ジャンル: CLUBアーティスト情報

Solo Moderna
2008.09.10

read more

ELECTRO DELUXE
2008.09.10

◆2001年の11月、グルノーブル育ちのガエル・カドォとトーマス・フォーレはパリに移り、お互いが関心を持っていたジャズとファンクを融合させた新たなミュージック・プロジェクトを試みた。この実験にジェレミー・コークとアルノー・ルナヴィルが加わり、エレクトロ・デラックスが誕生した。

◆1年後、トーマス・フォーレの発案のもと、彼等の音楽にエレクトロ・サウンドを導入する。その後フランスで数々のステージを経て、彼等の音楽性はますます洗練され、豊かになっていった。

◆2002年の秋、レコード・レーベルSuch Productionと出会う。2004年にスタジオ入りし、デビュー・アルバム『Stardown』のための10曲をレコーディングした。制作には13人のミュージシャンが参加、その顔ぶれの多彩さは多種多様な音楽から影響を受けたバンドのサウンドを反映するものだった。そして、どのような形であれそこには一貫したグルーヴ感があった。

◆1年のツアーを終えた後、バンドは再びスタジオへ入り、セカンド・アルバム『Hopeful』の制作に取り掛かった。それはフランスや海外のライヴ活動で経験を重ねたバンドの、成長した姿をそのまま映し出す出来栄えとなった。

read more

The Houdini’s
2008.09.10

ザ・ジャズインヴェーダーズのメンバーでもあるロルフ・デルフォス(as)とアーウィン・ハーウィグ(p)率いるオランダの伝説的ハードバップ・コンボ。
トランペット、トロンボーン、アルト・サックスのフロント陣とリズム・セクションというセクステット編成。過去のアルバムではかのルディー・ヴァン・ゲルダーの元でレコーディングを行うなど、まさに1960年前後のBlue Note的なハードバップを真摯に追求するオランダを代表するプロ・ジャズ・ミュージシャン集団。

read more

V.A.(Mixed by NICK HOLDER)
2008.09.10

ムーディーマンが[KDJ]、セオ・パリッシュが[Sound Signature]を興し、デトロイトからラディカルかつアナーキーなシングルを量産していた’90年代半ば、湖の向こう岸・トロントでも’90年代前半から詳細不明のヤバいシングルをシコシコ出していた男がいた。それがニック・ホルダー。前述の巨頭ふたりが“テクノ”のホームグラウンド発、というアドヴァンテージも手伝い、日本では「デトロイト第二世代」として熱烈サポートされるが、そうしたバックグラウンドのない彼は、欧州経由でのバズを待つこととなった。

’90年代半ばからの開業にもかかわらず「キテる」DJに次々とアプローチをかけ、やがて一大レーベルとなる[Studio K7]が彼を見初め、『One Night In The Disco』(’96)、『Still On Track』(’98)と2枚のアルバムをリリース。

英[NRK]はシングル単位で契約、マヌュエル・ゴッチン“E2-E4”ネタ(つまりスエーニョ・ラティーノ“Sueno Latino”と同ネタ)の“Paradise”にソルト・シティ・オーケストラのリミックスをつけてリリース(’97)、まずはディープ・ハウス・シーンで話題に。続いて従来のニックからは思いもよらないサンバ・ネタの“Da Sambafrique”をカット(’98)、ラウンジーなコンピのお供としてこの後次々と使用される。ニックの人気を決定的なものとしたのは、ハウス界全般でラテン/ブラジリアンなテイストが人気を博した時期のリリースというタイミングも手伝い、上記のような著名DJが続々プレイした、パット・メセ二ー・グループ“Slip Away”ネタの“Summer Daze”(’01)。これを機に「夏男」としてクラブ・フリーク間で名が広く流通するも、どっこい本人は多名義を操ることで作風もいろいろ変え、関連レーベルも転がして精力的なリリースをみせている。

read more

SIRIUS B
2008.09.10

06年のニュー・アルバム『カーザ・ド・ソウ』は6月2日発売予定。

read more

KLANGUAGE
2008.09.10

たった一枚のシングル「All This Time」でエレクトロ・シーンのネクスト・ブレイク・アーティストとして話題沸騰、にわかに世界中から大きな注目を集める新人クラングエッジ。その正体はパリ在住の将来を嘱望される天才クリエイターYuksek(自身名義でも<I’m A Cliché>や<Relish>からリリース)によってプロデュースされる、紅一点の美人シンガー、マリアンヌ・エリス嬢をフロントに据えた飛び切りフレッシュなエレクトロ・ロック・トリオ!

