ジャンル: JAPANESEアーティスト情報
PCD-18621 Port Entropy
2010.02.19
Tweet

超ロングセラーとなったサード・アルバム『EXIT』以来、2 年半ぶりとなる待望のフル・アルバムが遂に完成! 同名ミニ・アルバム(09 年発売)に収録された「Rum Hee(ラムヒー)」を含む全12 曲の中にトクマルシューゴのエッセンスを余すところなく凝縮し、トクマルシューゴ以外には成し得なかった新しいポップ・ミュージックの形がここに。圧倒的な傑作にして、長く聴き継がれるマスターピースになることに疑いの余地がない、今年最大級の話題作。
「言葉にできない色とりどりの感覚/感情が押し寄せてきて、光の中、柔らかい音のハンモックに揺られるような気持ちよさ。フォークでもロックでもポスト・ロックでも民族音楽でもトイポップでもコラージュ音楽でもある。(中略)驚異のマルチ・インストゥルメンタリストにして希なる作曲能力を持ったシンガー・ソングライター、エンジニアにしてプロデューサー、パフォーマー。トクマルシューゴこそは21 世紀の東京が生み出した最大の鬼才のひとりだ」
「大人数の演奏を多重録音した豪華で分厚い『ウォール・オブ・サウンド(音の壁)』が60~ 70 年代にもてはやされたが、トクマルが1 人で築いた音の壁も、00 年代の新たな響きとして聴かれそうだ」
「自給自足のポップ宇宙。そこでは無数の粒子が楽しげに躍動している」
◯ 2007 年10 月に『EXIT』をリリース後、その類い希な音楽センスが口コミから世界/メディアに拡大し続け、世界各国でのリリース、数度の北米/ヨーロッパ・ツアー、朝日新聞でのコラム連載、NHK「トップランナー」やNHK 教育「ニャンちゅうワールド放送局」の楽曲担当・出演、無印良品CM のサウンド・プロデュース、SONY VAIO 新CM や IOC(国際オリンピック委員会)のスポット広告で楽曲起用、iTunes 限定シングル「Sleigh Ride」のリリース等々、国内外を問わず、途切れない話題を提供してきたトクマルシューゴ。
◯そうした慌ただしさが嘘のような、いつも通りひとりきりの濃密な制作作業から生まれた今作には、シャンパンの弾けるような爽やかさと熟成させたとびきり芳醇なワインのコクとが無理なく共存しているかのようで、聴きやすくも実に味わい深く、何度聴き返しても心地良い発見があり、長く聴き継がれるマスターピースになることは疑いようもない。
◯泉のように湧き出る素晴らしいメロディとハーモニー、複雑さを複雑さと感じさせない自在なリズム展開とアレンジ、無数の楽器/非楽器から生まれる新しい響きと音色。日本語詞による独自のポップスを追求していながら、その音楽は国境を軽々と超え、世界中に浸透しつつある。
◯演奏・録音・ミックスは、これまでのアルバムと同様、全てトクマルシューゴ本人が担当(ZAK との共同作業となった「Rum Hee」を除く)。マスタリングは、ニューヨークの名門スターリング・サウンドのシニア・エンジニア、グレッグ・カルビ(ボブ・ディラン、ノラ・ジョーンズ、MGMT、ヨ・ラ・テンゴ、アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ他)が担当。
DGP-140 あらんらん
2010.02.17
Tweet
PECF-1016 dreamer
2010.02.17
Tweet

交錯する、スパンコールの光りと影・・・とか、オルタナティブのリリライン〈わずかに)。
12年目のスパングル・コール・リリ・ライン、7年ぷり!の2ndシングルで再始動!!
4月と6月に発売予定の2枚のアルバム(8th、9th)に弾みをつける核弾頭的アイテムで3連弾の口火を切ります。(尚、どちらのアルバムにもシングル曲は収録されません。)
スパングル7年ぶりのニュー・シングルは永井聖一(相対性理論、etc)によるプロデュースのクールなポップチューン!!(歌詞とゲストギターでも参加しています!!)
カップリングはタイトル曲のガレージ・ファンクver.を吉田仁(サロンミュージック)ミックスで収録。
さらにスパングルの1stシングル「nano」を、川辺ヒロシ(TOKYO No.1 SOUL SET)によるremix ver.と、ピアニストの小山いずみ(元・空気公団)によるピアノver.を収録した4曲入りのシングル!!
スパングルファンは勿論、全ての音楽ファンに捧げる切なさとキラメキに溢れた一枚。
PCD-20057 20100110
2010.02.12
Tweet

2010 年1 月10 日、ザ・マイスティース、 一夜限りの限定復活として行なわれた記念すべきライブをほぼノーカットでライブ盤化!!!
1999 年~ 2009 年、10 年間に渡り日本のスカシーンを盛り上げ続けたザ・マイスティースが一夜限りの復活ライブを敢行。超満員の会場の中、10 年間の活動で生み出された数々の名曲を満遍なく披露。
感動の嵐を巻き起こし、「これで最後にしないで!」と詰めかけたファンからの歓声が飛び交ったスペシャルライブの全てを記録した、ザ・マイスティース最初で最後のライブアルバム。
「今まで応援して頂いた皆さんに、この夜は『ほんまにありがとう』の気持ちを音に込めて
表現出来たらと思います。会場に来られなかった、たくさんのファンの皆さんにも聴いてもらいたい」と切に願うメンバーの思いを込めて、ライブ盤化が決定!!!
PCD-27003 WAS
2010.02.12
Tweet

