メディア: DIGITALリリース情報
SSRi-0072 You Forgot Your Heart
2014.03.30
Tweet
DGP-442 SKY
2014.03.30
Tweet
DGP-440 11 years 11 places tour LIVE 2014 – official bootleg
2014.03.20
Tweet
2013年11月にリリースした最新作『濡れない音符』が各方面で高い評価を受けている女性シンガー・ソングライター、湯川潮音。その発売を記念し、日本全国津々浦々を巡った “濡れない音符ツアー 2014 11 years 11 places”。その各地に於ける公演で記録した演奏を厳選したデジタル限定ライヴ・アルバム!
2014年11周年を記念しておこなわれた『11 years 11 places tour』
会場選びのときから
ほんの少しの音響設備で
出来るだけ生音に近い
曲がうまれたときの環境を
味わっていただけるようなところをみつけていきました
音質は時代に逆行していますが
live盤ならではの特別な演奏がたくさん詰まっています
息づかいまで感じるほど生々しいofficial bootleg
耳をそばだてるようなお気持ちで
愉しんでいただけたらうれしいです
湯川潮音
《official bootleg制作メモ》
今回のツアーでは、全てのライブ会場で
自分たちの記録用に持ち込んだポータブルレコーダーを使い
次のライブの準備のために演奏を録音していました。
ツアーを終え改めて聴き直すと、決してクリアとはいえない音源ですが
土地土地で違うお客様の顔ぶれや反応、会場の広さや天井の高さ
壁や床の素材までもをそのまま記録したものとなっており
本人の唄声も、「その日、その場所」でしか唄えない特別な魅力に満ちていました。
改めて今回の音楽の旅の深い意味を感じることができたのです。
スタジオで完璧な機材で録音した音源ではありませんが
これはこのままの形で皆さんにも是非聴いていただきたいと思いました。
11 years 11 places tour
それぞれの演奏をどうぞごゆっくりお楽しみください!
《収録曲解説》
1. その日わたしは
1月11日(土)岡山 禁酒会館
「地方公演初日の岡山は、アルコール中毒の更生施設として戦前から使われていた場所でした。教室のような部屋でそっと語りかけるようなきもちで唄いました」
2. かかとを鳴らそ
1月26日(日)神戸 旧グッゲンハイム邸
「グッゲンハイム邸で初めてライブをした日に、お家の持ち主のお子さんが生まれてすでにもうこの日歩き回っていました。
洋館ならではのすっきりとした響きと、上品なピアノの音です」
3. ラストシーン
3月2日(日)佐渡 カルトピアセンター素浜
『追加“宴奏会”~しまのおとね~』より
「最終日の佐渡は、地元の方々がわんさか集まってくださいました。浜辺を見渡せる丘の上にある公民館のような場所での演奏。
お子さんから年配の方まで幅広く、和やかな雰囲気の中、差し入れのおけさ柿おいしかったな」
4. 60年後の灯台守
2月21日(金)山形 文翔館
「小雪舞う山形の夜は街頭がぼんやりと月に照らされて美しかった。
文翔館は議会として使われていた洋風の細工が施された広い会議室。空間を楽しみながら贅沢に演奏しました」
5. ロンリー
1月18日(土)福岡 ルーテル博多教会
「どこか異国に迷い込んだような教会で、演奏も海を越えたような気分!」
6. HARLEM
1月9日(木)横浜 開港記念会館
『濡れない音符 発売記念演奏会』より
「初日はフルメンバーでの特別演奏会。この日のためのアレンジを青弦がしてくれました」
7. にじみ
2月9日(日)名古屋 陶磁器会館
「大雪で交通規制のなかやっとの思いでたどり着いた名古屋。
こちらも戦前から陶器の貿易の拠点として使われていた場所がいまだに残されているところです。
『ALWAYS 三丁目の夕日』の撮影にも使われたとか。この日だけ生ピアノが使えなかったのですが、試行錯誤して柔らかな音に仕上げました」
8. アンパンマンのマーチ
2月22日(土)宮城 松華堂菓子店
「震災のあとに訪れた、松島の絶景の目の前にあるお菓子屋さん。
いまはすっかり大人気のカステラの匂いが店中を包みこむ、洗練された場所に戻っています。カステラマン凄いな」
9. ニューヨーク
1月26日(日)神戸 旧グッゲンハイム邸
「バーの片隅で人知れず雑踏に紛れ込んでいる音楽が好きです。ほんとうにいいものはそんなところにあると思う。」
10. 渡り鳥の3つのトラッド
1月9日(木)横浜 開港記念会館
『濡れない音符 発売記念演奏会』より
「デビューアルバムの1曲目に収録されていた曲。こうしていまの声で聴いていただけるのがうれしいです。」
11. 羽のように軽く
1月12日(日)高知 蛸蔵
「この曲は旅から帰ってきて、tada,ima concertをはじめた中でうまれてきたもの。
その日わたしはなくてもいきていけるものに生かされていた」
湯川潮音
BBQ-82CD Urban NEXT-R&B Masterpiece 3- selected by Shintaro Nishizaki
2014.03.20
Tweet
絶対に外さない、新世代のNo.1 R&Bコンピレーション、“Urban NEXT”の大ヒットシリーズ!「Masterpiece」シリーズVol.3が遂に登場!!
