メディア: LPリリース情報

PLP-8290 帝都崩壊
2025.10.27

KAN(漢 a.k.a. GAMI)、TA-BOO(TABOO1)、PRIMAL、O2、GO a.k.a. G-PRINCEによる伝説的なグループ、MSCがMS CRU名義で2002年にリリースした衝撃の1st EP『帝都崩壊』が待望となる初アナログ化。

東京・新宿を拠点に活動していたKAN(漢 a.k.a. GAMI)、TA-BOO(TABOO1)、PRIMAL、O2、GO a.k.a. G-PRINCEによる伝説的なグループ、MSC。デモCD-R『M.S.C.D.001』やヒップホップ専門雑誌「blast」の人気連載から生まれたコンピレーション『homebrewer’s vol.1』への参加で注目を集めていく中、前身のMS CRU名義でリリースされた衝撃の1st EP『帝都崩壊』がリリースから20数年の時を経て待望となる初アナログ化。翌年にリリースされた1stアルバム『MATADOR』とともに00年代のストリートミュージックを代表する作品として今でも語り継がれている名盤中の名盤。

read more

PLP-8291/2 MATADOR
2025.10.27

KAN(漢 a.k.a. GAMI)、TA-BOO(TABOO1)、PRIMAL、O2、GO a.k.a. G-PRINCEによる伝説的なグループ、MSCが2003年にリリースした衝撃の1stアルバム『MATADOR』が待望のアナログ化。不朽の名曲”無言の蓄積”収録。

東京・新宿を拠点に活動していたKAN(漢 a.k.a. GAMI)、TA-BOO(TABOO1)、PRIMAL、O2、GO a.k.a. G-PRINCEによる伝説的なグループ、新宿拡声器集団ことMSC。MS CRU名義で2002年にリリースされて大きな話題となった1st EP『帝都崩壊』に続き、翌2003年にMSC名義でリリースされた衝撃の1stアルバム『MATADOR』は過激で生々しい描写と日本語を駆使した巧みなライミングなどでシーンに大きなインパクトを与え、『帝都崩壊』とともに00年代のストリートミュージックを代表する作品として今でも語り継がれている名盤中の名盤。リリースから20数年の時を経て待望となるアナログ化が実現。

read more

PLP -8286CY introducction
2025.10.09

インドネシアはジャワ州で活動中のstarrduccによるバンド初のレコードは彼らが2023年にリリースした2枚のEP『starrducc』&『starrducc & II』をまとめた作品に。starrduccはこの2枚のEPのリリースし、インドネシアを中心とした多くのインディーファンからの支持を得ただけではなく、バンドはこのリリースを機に〈Pestapora〉〈Synchronize Festival〉〈Sunset di Kebun〉といったローカルなフェスティバルにコンスタントに出演するキッカケにもなった。

デビューEP『starrducc』には90sのギターポップなどにも通じる柔らかいアコースティックギターが特徴的で、ノスタルジックな気持ちにさせられる「tenang menghilang」や切なさを醸し出すコーラスワークとエモーショナルなコード感がピッタリとハマった「tempat ternyaman」のような楽曲が収録。2nd EP『starrducc II』にはアメリカのインディーポップ・バンド、No Vacationを彷彿させるギターフレーズが特徴的なstarrduccの中で最もキャッチーな「bianglala」のような曲からボサノヴァやジャズにまで影響を受けているであろう「kucing liar」といった楽曲までが収録。

60s、70s、90sと様々な時代やジャンルからの影響をstarrducc流の心地良いインディーミュージックに落とし込んでいます!

read more

PLP -8285 1976 Studio Rehearsal
2025.10.09

70年代の日本を代表するシンガー、佐井好子。オリジナル・アルバムのカラー盤での復刻の熱も冷めやらぬ中、新たな秘蔵音源が発掘!『密航』がリリースされた1976年、スタジオでのライヴ・リハーサルを収めたファン垂涎の音源がリリース!

read more

PLP -8284 Lo-Fi Ghibli : Easy Listening Edition
2025.10.09

海外でもその名が広まっているプロデュース・チーム、Grey October Soundがジブリ作品の劇中歌の名曲群をローファイ・ヒップホップにカバーした大人気アルバム『ローファイ・ジブリ』をチルモード~アンビエントなムードでリミックスした<イージーリスニング・エディション>がリリース!

『Timeless』や『The Cave』といった良質なローファイ・ヒップホップ・コンピレーションのリリースで注目を集め、ジブリ作品の名曲群をカバーした『ローファイ・ジブリ』やシティ・ポップの名曲/人気曲をカバーした『ローファイ・シティ・ポップ』、日本の人気アニメソングをカバーした『ローファイ・アニメ』などなどのリリースで日本だけでなく海外でもその名が広まっているプロデュース・チーム、Grey October Sound(グレイ・オクトーバー・サウンド)! 2022年のリリース以降、今でもロングヒット中のその『ローファイ・ジブリ』の楽曲をよりチルモード~アンビエントなムードでリミックスした<イージーリスニング・エディション>が新たにリリース!

read more

PLP-8288 Crashbox
2025.10.07

現代最高のスティーリー・ダン・フォロワー=モンキー・ハウス。創設者ドン・ブライトハウプトが「楽曲、演奏、プロダクション、すべてにおいてこれまでで最高のアルバム」と評する約3年ぶりの最新作『クラッシュボックス』がLPで登場!

