News

ファースト・アルバム『When the World is Wide』を引っさげたツアーをスタートさせたYkiki Beat、9/17の福岡公演に先駆け9/16にFM福岡の名物プログラム「Hyper Night Program GOW!!」に生出演!
2015.09.15 MEDIA INFO

ファースト・アルバム『When the World is Wide』を引っさげたツアーをスタートさせたYkiki Beat、9/17の福岡公演に先駆け9/16にFM福岡の名物プログラム「Hyper Night Program GOW!!」に生出演!

待望のアルバム・リリース・ツアーを9/15の大阪・PangeaからスタートさせるYkiki Beat。9/17の福岡・the Voodoo Loungeでの公演前夜にあたる9/16(水)に福岡に上陸、8月度「GOW! Monthly Hits」に「Forever」をお選び頂いていたFM福岡の平日夕方の名物プログラム「Hyper Program GOW!!」(16:00~20:00)に生出演します!

read more

最新作『ただいま』をひっさげ全国ツアー中のジャパニーズウーマンソウルバンド、ズクナシが9/13のInterFM『LAZY SUNDAY』に生出演!
2015.09.11 MEDIA INFO

最新作『ただいま』をひっさげ全国ツアー中のジャパニーズウーマンソウルバンド、ズクナシが9/13のInterFM『LAZY SUNDAY』に生出演!

8/19に発売された最新作『ただいま』が全国の音楽好き紳士淑女の心をゆらしているジャパニーズウーマンソウルバンド、ズクナシが9/13(日)のInterFM『LAZY SUZAN』に生出演し、スタジオライヴも披露! ちなみにこの日、伊那・GRAMHOUSEでのライヴの前にスタジオに立ち寄るというタフなトリオです。 76.1FM、radikoでもチェック下さい!

InterFM『LAZY SUNDAY』
毎週日曜11:00~15:00
https://www.interfm.co.jp/lazy/index.php?mode=sun&id=69

read more

9/11(金) Open Reel Ensembleが FM京都​α-STATION​ 「SPURT! FRIDAY」 に生出演!
2015.09.09 MEDIA INFO

9/11(金) Open Reel Ensembleが FM京都​α-STATION​ 「SPURT! FRIDAY」 に生出演!

9/10京都CLUB METROからニューアルバム『Vocal Code』のリリースツアーを行うOpen Reel Ensembleが、ライブ翌日、9/11(金)にFM京都​α-STATION​ 「SPURT! FRIDAY」に生出演します!ぜひお聴きください!

read more

規格外の才能とセンスを兼ね備え、リアルでドラマティックなラップを綴るドープなリリシスト、RYKEY。自らがトータル・プロデュースする常識破りなニュー・アルバム『AMON KATONA』、リリース決定。
2015.09.08 MEDIA INFO

規格外の才能とセンスを兼ね備え、リアルでドラマティックなラップを綴るドープなリリシスト、RYKEY。自らがトータル・プロデュースする常識破りなニュー・アルバム『AMON KATONA』、リリース決定。

「これが本当の意味でのファースト・アルバムかもしれない・・・」
6月にリリースされた『Pretty Jones』からわずか5ヶ月・・・恐るべきニュー・カマー、RYKEYのセカンド・アルバム『AMON KATONA』のリリースが早くも決定。前作でトータル・プロデュースを手掛けたJIGGを始め、A-KAY、CHIVA(Buzzer Beats)、さらにはfebb、GRADIS NICE、QRON-Pらがプロデューサーとして、SALU、KNZZ、EATがフィーチャリング・ゲストで参加。
『Pretty Jones』以前に制作した楽曲も多く含まれており、本当はこれをファースト・アルバムとして出したかった、とRYKEY自身は語り、自らがトータル・プロデュースを担当。前作よりもさらにハードに、さらにリアリスティックに描かれたヒリヒリするような楽曲が並ぶドープなハードコア・アルバム『AMON KATONA』、11/4リリース!

read more

Taiko Super Kicksの傑作EP『霊感』が、装い新たに全国流通盤をリリース!
2015.09.08 MEDIA INFO

Taiko Super Kicksの傑作EP『霊感』が、装い新たに全国流通盤をリリース!