read more

PAUL WOOLFORD presents BOBBY PERU
2008.09.10

ダレン・エマーソン主宰・[Underwater]からの“Out Of My Life”(’03)で注目を集め始め、日本では田中フミヤ、DJ光、DJ Nobuなどが度々プレイ、[2020 Vision]を一躍シーンのトップ・レーベルに押し上げたフロアキラー“Erotic Discourse(’06)でその名を決定的に![NRK]からも『Modernist』シリーズで3枚の12インチをカット、ミニマル~アシッド~デトロイティッシュ~プログレッシヴと幅広いリスナー層にアピールする、ダレンの秘蔵っ子!

read more

Kitsune
2008.09.10

プロディジーやケミカル・ブラザーズのような1990年代の大味なダンスロックとは異なるかたちで、エッジなクラブ・ミュージックとインディ・ロックを軽やかにクロスオーバー、2000年代の音楽カルチャーの一大キーワードとして大きな盛り上がりをみせたエレクトロ・ミュージック。その仕掛け人として、多くの才能あるニュー・タレントたちを送り出してきたKITSUNE。メトロノミー、クラクソンズ、デジタリズム、オートクラッツにシミアン・モバイル・ディスコなど、彼らのもとを巣立っていったアーティストには、枚挙にいとまがありません。

『KITSUNE MAISON』は、そんな彼らの活動の基盤となるロングセラー・シリーズですが、VOL.7あたりから、そのラインナップは、徐々に新しい表情を見せるようになってきました。

<KITSUNE JAPON>の顔として、更なる躍進が期待されるTWO DOOR CINEMA CLUB、MOSHI MOSHIからのデビューEP『Summertime!』が大ブレイク、アルバムも待ち遠しいTHE DRUMS、MGMTブレイク前夜のサウンドをプロデュースしていた新星FRENCH HORN REBELLIONなど、ソフトなポップ・センスがキラリと光るインディ・シーンの新人たちを、これまで以上に積極的にフックアップ、ポスト・エレクトロ時代のネクスト・ステージを、開拓しています。


『facebook』

http://www.facebook.com/maisonkitsune

『twitter』
http://twitter.com/maison_kitsune

『Dailymotion』
http://www.dailymotion.com/maisonkitsune

read more

KIM HIORTHOY
2008.09.10

1973年ノルウェイの古都、トロンヘイム出身。 『マイ・ラスト・デイ』は2000年の『ヘイ』(★今回の新作にあわせて初めて国内盤化。同時発売)以来となるキム・ヨーソイの二枚目のフル・アルバム。 『ヘイ』を送り出したあとも、『Melke』(リミックス、7インチのみの楽曲、アルバム未収録曲やコンピ提供楽曲などを集めたコレクション)、日本独自企画盤『ファンタジン・フィンズ・イ・バークリゲーテン(ジャパン・セレクター)』(PCD-23281)、7インチや12インチでのシングル・カット、『Hopeness EP』、『Live Shet』(ライヴ音源)、『For the Ladies』(フィールドレコーディング集)という3枚のEPリリースなど、様々なかたちで作品を発表。さらに、リリースと並行して米国やヨーロッパ各所、日本や中国などをツアー、各地でファンベースを拡大してきた。今回のアルバムはオリジナル・アルバムとしては7年ぶりの、ファンにとっては本当に待望のアルバム・リリースとなる。 また、音楽活動に加えて、キム・ヨーソイは様々な芸術フィールドでその才能を発揮し、スモールタウン・スーパーサウンドの各タイトルだけでなく、グラフィック・デザイナーとしてリューネ・グラモフォンの多くのリリースのジャケットアートワークも担当してきた。 ライターでもあり、ドローイングアーティスト、フォトグラファー、ヴィデオ・ディレクター、脚本家としても活躍している。現在のキム・ヨーソイの活動拠点はオスロとベルリンで、ここ数年は多くの時間をベルリンで過ごし、新作もベルリンのスタジオで録音された。 電子音楽の傑作でありながら、彼のスタイルは全く独自のものになっており、彼自身でしか紡ぎ得ない個性を放っている。

read more