ジャンル: ROCKアーティスト情報
TEENAGE FANCLUB
2009.04.16
Tweet
KIRIHITO
2009.04.14
Tweet
Isamu Himuro 。
1993年頃結成。竹久圏(g, vo, key, etc)、早川俊介(ds, vo, etc)による奇跡のロック・デュオ。ギターをかき鳴らしながら足でキーボードを弾き、歌う竹久と、スタンディング・スタイルでドラムを叩く早川の二人が奏でる、ポップでダンサブルでありながらもキテレツかつ凶暴なその音楽はまさにワン&オンリー。結成以来、その存在感は色褪せることなく、あらゆるジャンルのファン層やミュージシャンからの支持を受け続けている。2009年にPヴァインよりリリースした通算第4作、『Question』はミュージック・マガジン誌で年間ベスト・アルバムにランクインする等、大きな話題を呼んだ。今年3月中旬から4月初頭にかけては、KIRIHITO、大友良英ら出演の東京の先鋭ミュージシャンを追ったフランス制作のドキュメンタリー・フィルム、『We Don’t Care About Music Anyway…』(2009年)と連動したヨーロッパ・ツアーを敢行し、大成功を収めている。竹久圏はインスト・バンド、GROUPや、younGSounds、umi no yeah!!のメンバー、そしてソロとしても活動し、UAのライヴ・バンド参加や、一十三十一やFLYING RHYTHMSの作品に参加している。ディアフーフのサトミと、にせんねんもんだいの姫野さやかとの新プロジェクトも始動予定。早川俊介もソロの他、高品格、JA JOU KA(ex. THE BACILLUS BRAINS)等で活動している。
「ケンさんのギターはシャープでヘンテコでポップでカッコいい!コブさんのタイコはタイトでクレイジーでユーモラスでカッコいい!二人が一緒にやるとスカッとグルーヴしてカッコいい!久しぶりのアルバム超楽しみです!」
「斬新過ぎて完全にノックアウトされた唯一の日本のバンドがキリヒトだった。
噂は広まって1990年代前半、JAD FAIRのオープニングアクトを一日目はキリヒト、二日目はシーガルでもちろん1日目もみた。
キーボードをがんがんに踏みながらギターをかき鳴らし歌うけんちゃん、ドラムのコブちゃんのすんごいセットとド迫力、はっきりいって怖いぐらい天才のオーラが漂っていて自分の存在価値が一瞬不安定になったくらい。
キリヒトは多くのミュージシャンに影響を与え続けているが、観ているうちにおかしなテンションになるので要注意!
お互い色んな時代をくぐり抜けてきたから新作は期待大、いやまた震撼させてくれるにちがいない!」
「キリヒ~、キリヒ~、キリヒトのニューアルバム発売おめでとうございますぅ~!!(シルバーウルフの真似で)
実は数年前、「君にメロメロ」をサンプリングしてライブで使わせてもらってましたよ!ヤングサウンズのミックスダウン終わり、スタジオで聴かせてもらったキリヒトの新曲は実に活き活きしてたのでアルバムはきっと凄いんでしょう!楽しみにしてます!」
「昔話で恐縮です。95年か96年頃、福岡で自分たちがやっていた月刊イベントに突然段ボールとKIRIHITOを招聘しまして、もうその時から頭の中がギンギラギンなのです。特にKIRIHITOはステージ観てると激しくギンギラギンで、もちろんCDや、いや、存在そのものが「銀色」なんです。何故か。それから間もなく上京してきましたが、はっきり言って理由は突・段とKIRIHITOがこっちのバンドだったからです。いわゆる追っかけです。そしてKIRIHITOはますますギンギラ度が上がって、今ではもう直視できないほど放電しまくってます。この新譜は一体何万ボルトなんですか?!ヤバイっすよ、もう服がコゲ始めました!」
「晴れ、ときどき白日夢。
ファンク、電子、ロック、キリヒト。」
「2つの発信器が寄り添い囁き共鳴し、5秒後には唸り曲がって反響する!!!!!!!!!!!!
そう、キリヒトは永遠に解けない知恵の輪のような存在だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今日も隣山に乱反射した彼らの呻きが、山びこになって街に届き、
世界中の犬、猫、鼠、猿が声を枯らして応答している!!!!!!!!!!!!!!!!