これまでに様々なアプロ-チを重ねてきたR&Bコンピレーション・アルバム“Urban NEXT”。その中でも最も高い人気を集めたのがこの「Masterpiece」シリーズ!ネーミング通りR&Bの最高傑作と呼べる極上のラインナップを取り揃えた過去2作はともに大ヒットを記録!待望の続編となる「Urban NEXT -R&B Masterpiece 3」が遂に完成!聴けば納得のクオリティ、今回もR&Bオールスターと呼べる豪華ラインナップが一堂に集結!!
クリス・ブラウン”Strip”を彷彿させるキラー・チュ-ンTR-1、ネクスト・ブレイク必至の女性シンガー:Inez JasperによるキャッチーR&B最高峰TR-2、Tペインも関わる知られざるスーパーグループ:C4の超ハーモニック・チューンTR-3、超人気(!)スタイリッシュ・ダンサー、近年ベストのアンセムTR-4、スムース・ダンサー、今作一番の秘蔵爆弾チューンTR-5、メジャー級スケールでブレイク必至のスタイリッシュ・ダンサーTR-8、レイテッドRのンメンバーとしても知られる人気ベテラン・シンガー:JTによる素晴らしすぎるステッパー・チューンTR-14等々、(CD初収録6曲含む)近年の傑作チューンをバラエティ豊かに綴った全17曲!全R&B/POPSファンに捧げる永久保存版、究極のコンピレーション最新作が遂に完成!!
DGP-438 ダレも知らないブルース feat. 般若
2014.03.20
Tweet
TSC-0001 TOKYO SOUL COLLECTIVE 2009 – 2014
2014.03.05
Tweet
TOKYOから世界へ発信するSOULの回想録が完成!
Nao Yoshiokaを始めとした日本人実力派シンガー集結!
SWEET SOUL RECORDSがこれまでリリースしてきた日本人によるソウルの名曲カバーシリーズを中心に、TOKYOから世界へ向けて発信するベストコンピレーション盤が完成!【魂は人種・国境を超える】をテーマとした同レーベルを代表する「SOUL OVER THE RACE」シリーズ、メッセージカードに想いを載せて音楽とともにプレゼント出来る画期的なコンセプトで話題を集めた「SOUL LIGHTS」シリーズ、から合計15曲を厳選。「REMINISCENCE(回想録)」をキーコンセプトに、SWEET SOUL RECORDSの歴史を辿ると共に、過去に生まれたソウルの名曲達を日本の実力派シンガー達が鮮やかに蘇らせ、タイムレスな魅力を伝える1枚に仕上がった。
DGP-437 DREAM or REAL (Remix)
2014.03.01
Tweet
SSRi-0070 So Unreal
2014.03.01
Tweet
未来の音楽シーンの方向性を提示する、魔法のような輝きを放つ至上のオルタナティブジャズソウル!D’Angelo、Alicia Keysらを手がけたRussell Elvadoが参加し、優雅かつ唯一無二の芸術品がここに完成!
音楽には魔法が宿ることがある。iETという才能溢れるアーティストと世界的な名プロデューサー・エンジニアRussell“ The Dragon” Elevadoの出会いにより生まれた『So Unreal』というアルバムは、まさに魔法が宿ったかのような輝きを放つ音楽に占められている。
The Doors、The Everly Brothers、The Beach Boys、Frank Sinatra、Billie Holidayなど幅広いジャンルの名アーティスト達に加え、Fred Astaireの映画音楽からも影響を受けて育ったというiET。その幅広い音楽的バックボーンから生み出される音楽は、優雅でありながらユニークな視点をもった音楽の解釈と音使いを見せる芸術品だ。彼女の自宅キッチンとホームスタジオで作られた『The Kitchen Recordings』シリーズで既にその才能は花開いていたかに思えたが、D’AngeloやAlicia Keys、The Rootsなどの作品に携わってきたRussell“ The Dragon”Elevadoが制作に関わった今作で、前作までに見せていた彼女の才能がわずか一部分に過ぎなかったことを証明した。