの生々しい息遣いが手に取るように伝わってくる。
●カナダはもとより欧州各国でも熱心なファンが多いラサだが、本作もフランスでは4週連続でTOP20圏内にチャートインするなど、絶大な支持を得ている。ハイプとはどこまでも無縁ながら、普遍的なポピュラリティを感じさせる希有な存在である。
●ソングライティングでパトリック・ワトソン、ドラムスでアンドリュー・バー(ザ・スリップ)も参加。
PCD-93286 Still Standing At Your Back Door
2009.08.21
Tweet

2007 年、当時17 才で傑作デビューEP(ピーター・ビョーン&ジョンのビョーンがプロデュース)を発表して鮮烈なデビューを飾ったスウェーデンの双子姉妹、ミリアムとヨハンナから成るデュオ・ユニット、タクシー・タクシー!による待望のフル・アルバム!
● 2 人の素晴らしく瑞々しいヴォーカルは、時に10 代の少女のものとは思えないような深い憂いをも湛えており、 単純な喜怒哀楽を超えた生の感情を歌い上げる。スティーナ・ノルデンスタムやテニスコーツとのコラボレーションでも知られるテープのヨーハン・バットリングによるプロダクションは、彼女たちの演奏するギターとキーボードを中心に据え、楽曲の持つインティメットな雰囲気を引き立てている。
●エフタークラングのメンバーが運営するレーベル、ラムラケットからのリリース。ボーナストラックとして、先行シングルにも収録されていたダニエル・ジョンストンの名曲「True Love Will Find You In The End」のカヴァー曲を収録!
TAXI TAXI!
2009.08.21
Tweet
タクシー・タクシー!とは、スウェーデンのストックホルム在住の才能あふれる双子姉妹、ヨハンナ&ミリアム・エリクソン・ベルハンのことである。素晴らしい曲を書き、うっとりするような甘美な声で歌う彼女たちが、1990年以前にはまだ生まれてもいなかった、というのは俄に信じがたい。
正確に言うと、ヨハンナ・エリクソン・ベルハンとミリアム・エリクソン・ベルハンは1990年1月16日、北スウェーデンのルレアで生まれた。彼女たちがまだ生後8ヶ月の時に家族はストックホルムへ移り住み、以来この街がヨハンナとミリアムの生活の拠点となった。
音楽家の父と児童書専門の本屋を営む母のもとで育ったことは、音楽的才能と創造性の点で彼女たちに疑いもなく大きな影響を与えた。彼女たちは、9歳のときにはすでに自分たちの楽しみのために一緒に音楽を演奏し始めていた。
14歳にもなると、彼女たちはより真剣に自ら曲を書くようになり、それからは事が運ぶのも早かった。2005年、15歳のときに彼女たちはタクシー・タクシー!というバンド名を決め、父親の機材を使って録音した2曲をマイスペースのページにアップロードした。間もなくして、スウェーデンの音楽ジャーナリスト、ハンナ・ファールが、その音楽に偶々出会って恋に落ちた。彼女は、スウェーデンの国営ラジオP3の番組で音とバンドを紹介し、それからすぐにタクシー・タクシー!は大きくて恐ろしげなライヴハウスでのライヴの誘いを受けるようになった。タクシー・タクシー!がそうしたオファーを受けてしまった後にはさらに恐ろしいことが待ち構えていた。演奏できる曲がまだその2曲しかなかったと気が付いたのだ。
彼女たちの最初のいくつかのコンサートの後、いくつかのレコード・レーベルが興味を示しはじめた。中にはかなり大きいレーベルもあったが、皮肉にも、タクシー・タクシー!は、全てのオファーのなかでも最も控えめなものを選ぶことになった。彼女たちは、デンマークのバンド、エフタークラングが運営するレーベル、ラムラケットと契約したのだが、その理由はいたってシンプルで、ヨハンナとミリアムが、自分たちが付き合いやすいフレンドリーな人々が営んでいるレーベルだと感じたからだった。
2007年には、ビョーン・イトリング(ピーター・ビョーン&ジョン)のプロデュースによるセルフ・タイトルのEPのリリースと、それに伴うフランスとスカンジナヴィアでの一連のコンサートもあり、彼女たちは、リッキー・リー・ジョーンズやジョアンナ・ニューサムやヴァシュティ・バニヤンをも引き合いに出されるようになった。なかでも記憶に残る出来事になったのは、その年のロスキレ・フェスティヴァルとハルツフレッド・フェスティヴァルでの心温まるパフォーマンスだった。
2008年6月、ヨハンナとミリアムは高校を卒業し、その夏、華奢でありながら信じがたく魅力的なフォーク・ソングを披露して、ブリュッセルの王立公園に集まった1500人の観客を虜にした。同じ年のうちに、彼女たちはデビュー・アルバム『スティル・スタンディング・アット・ユア・バック・ドア』へと結実する作曲と録音作業を始めた。
ニュー・アルバムには、タクシー・タクシー!としては初めてストリングスやブラスを取り入れた曲も含まれている。それ以外は、ヨハンナとミリアムがほとんど全ての部分を自分たちで歌い、演奏している。その結果たるや、まさに待っていた甲斐があったというものだ!
LHASA
2009.08.21
Tweet
ラサ・デ・セラ:
1972年、ニューヨーク州ビッグ・インディアンでメキシコ人の父とユダヤ系アメリカ人の母の間に生まれる。アメリカやメキシコの各地を転々とする子供時代を経て、90年代の始め頃にモントリオールに移住。ギタリスト/プロデューサーのイヴ・デロシエ活動を共にし、97年2月に全編スペイン語歌詞によるデビュー作『La Llorona』を発表。地元カナダで11万枚(98年にジュノ・アワードも受賞)、フランスでは30万枚を売り上げるヒットとなる。その後数年にわたって精力的にバンド・ツアーを行うが、1999年に渡仏し、3人の姉妹が所属するサーカス団と生活を共にするようになる。南仏の港町マルセイユに行き着いてしばらく滞在した後の2002年にモントリオールに舞い戻り、音楽活動を再開。翌年、セカンド・アルバム『The Living Road』をリリース。スペイン語とフランス語と英語が入り混じり、多様な音楽文化からの影響が渾然一体となったユニークな内容が絶賛され、BBCのワールド・ミュージック・アワードを受賞。
HJRCD-44 Yakiimo
2009.08.11
Tweet