キャンッッ、ニャァァー、チュゥゥー、
キィー、リィィー、ヒィィー、トゥォオオーーッ!!!!!!!!!」
「いつでも最新の最小ユニット。
最高なバンドっす。」
「わたしは、竹久圏の魅力を「力の抜けた的確さ」だとにらんでいる。
ある夜、本人がさほど考えず発言したであろう、
わたしの今後のファッションの方向性「安くないエスニックで」のお告げにはひれ伏した。
竹久圏だと大竹伸朗のニューシャネルのTシャツも嫌みなく似合ってしまう。」
「初めて見たキリヒトのライブは、膝が強張るような地下の怪しい匂いに満ちていて、それなのに、皆、顔をほころばせて体を揺すらずにはいられなかった。その後いろんなタイプのイベントでキリヒトを見たが、何処へ行っても二人は鮮やかに「キリヒト」だった。アルバムは9年ぶりということだが、その間も二人は各々、貪欲に動き続けてきた。いつまでも不気味なおもちゃ箱のようなKIRIHITOにずっと憧れている。」
「キリヒトというとなぜだかずいぶん前から他人とは思えない私です。非常に楽しみです。」
「迸る汗!のびるシャツ!そしてドブの臭い。
誰も弾けない青いいにしえのグレッチがグレ出すキリヒトは絶対東京オルタネイティブ。
待ってたぜキリヒト!」
「オレの中では「キリヒト」ってのはバンド名のことではない。
この世で、コブちゃんとケンちゃんだけに許された生き方のことだ。
リスペクト!」
「CDを買ってライブに行きましょう。
キリヒトを聴く度に思います。
音楽は体験するものだということを。
たましいとかこころなんて必要じゃありません。
キリヒト大好き!
おまけにとっても男前(21世紀のね)でもあるんですよ。」
「20年と少し前、コブ平は神田あたりで中古のセミアコを買ってきたのだが、すぐに向いていないと判断したようで、いらないというから譲ってもらった記憶がある。フレットがかなりすり減っていてビビビと音を立てる代物だった。後日、今度はスティックをもって登場。怪しい何者かが背中丸めて弁当を喰っているみたいだった。二十歳を過ぎて初めて楽器を手にした俺たちがミュージシャン目指すなんて嘘だろ?と思っていたら、コブ平だけは本気だったようで、今もドラマーをやっている。立っているのはギタリストへ嫉妬しているからなんだろう?」
「キリヒトの2人がやってること、知ってる人たちのあいだでの評価は揺るぎないものがあるのだけど…まだまだ知らない人が多すぎる!これを機会に覆してほしいです!」
「Kirihitoの2人との出会いから、はや14年、The Molecules、Grind Orchestra、The Futures、Teem等、アタシがやったほとんどのバンドと、ライブしましたなぁ。そういえば、アタシのストリップショーでもやりましたかな。いやはや、まさかThe Bacillus Brainsと一緒にやるとは、夢にも思ってみませんでした。腐れ縁もここまでくれば凄いですな。お互い頑張っている証拠、まぁ、これからもヨロシクです。ライブでまた会いましょう!
P.S.私事ばかりですみませんな、ところで、久しぶりの新作おめでとう!キリヒト万歳!」
「屈託のない笑顔をちらつかせながらいつもの二丁拳銃をぶっ放す。
俺の心のドアーは穴だらけ。これは何なんだ。
宇宙?カツ丼?いや、キリヒトの世界だ。
耳さえあればパスポートはいらない。
さぁ、楽しもう!」
「ジャパニーズロックバンド、キリヒト、震えが来る程の完成℃最高です。」
「けんちゃんの歌詞や歌い方も、チンポの先っちょみたいにムケてきましたねぇ~。感度ビンビンじゃないっすか!こぶちゃんのドラムスもやけに爽快に走ってて気持ちEEE~。内田さんの録音&MIXがまた生プレイ!生出し万歳!!!キリヒトの影響下にある子供達が生まれちゃうYO!!!」
AKRON/FAMILY
2009.04.10
Tweet
圧倒的な密度と広がりを感じさせる21世紀のアメリカン・スピリチュアル!
アニマル・コレクティヴやデヴェンドラ・バンハートとパラレルを描きつつも、全く独自の次元を切り拓く驚異の音楽集団!
