ジャンル: JAZZリリース情報

PCD-93004 Re::mixed
2008.06.06

リミックス・アルバムだからってナメんなよ!

銀河系最高のファンク・バンド、ザ・ニュー・マスターサウンズはリミックスされて全宇宙最高に変身!

エディー・ロバーツのゴリゴリのギターはさらにゴリゴリ言ってるし、ブリブリのベースはさらにブリブリになってるし、パツンパツンのビートはさらにパツンパツンになってるのだ!

だってあの至高のファンク・クラシック「Nervous」をケニー・ドープがリミックスだなんて、こんなミラクル信じられる?

僕等はもう全身震わせてチキチキ言いまくるほか無いのだ!!

★エキサイティング過ぎるリミキサー国際連合VS.ニューマスター!

驚きのリミキサー陣にはご存知マスターズ・アット・ワークの片割れでケブ・ダージと並ぶファンク界の至宝ケニー・ドープをはじめ、UKの名門Tru Thoughtsからはノスタルジア77(コリーヌ・ベイリー・レイ参加曲!)とディースラー(NMSのゲストDJとして一緒に来日してましたね)、そしてオーストラリアからはバンブースのリーダーであるラヌ、同じくUKのファンク拠点Freestyle Recordsからは評価がうなぎのぼりのラック・オブ・アフロ、Acid Jazzのダーティ・ファンク野郎スムーヴ、ドイツからはクラブ・ジャズ・ユニット、ジュジュ・オーケストラ、オランダからはジャズインヴェーダーズのフィル・マーティンのアフロ・ユニットであるAIFFなどなど総勢12組!

★生音重視、ヴィンテージ感たっぷりのリミックス集!

生音のダイナミズムを大切にするディープ・ファンク・シーンだからこそ、リミックスも生音重視!いずれも原曲のカッコ良さを際立たせるようなエディット、アレンジ、色づけを加える感じで、バンドのライヴ感をできるだけ損なうことなく、いわゆるブリブリのエレクトロとか極端な4つ打ちとかそういうのはありませんから安心してください!

NMSファンは聴かずに死ねないでしょう。

個人的にはセンスの良さが光るノスタルジア77・リミックスがオススメ!

read more

PCD-23935 Pure Dynamite
2008.06.06

スピリチュアル・ジャズ的なサウンドとしてはMainstream最高峰。ブラックネス溢れる重量級テナーの雄、バディー・テリーの2作目は“黒いリターン・トゥ・フォーエヴァー”というべき「Quiet Afternoon」が壮絶にカッコいい傑作!

ウディ・ショウ(tp)、エディー・ヘンダーソン(tp)、ケニー・バロン(p)、スタンリー・クラーク(b)、レニー・ホワイト(ds)、ビリー・ハート(ds)、エムトゥーメイ(perc)、アイアート・モレイラ(perc)…とリターン・トゥ・フォーエヴァーのメンバー3人に加え70年代USジャズの顔役が揃った顔ぶれだけでもこの一枚のミラクルさが伝わるだろう。バディー・テリーのMainstream第2弾は初期RTF的~ロニー・リストン・スミス的なフュージョン・グルーヴとStrata East的なスピリチュアル・ジャズの中間に位置するサウンド。クラークの呪術的なベースが活躍する真っ黒フュージョン「Quiet Afternoon」、60年代マイルス風の「Paranoia」、17分に及ぶ壮大なスピリチュアル・ジャズ・トリップ「Baba Hengates」など、全編黒すぎ。

read more

PCD-7294 Y-Ence
2008.06.06

read more

PCD-4387 Groovin’ Poppers
2008.06.06

Pヴァインのジャズ~ソウルのポップ・サイドを抽出して凝縮した新感覚コンピレーションの登場!!「ジョイフル・グルーヴス(PCD-4347)」をポップ寄り&ガーリィにしたような好内容、しかもキラーなカヴァー曲満載death!!

超ポップで超キュートなジャズ~ソウル~レアグルーヴ大集合コンピ!! 

ビヨンセ「Crazy in Love」でもサンプリングされたチャイ・ライツ「Are You My Woman? 」カヴァー、ジャクソン5「I want you back」、スティーヴィー「My Cherie Amor」などなど、誰でも聞き馴染みのあるキラー曲満載!勝手に体がゆれる~のれるカラフルなジャズ、ソウル、ボッサなどとにかくわかりやすく万人に受け入れられる極上のポップさ加減!!!

read more

PCD-4385 Return Of Jazz Funk: Killer Jazz Funk From Mainstream Vaults II
2008.06.06

全世界のジャズ・ファンク狂からの絶賛の声を受けて「世界一売れる」子供ジャケ・コンピのMainstream編、第二弾リリース決定!今回はより“究極のレア・グルーヴ”を探して、さらにレアな7インチ音源やレア・アルバム音源から選りすぐる前人未到のファンキィ度!!