一度聴いたら耳を離れないシモーンの柔らかで小気味いいフレージングと、彼女自身の繊細なフィンガーピッキングに導かれたフォーキーでブルージーなサウンドには、完全に時代を超越してしまったかのような心地よさがある。遠い記憶の底から聞こえてくるような懐かしい呼び声。ある冬の夜、石焼き芋売りの軽トラックから流れてくるあの声を耳にしてえもいわれぬ郷愁を覚えたという、シモーンの日本ツアー中の実体験から生まれた表題曲「やきいも」をはじめ、それぞれが鮮やかな情景を喚起する12曲を収めた、はかなくも美しい傑作小品集。ヨーロッパを中心に高い評価を受け、日本でも原田知世に絶賛されるなど、知る人ぞ知る名盤として話題になった前作『I Am The Man』(2007)と同じく、マーク・ネヴァーズ(ラムチョップ、キャレキシコ他)によるナッシュヴィル録音。ロンドンのラドブローク・グローブにある同名のレコード・ショップが、デーモン・アルバーン(ブラー)と共に運営する超優良レーベル、Honest Jon’s からのリリース。
HJRLP-43 Carbeth
2009.08.11
Tweet

ウィル・オールダム(ボニー・プリンス・ビリー)や伝説のプロデューサー、ジョー・ボイド(ニック・ドレイク、フェアポート・コンヴェンション、インクレディブル・ストリング・バンド)もぶったまげたグラスゴーの男女4ピース、TREMBLING BELLSによるデビュー・アルバム!フェアポート・コンヴェンション等を彷彿させる60年代のブリティッシュ・サウンドを軸にしながら、サイケデリック・ノイズやアンセム・ロックの要素も取り入れた繊細かつ壮大な音楽性には圧巻。フォークだからと言って決して堅苦しいものではないことを示すかのように、ジャンルから飛び出るのではなく、境界線を引っ張り、曲げ、その自由な演奏が生む臨場感溢れる素晴らしい作品!(アナログ盤)