もともと4人組だったが、前作の録音終了後に、ギタリストが仏門に入るために脱退して今は3人組。デッドやフィッシュにも通じる観客参加の要素が強いライヴでも知られ、2008年にはコーチェラ・フェスやワイト島フェスにも出演。
『セッテム・ワイルド、セッテム・フリー』は、彼らがトリオ――2007年、セス・オリンスキー、マイルズ・シートン、ダナ・ジャンセンは、同年秋にオリジナル・メンバーのライアン・ヴァンダーフーフがバンドを去ってから、3人組になった――として録音した最初のアルバムにあたる。アクロン/ファミリーがアルバムをセルフ・プロデュースしたのもこれが最初であり、元々在籍していたレーベル、ヤング・ゴッドを離れてから最初の録音になったのも本作だった。これらの変化はこれ以上ないほど重要な結果をもたらし、全て『セッテム・ワイルド、セッテム・フリー』におけるアクロン/ファミリーの転換の核となっている。
2007年に発表した『Love Is Simple』の後に、バンドはツアーへのアプローチを変えた。彼らは、メガフォーン、ザ・ドードースやグレッグ・デイヴィスといったうまの合うミュージシャンたちを、オープニング・アクトも兼ねた、常に変化し続けるアクロン/ファミリー・アンサンブルのメンバーとして引き連れ、曲の合間にステージ上での騒々しいジャムを織り込んだ。それがアクロン/ファミリーの3人のメンバー――ジョン・コルトレーンやアルバート・アイラーのアンサンブルにあった直感的な言語のようなものでお互いと交信している――だけの時にしろ、1ダース以上のゲスト・ミュージシャンたちが加わった時にしろ、彼らのライヴ・パフォーマンスは一種の伝説となりつつある。アクロン/ファミリーによる2008年のオースティンのエモズでのライヴは、こうした伝説的なパフォーマンスのひとつだった。バンドはステージから降りて、アーケストラのような自由参加形式で観客と20人近くいたミュージシャンたちを先導し、騒がしくシャツも脱ぎ捨てた街頭でのシングアロングのパレードを繰り広げた。こうした羽目を外したパフォーマンスは、モノリス、ワイト島、ハイ・シェラ、コーチェラ、エンド・オブ・ロードといったフェスティヴァルでも観客に目撃され、それからというもの、アクロン/ファミリーの魔法の噂は瞬く間に広まっていった。オリンスキー、シートン、ジャンセンのトリオにはまさに目を見張るものがあった。
ライヴではより大きくワイルドになっていった1年を経て、バンドは『セッテム・ワイルド、セッテム・フリー』でよりシンプルなものに立ち戻っている。外からの援助はわずかにとどめ、このトリオは集中的で力強くまとまりのある作品を生み出した。『セッテム・ワイルド、セッテム・フリー』は、世界中の観客を魅了したビッグ・バンドの共同体的な精神を維持しながらも、その核の部分でこそアクロン/ファミリーを際立たせている――3人のミュージシャンが、対等に、心の奥底から音楽を作り出しているというその1点において。『セッテム・ワイルド、セッテム・フリー』は、疑いなく特別で、途轍もなく力強い。『セッテム・ワイルド、セッテム・フリー』は新しいサイケデリック・ロックである。
PCD-93094 My Lonely And Sad Waterloo
2009.04.09
Tweet

イタリアン・ミュージック進行形!!
…一体何を聴いて育った?
鮮烈な話題を呼んでいる唯一無二のエレクトリック・ポップ・ミュージックの新星!
◆鮮烈な話題を呼んでいる唯一無二のエレクトリック・ポップ・ミュージック!!
80’s 感溢れるチープなエレクトロ、ディスコ、ヒップ・ホップ meets XTCを髣髴とさせるねじれたメロディー…。全てが絶妙にブレンドされたオンリー・ワンなマジカル・ポップス。ハー・スペース・ホリデイ、ポスタル・サーヴィス好きにも激オススメ!
◆超充実のジャパン・オンリー・ボーナス・トラックス!!5曲!!!