‘00 年代を駆け抜けた日本屈指のスカバンドザ・マイスティース10年間の軌跡がこの1枚に!!!
2009 年4 月、多くのファンに惜しまれつつも解散を発表したザ・マイスティース。
1999 年に大阪で結成し、10 年間の活動の中で数多くの作品をリリース。スカを軸に、レゲエ、カリプソ等の音楽を取り入れたスタイルで、たくさんの名曲を残してきた。そんな彼らの名曲の数々の中から代表曲、人気曲を1 枚にコンパイルし、ベスト盤としてリリース。未だに、そしてこの先も色褪せないであろう、ザ・マイスティースの名曲達を眠らせておくのはもったいない!まだまだたくさんの人々に聴いてもらいたい。そんな風に思える音楽がいっぱい詰まっています。
DGP-136 MICORASON
2010.02.12
Tweet
PCD-18620 Another Beginning
2010.02.12
Tweet

天性のメロディ・メーカー/ピアニスト、ANAN RYOKO。その指先から放たれる旋律が、いま世界を魅了する。
Soulbirdsが大ヒット中のCradleの瀬戸智樹プロデュースによる圧倒的スケールの傑作デビュー・アルバム、完成!
★今や国内最高のプロデューサとなったCradleが送りだす奇蹟の才能!
大ヒット・コンピ『In Ya Mellow Tone 2』収録でiTunesシングル・チャート1位に記録するなど、デビュー前からシーンを騒然とさせてきたミステリアスな存在だっ
たピアニスト、ANAN RYOKO。プロのピアニストとして活動しながらも、作曲を続けてきた彼女の才能がCradleの瀬戸智樹によって最大限に引き出され、
この上ない形でプロデュースされたファースト・アルバム。ここには卓越したピアノの演奏力はもとより、最大の魅力である天性の才能を感じずにはいられない
メロディ・メーカーとしての資質が充溢している。
★ヒップホップからハウス、R&Bまで、ヴァリエーション豊かな楽曲に癒しの旋律が映える!
Cradleの代名詞といえる美麗かつメロディアスなヒップホップ・トラックはもちろん、DAISHI DANCE、STUDIO APARTMENT的なピアノ・ハウス、アコースティック なジャジー・ソウルなど、様々なトラックに映えるピアノの旋律。第一線のヴォーカリストたちによって彩りを加えられた楽曲はいずれも極上のピアノ・ダンス・ナンバーに仕上がっている。
Featuring:
MONDAY満ちる, LORI FINE from COLDFEET, AK, GIOVANCA, SAWA, KERO ONE, QUASIMODE, TeN from A Hundred Birds, TASITA D’MOUR, NICKY from HEAVY, NAVASHA DAYA from FERTILE GROUND, ALOE BLACC, OHMEGA WATTS…and more
GIOVANCA
2010.02.12
Tweet
70年代に生まれ、ディオンヌ・ワーウィックやミニー・リパートンなどのアーティストに傾倒するも、80年代にはポップス、90年代にはヒップホップに影響を受ける。 モデルとして10代からヨーロッパ中のトップ・ファッション・モデルとして数多くのファッション・ショーに参加しており、オランダを代表する黒人モデルとして今も活躍中。モデルとして活躍する傍ら、彼女のメインの活動であった音楽活動に勤しみ、バッキング・ヴォーカルとしてテリー・キャリア、ウーター・ヘメル、ベニー・シングスらのバンドに参加。そしてウーター・ヘメルのアルバム『Hemel』日本盤収録の「As Long As We Are In Love」にて、ウーターとデュエットを披露し、彼女の声が初めて世間に披露された。そしてウーターのプロデューサーであったベニー・シングスが彼女の才能に惚れ込みアルバム制作がスタート、2年にも及ぶレコーディングを経て、デビュー・アルバムを08年に発表した。
ALOE BLACC
2010.02.12
Tweet
DJ ExileとのユニットEmanon名義でリリースしたデビュー・アルバム『Waiting Room』(05年3月リリース)の成功により、一躍アングラ・シーンのトップ・アーティストの仲間入りを果たしたMC、Aloe Blacc。翌06年6月には、名門Stones Throwより、ソロ名義でのアルバム『Shine Through』をリリース。Emanonの作品でも 時折披露していた、ソウルフルなヴォーカル・スタイルに焦点を絞った美しい楽曲が顔を揃えたこの作品は、幅広い層からの支持を 獲得した。近年では、Cradle OrchestraやDJ Deckstream等のトラックメーカーの作品での客演がメインとなっていたが、09年6月、 盟友Cradleと組んだBee名義の作品で、久方振りのフル・アルバムをリリースし話題を呼んだ。