ジャンル: JAPANESEアーティスト情報

KENSUKE MACHIDA
2008.09.10

多方面のジャンルをどん欲に吸収し独自のスタイルを吐き出し続ける、進行形ブルースマン。

1957、北海道名寄市生れ。

1980、東京中央線沿線のライブハウス等で活動を始める。

1982、早稲田小劇場主催「国際演劇祭」に参加、英国野外劇団「フェアウェルインターナショナル」に客演する。

1984、半年かけて全国各地ライブハウスを約100件廻る。

1989、小出斉、石川二三夫プロデュースのオムニバス「GOTTA MOVE ON UP」に参加、2曲収録。

1995、ナポレオン山岸とアコースティックデュオで、東京周辺ライブスポットに出演。

1997、チッタレコーディングからC.D「FIRST GAMBIT」をリリース

1998、ポリグラム/パワーフラワーからC.D「キャンディマン」をリリース。参加ミュージシャンは、ナポレオン山岸、岡地曙裕、大久保(クーボ)晋等。

2000、P-VINEからのオムニバスC.D.「We`re Standing at the Cross Road -Tribute to ROBERT JOHNSON-」に参加(withナポレオン山岸)、1曲収録。 デザイン(ジャケットイラスト含む)も担当。

2001、NANYA-SHIP主催の芝居「砂の上の幸福」を下北沢スズナリ劇場で公演 音楽担当の他、役者として参加 。

2002、「幻の名盤解放歌集」のトリビュートとして企画されたオムニバス「昭和レジデンス(赤盤)」に2曲収録。

2003、自主制作盤として加藤泰一(Pandeiro)のデュオのアルバム「ELECTRIC BANANA 」を発表、CD-Rで販売。コムサ・デ・シネマ企画人形劇「フランドン農学校の豚」の音楽担当、飯田市の人形劇フィスタに参加。

2005、ショーロ・アズーのCD「Tres」に1曲、作曲とギターで参加。

2006、10月に中野ブライトブラウンにて弾き語り5時間マラソンライブを決行。

2007、ドラスティク主催の芝居「愛し愛しのぶーたれ乞食」(清水邦夫脚本)に役者として出演。共演者、すまけい等。

read more

SYURI EIKO
2008.09.10

read more

DEKISI-DOZAEMON
2008.09.10

read more

NAOKI SATO
2008.09.10

read more

RIKI
2008.09.10

竹内 力の双子の弟。

兄である俳優 竹内 力はある意味シンボル的憧れの存在として既に定着しています。

一方、弟のRIKI(アールアイケーアイ リキ)は歌手として2007年11月に遂にデビュー!!

日々働く者たちと同じ男として、夢や苦しみ等をみんなと一緒に共感し、分かち合うために竹内 力が作詞をしRIKIが歌います。

これぞ兄弟愛!!

read more

AKAINU
2008.09.10

199X年、大阪西成にて自然発生、ブラス、バイオリンを含む13人編成のビッグバンドで、アイリッシュ、パンク、スカ、ディスコ、スラッシュ、現代音楽など、何でもアリの全方位型ノン・ジャンルバンド、赤犬。


音楽性は、フロントボーカル3人の個性を生かした全方向性、ライブに於いては極楽エンターテイメント、思わずふとした時に思い出し笑いが出来る深層心理にトラウマを与える内容。


彼等最大の魅力は、エンターテインメント性抜群の、アイデアが過剰なまでに盛り込まれたLIVE!コレは激烈にヤバい!


POPでありながらブラック。スカありダヴあり、歌謡曲あり、まさに聴きゴタえタップしな音楽性に、毎回、嗜好をこらしたステージネタは見るたびごとに中毒者を増やす程。

もはや大阪のみで有名なバンドとは言わせぬ知名度で、全国へとその情報が駆け巡る勢いなのです。ブームだけでは終らない、充実した音楽知性の高さも魅力です!

ホント!一度見たら病みつきデス。


ライブ活動以外に、赤犬の自主レーベルAMATERA U.S.A.で映画音楽を制作「空の穴」(熊切和嘉 監督、出演:寺島進 他)、「ばかのハコ船」(山下監督)、などサウンドトラックCDも制作。2001年に「赤犬大全」2枚組ベストアルバムを発表。2003年9月にアルバム「ばかのハコ船」リリース。


メンバーユニット、赤犬ライトでROMZの主催するクラブイベントに出たりもしている。

マイコンを駆使したゴルフゲーム、インタラクティブソフトなども制作。

赤犬ブルマーなども作っていたりもする。


我が道を歩む、大阪の秘宝館的バンド。

–2009/01/22をもって脱退–


アキラ

read more

MAJU
2008.09.10

read more

tadashi kumihara
2008.09.10

グンジョーガクレヨンのギタリストとして、往時からパンク界のデレク・ベイリーとも称され、その自由度を持った他に類のないギター・スタイルは、日本のみならず世界で注目されていた。トリスタン・ホイジンガー、ピーター・ブロッツマン、フレッド・フリスらと競演を重ね、さらには坂本龍一に請われて歴史的問題作『B2 Unit』にも参加。そこにおいて、XTCのアンディ・パートリッジらを凌駕する存在感を示しつつも、その活動の絶対量の少なさゆえ、一部に圧倒的な印象を残しつつも、知る人ぞ知る伝説のギタリストとして現在に至る。

read more

DJ MITSU THE BEATS
2008.09.10

日本が世界に誇るビートメイカー、DJ MITSU THE BEATS(from GAGLE)。
2006年リリースの第一弾から4年、その間にも自身のセカンド・ソロ・アルバム、Gagleのアルバムなどとともに多くのリミックス、プロデュース・ワークを手掛けてきたいる。

http://www.jazzysport.com/

read more