超希少なデビューEP「Songs Of Sadness, Songs Of Happiness」の収録曲をまるまる4曲+未発表リミックス1曲の計5曲をボーナス・トラックとして収録。まさしく彼の全てが詰まった衝撃のデビュー・アルバム!スペシャル・ジャパン・エディション!!
※国内盤のみボーナス・トラック5曲収録
※インタビュー・歌詞付
PCD-93243 Introducing…
2009.04.08
Tweet

エリック・クラプトンやジョー・コッカーなどのサポートを務め、オーストラリアのブルース&ルーツ・ミュージック・シーンの宝と称賛されるミア・ダイソン、日本デビュー!!
ルシンダ・ウィリアムズ、グレイス・ポッターやスーザン・テデスキーなどの女性ブルース/フォーク・シンガーを彷彿とさせ、実力的にはそれ以上の才能と圧倒的な存在感を見せ付けるミア・ダイソン!何と言ってもこの声! 20代とは思えないソウルフルな貫禄がじつに素晴らしい!!
●自らギターを弾き(父親は有名なギター職人)、ブルースとフォーク、カントリーとロックの狭間を行き来するミア・ダイソンは、若くして既に競争激しいオーストラリアのルーツ・ミュージック・シーンのトップに君臨している。既に二度のARIA賞ノミネートと一度の受賞、エリック・クラプトンの前座にも抜擢され、アメリカではアニー・ディフランコなどとも共演を果たしている。
●ジョン・バトラーやジェフ・ラング、マット・ウォーカーをはじめ、フュームズやブラックウォーター・フィーヴァー等、様々な地元のミュージシャンから圧倒的な支持とリスペクトを受けているミア。それも、その聞く者を圧倒する個性的な歌声と、味わい深いギターワークを聴けば納得できるはず。感動すること必至!!
●ロック・チューンではかっこよさと力強さ、繊細なアコースティックのトラックでは乙女ならではのチャーミングさと感受性の豊かさを見せるミアの魅力を、日本のリスナーのために過去3枚のアルバムからバランスよくセレクト!より手に取りやすい内容になっています!!
PCD-17271 Now We Can See
2009.04.08
Tweet

2003年にサブ・ポップと契約後、デビュー作の『More Parts Per Million』、セカンド『Fuckin’ A』、サード『The Body, the Blood, the Machine』と、一作ごとに着実にファンを増やし、ライヴアクトとしての評価も非常に高いポートランドのハッチ・ハリスとキャシー・フォスターの男女2人を中心としたザ・サーマルズによるキル・ロック・スターズ移籍第一弾!
★デビュー当時は、その荒削りでけたたましいガレージ・サウンドと耳馴染みのいいポップなメロディによって、ストロークスやガイデッド・バイ・ヴォイシズにも比較されたが、秘めたるポテンシャルは半端じゃなく、同じポートランドの音楽仲間であるザ・シンズやスリーター・キニーにも絶賛されてきた。
★本作はそのキャッチーでエモーショナルなパワー・ポップサウンドをこれまでにも増して堂々と鳴り響かせている傑作!
MIA DYSON
2009.04.02
Tweet
エリック・クラプトンやジョー・コッカーなどのサポートを務め、オーストラリアのブルース&ルーツ・ミュージック・シーンの宝と称賛されるミア・ダイソン、日本デビュー!!
ルシンダ・ウィリアムズ、グレイス・ポッターやスーザン・テデスキーなどの女性ブルース/フォーク・シンガーを彷彿とさせ、実力的にはそれ以上の才能と圧倒的な存在感を見せ付けるミア・ダイソン!何と言ってもこの声!20代とは思えないソウルフルな貫禄がじつに素晴らしい!!
自らギターを弾き(父親は有名なギター職人)、ブルースとフォーク、カントリーとロックの狭間を行き来するミア・ダイソンは、若くして既に競争激しいオーストラリアのルーツ・ミュージック・シーンのトップに君臨している。既に二度のARIA賞ノミネートと一度の受賞、エリック・クラプトンの前座にも抜擢され、アメリカではアニー・ディフランコなどとも共演を果たしている。
ジョン・バトラーやジェフ・ラング、マット・ウォーカーをはじめ、フュームズやブラックウォーター・フィーヴァー等、様々な地元のミュージシャンから圧倒的な支持とリスペクトを受けているミア。それも、その聞く者を圧倒する個性的な歌声と、味わい深いギターワークを聴けば納得できるはず。感動すること必至!!