この夏、FUJI ROCK FESTIVAL’15「ROOKIE A GO-GO」出演も果たした、正統派オルタナ・ロック・チルドレン、Taiko Super Kicks。彼らが一部限定店舗とライブ会場で販売していた自主盤EP『霊感』をリマスタリングを施し、パッケージ装い新たに10月21日にリリースします。初回盤のみ特典CDがついてきます!

read more

Ykiki Beatの「Forever」が、ソニーマーケティング株式会社「h.ear× WALKMAN®」のキャンペーンに起用!
2015.09.08 MEDIA INFO

Ykiki Beatの「Forever」が、ソニーマーケティング株式会社「h.ear× WALKMAN®」のキャンペーンに起用!

7月22日に発売されたアルバム「When the World is Wide」が好セールスを記録し、話題が尽きないYkiki Beatの楽曲「Forever」がソニーマーケティング株式会社「h.ear× WALKMAN®」のキャンペーンに起用されました。

read more

鈴木惣一朗(ワールドスタンダード)+直枝政広(カーネーション)=Soggy Cheerios(ソギー・チェリオス)待望のセカンド・アルバム発売!
2015.09.04 MEDIA INFO

鈴木惣一朗(ワールドスタンダード)+直枝政広(カーネーション)=Soggy Cheerios(ソギー・チェリオス)待望のセカンド・アルバム発売!

Soggy Cheerios、2013年リリースの1stアルバム『1959』から2年。セカンド・アルバムの発売が遂に決定。1959年生まれの2人がそれぞれのキャリアを活かし、ほぼ全ての演奏を2人で完結させているが、その楽曲群は円熟というより寧ろ瑞々しさに溢れている。はっぴいえんど~ティン・パン・アレイ~現在のシティポップへ脈々と受け継がれてきた日本語ポップスの系譜に新たな指標を提示する重要作。

read more

バーナード・サムナーの自伝『ニュー・オーダーとジョイ・ディヴィジョン、そしてぼく』9月18日刊行
2015.09.04 MEDIA INFO

家族に起きた悲劇の心揺さぶる描写が、温かいユーモアをもって自己憐憫におちいることなく語られる……。ロックンロールによって救われ、形作られた人生が明かされるのと共に描かれるのは、成功とスターダムを猛スピードで駆け抜けた人物の姿であり、武器はストリートの知性と簡素なマンチェスターのウィットだけだった……。ジョイ・ディヴィジョンとニュー・オーダーのファン、必読。
──アーヴィン・ウェルシュ, 『エスクァイア』誌より

read more

SD JUNKSTAのKOYANMUSIC a.k.a. KYNの初となるプロデュース・アルバム『prelude』の詳細が決定!そこから5lack参加の”空想”が来週より先行配信解禁!
2015.09.04 MEDIA INFO

SD JUNKSTAのKOYANMUSIC a.k.a. KYNの初となるプロデュース・アルバム『prelude』の詳細が決定!そこから5lack参加の"空想"が来週より先行配信解禁!

先行で発表された田我流とのコラボ曲”Walkin”も話題なSD JUNKSTAのミュージックマン、KYN a.k.a. KOYANMUSICの実に3年ぶりとなる4枚目のフル・アルバム『prelude』の詳細が決定!その田我流を筆頭に当初からアナウンスされていたSALUや5lack、OMSB(SIMI LAB)、MARIA(SIMI LAB)、MILES WORD(DINARY DELTA FORCE)、RHYME BOYA(BLAHRMY)、NOTORIOUS KNZZといったシーン屈指の実力派たちの他、SD JUNKSTAの仲間でもあるNORIKIYOの参加も決定!!その5lackが参加した”空想”が来週9/9より先行配信解禁となります!!

read more

お待たせしました、ポストロック本。──バトルスが表紙の『別冊ele-king ポストロック・バトルフィールド 「以後」と「音響」の文化誌』は9/15発売。
2015.09.03 MEDIA INFO

お待たせしました、ポストロック本。──バトルスが表紙の『別冊ele-king ポストロック・バトルフィールド 「以後」と「音響」の文化誌』は9/15発売。

その語が誕生して20年ともいわれる「ポストロック」。時代がめぐっていままたホットに参照されるその音の歴史を、をまるごと一冊で特集する『別冊ele-kingポストロック・バトルフィールド──「以後」と「音響」の文化誌~A Culture Book for Post’n’Sound』を刊行します!

いったい「ポストロック」なる用語はいつ生まれ、その要件はどのようなものだったのか──ポストロック21年めの新定義。その現在性と歴史を、90年代音楽のもうひとつの大きな潮流だった「音響派」との接着面から炙り出す160ページ。

なんと、1999年末(マジで2000年問題である)に刊行された当時の10インチ・サイズ『ele-king』(ポストロック特集!)からの再録記事もあり!

read more