ヴィンテージ・ジャズ・ファンクにかけるマニアックでひたむきな情熱が作り上げる熱血コンピ、そのおいしい音源の宝庫Mainstream編第二弾敢行!

今回は7インチ音源まで掘り起こしてドープ度とファンク度が断然アップ。

例えば、

1.デヴィッド・T・ウォーカーの裏リーダー作と呼ばれるレア・グルーヴ名盤アフリーク、その前身バンドであるザ・チャブコスが7インチ・オンリーでリリースした最高のチビ声・インスト・ファンク「House Of Rising Funk」「Boogie The Devil In」

2.オーストラリアのリード奏者、ドン・バロウズ・カルテットによる超レアなオージー・ジャズ・ファンク「Sweet Mama」

3.チャールス・カイナードの7インチ・オンリーのキラー・ファンク「Funky Butt」

4.テナー奏者デイヴ・ハバードによるアルバム未収録の「Respect Yourself」カヴァー

5.白人ギタリストのジャック・ウィルキンスが残した超レア・アルバムからフレディ・ハバード「Red Cray」カヴァー

など、まさにこのコンピ以外では聴くことの出来ない秘蔵音源を惜しげもなく収録。

目頭が熱くなるほどアホみたいにカッコ良いジャズ・ファンクばかり集めました!もちろん全曲世界初CD化!

read more

PVCP-8250 S/T
2008.06.06

read more

SONOL-39LP Trio Quartet Quintet
2008.06.06

全世界のジャズやファンク、ソウル・フリークスを狂喜させるリイシューを次々と実現させ、DANIELA UND ANNのお宝盤発掘が話題となっているドイツのレーベル〈ソノラマ〉から、またまたビックリなリイシュー盤がリリース決定!今回のリイシューは、ドイツ人ピアニストであるヴァルター・シュトラート率いるピアノ・トリオが1969年にリリースした激レア・アルバム!オリジナル盤はドイツのマイナー・レーベルから200枚のみリリース、というウルトラレアっぷり!某ebayなどのオークション・サイトでは3.000ドルを超える額で取引されているという、ジャズ・ファンにとっては垂涎モノのアルバム!当然世界初CD化!LPは完全限定でのリイシュー!1960年代半ばに、ジョン・コルトレーンのスタイルを継承したモダン・ジャズの隠れた傑作としてファンの間でも語られている1枚! CD化に際してリマスタリングし、パッケージもオリジナル盤を忠実に表現!

read more

PCD-17178 In The Hand Of The Inevitable
2008.06.06

2008.2.13

JAMES TAYLOR QUARTET / In The Hand Of The Inevitable に関するお詫び

2008年2月15日(金)発売の『JAMES TAYLOR QUARTET / In The Hand Of The Inevitable』タスキ部分においてトラックリストの誤記がありました。申し訳ございません。

タスキ表記



14 Redneck

15 Europa

16 Keep The Dream Alive

17 The Vanishing Point



14 Redneck

15 Europa

16 The Vanishing Point

アシッドジャズ・レーベル史上最大のセールスを記録したモンスター・アルバムのひとつとして多くのファンの胸にその名が刻み込まれているジェームス・テイラー・カルテットの1995年作『イン・ザ・ハンド・オブ・ジ・インエビタブル』!ブラン・ニュー・ヘヴィーズと並ぶシーンの看板アーティスト、その最高傑作が4曲のボーナス・トラックと共に遂に復刻!

モッズからアシッドジャズ、ディープファンクまでを繋ぐシーンのキーマン、ジェームス・テイラーのカルテットによる最大のヒットが満を持して復刻!アリソン・リメリックのソウルフルなヴォーカルをフィーチャーしたアシッドジャズの模範解答とも言うべきキャッチーなシングル曲「Love Will Keep Us Together」、ニュー・マスターサウンズやベイカー・ブラザーズなどにも通じるメガトン級のディープファンク爆弾「Haitian Breakdown」、ツェッペリン「胸いっぱいの愛を」をスウィンギン&ロッキンに料理した驚きのカバーなど、ファンキー&ダンサブルなオルガン・サウンドを軸にヴァラエティ豊かな表現で大爆発した金字塔的重要作品。アシッドジャズ、JTQファンのみならずニューマスターやベイカーなどディープファンク新世代リスナーにも是非耳を傾けてもらいたい、「原点」を記録した貴重なアルバム!

read more