THE THERMALS
2009.04.02
Tweet
PCD-4395 Voyager
2009.04.01
Tweet

シカゴ版カット・コピー或いはモジュラーともウワサされる切なメロ炸裂の新鋭デュオ、ウォルター・ミーゴ!ロマンティック&センチメンタルなレトロ・フューチャー・サウンドでエモーションを喚起する次世代エレクトロ・シーン話題のニューカマーによる待望の日本デビューが、ポール・エプワース、ヴァン・シー&シンデンによる鉄板サポートの元、遂に実現!
★「シカゴ版カット・コピー!?」09年アメリカを代表するブライテスト・ホープに一票を!
躍進著しいオージー・エレクトロの牙城、モジュラーを彷彿させるキラメキ重視のキャッチーなエレポップ・サウンドに彩られたキラー・シングル「ロマンティック」で地下ブレイク、ブラック・キッズやダズ・イット・オフェンド・ユー、ヤー?、ピーター・ビョーン&ジョンらを擁する、VICEと並ぶエキサイティングなアメリカン・インディ・シーンの急先鋒<Almost Gold>とのディールを勝ち取ったシカゴ出身の話題のデュオ、ウォルター・ミーゴ!「シカゴ版カット・コピー」ともウワサされ、ブロック・パーティやレイクスでおなじみの敏腕プロデューサー、ポール・エプワースもその才能に太鼓判、オーセンティックでありながらエキセントリックなインディ/ダンス感覚でネクスト・ブレイクが期待される、2009年度新人王候補の一角である。
★まさに「フォーエバー」なヴァン・シー・リミックスでフロア大爆発!100万年後もクラシックスです!
シングル「ロマンティック」とそのBサイド「ウォナ・ビー・ア・スター」(これまた激キャッチー!)に続いて、ダフトパンク、クラクソンズからここ日本が世界に誇る大沢伸一氏に至るまで、数多くの強力過ぎるフロア・キラー・リミックスでおなじみのヴァン・シー・テクノロジックによる「フォーエバー」リミックスが大ブレイク、ポスト2 MANY最右翼<バング・ギャング・ディージェイズ>も大ヒット・ミックス『Light Sound Dance』のラストを彼らでシメくくるなど、パーティー・シーンの現場で確固たる支持を固めてきたウォルター・ミーゴ。さすがは現場叩き上げだけあって、リードとなるシングル曲以外もキャッチーなフック満載!日本盤ボーナスにはもちろん「フォーエバー」ヴァン・シー・リミックスも収録、さらには激レアな「キーホール」のシンデン・リミックスまでもフックアップ、全曲シングル仕様の強力な布陣による万全の日本デビューが実現!
■MIX: Eliot James a.k.a. PAUL EPWORTH and Sam Bell (Bloc Party, Hadouken!, R.E.M. etc)
MASTERING: Nilesh Patel (Daft Punk, Soulwax, Mr. Oizo etc)
PCD-93228 Repo
2009.04.01
Tweet

アニマル・コレクティヴ、ギャング・ギャング・ダンスと並ぶブルックリン・アヴァン三巨頭の一角、ブラック・ダイスによる最新作が、前作に続きアニコレ主宰<PAW TRACKS>から登場!毒気を含んだエクストリームなユーモアは相も変わらず、しかしながら今回はポップ・センス前作比500%増しのソフトコア・ノイズ最高峰アルバムで、これは大きな話題となること確実!
★ギャング・ギャング・ダンスが『セイント・ディンフナ』で大ブレイク、アニマル・コレクティヴも新作『メリウェザー・ポスト・パヴィリオン』でまたも話題!盟友たちが次々と傑作と謳われる新作を発表、絶妙な追い風が吹く中、ブラック・ダイスも待望の新作をドロップ!
★これが前作と比べて断然ポップでグルーヴィー!ソフトタッチなノイズの破片をシブキのように撒き散らしながら、背後にサイケなレインボウ!万華鏡のごときキラメキが炸裂、レフトフィールドにおけるポップ表現の限界を記録した彼ら史上最高傑作!
★元DFA、現在はアニコレ主宰<PAW TRACKS>所属で、本作は同レーベルからの二作目、通算第六作となる。