「日本リリース5作目にしてモンキー・ハウス最高傑作。従来のスティーリー・ダン偏愛をベースにしながら、より広範なサウンド・テクスチャーを提示。ジャズ・ファンクやアコースティック・サウンドへのアプローチに加え、ホーン使いはドン・ブラウトハウプトがリスペクトするもうひと組の大物シカゴを髣髴させたりも…」――金澤寿和

カナダの作編曲家/鍵盤奏者/シンガーにして、スティーリー・ダン研究書『スティーリー・ダン Aja作曲術と作詞法』の著者でもあるドン・ブライトハウプト率いるモンキー・ハウスによる、通算第7作となる最新アルバム。
「ぼくの毎回の目標は、バンドに自分たち自身を超えたと感じてもらうことなんだ。それがハードルなんだ」(ドン・ブライトハウプト)。その目標は、スリリングなスタイルでふたたび達成されたと考えてほしい。
なお、残念ながら、これがドリュー・ジング(g)の生前最後の録音となってしまった。

read more

PLP -8271CB 灯がともる頃には
2025.09.29

東京を拠点に世界中で愛されるロマンチック・ポップスを鳴らす5人組、阿佐ヶ谷ロマンティクスが2010年代後半にリリースした大傑作のデビューアルバム『街の色』&2ndアルバム『灯がともる頃には』が初のレコードでリリース!

日本だけではなく、世界中にロマンチック・ポップスを届けているバンド、阿佐ヶ谷ロマンティクスが2018年にリリースした2ndアルバム『灯がともる頃には』が世界初のレコード化が決定!

デビューアルバム『街の色』で表現したポップセンスをそのままに、より日本らしさのあるメロディーセンスを大事にキャッチーな楽曲からメロウな歌までをカラフルに収録した作品に仕上がっています!

跳ねるようなピアノが特徴的で老若男女がつい笑顔になってしまうようなキャッチーさを持った「ひとなつ」やバラード要素もあり圧倒的なヴォーカルを感じ取れる「灯がともる頃には」更にはスカの要素までを含んだ「君の待つ方へ」などカラフルに様々なタイプの楽曲が収録!

read more

PLP -8270CP 街の色
2025.09.29

東京を拠点に世界中で愛されるロマンチック・ポップスを鳴らす5人組、阿佐ヶ谷ロマンティクスが2010年代後半にリリースした大傑作のデビューアルバム『街の色』&2ndアルバム『灯がともる頃には』が初のレコードでリリース!

日本だけではなく、世界中にロマンチック・ポップスを届けているバンド、阿佐ヶ谷ロマンティクスが2017年にリリースしたデビューアルバム『街の色』が世界初のレコード化が決定!

本作はロックステディやレゲエといったアフリカンにルーツのある音楽をレトロな昭和のジャパニーズ・ポップスからシティーポップといった音楽性に埋め込んだグルーヴィーでノスタルジックなアルバムに仕上がっています!

とにかく伸びがあり、懐メロを聞いているような気分にさせられるヴォーカル、有坂朋恵の歌声を武器に様々な音楽要素を含みながらも“ポップ”であることを貫いた全9曲が収録! アルバムのスタートを飾るパワフルな管楽器とグルーヴィーなリズム隊が絡み合う「所縁」、レゲエ風味なカッティングギターとシンプルな8ビートがムードを作り出す「道路灯」、本作の中で一番疾走感があり、自転車で走り出したくなるような清々しさがある「コバルトブルー」などあなたのお気に入りのロマンチック・ポップソングを見つけてください!

read more

PLP-8280 KEEP ON DANCIN’
2025.09.29

祝・デビュー10周年! 世界標準のサウンドで国内外のシーンから高い評価を得ているディスコ・クリエイター“T-GROOVE”、ソロ名義では2018年以来7年振りとなる新作『KEEP ON DANCIN’』が完成! 国内外で活躍するミュージシャンが大勢参加、海外でクラブ・ヒットとなった「Move Me」をはじめ、思わず踊らずにはいられない超ダンサンブルなディスコ・チューンがこれでもかと詰まった決定盤!

ストリート・ドラマーGeorge Kanoとのプロジェクト“T-GROOVE & GEORGE KANO EXPERIENCE”での活動や、中森明菜 Tribute Album『明響』への参加など、精力的な活動を続けてきたT-GROOVE。ソロ名義としては2018年の『Get On The Floor』以来実に7年振りとなる新作『KEEP ON DANCIN’』が完成。2015年のデビュー以来10周年を迎える記念すべき年にリリースするに相応しい、豪華ミュージシャンを迎え全編T-GROOVE印のディスコ・グルーヴが堪能できる決定盤です!

read more

PLP -8278/9 at SPACE
2025.09.29

ARARE、EELMAN、笑連隊など多数の作品を手がけ、日本を代表するレゲエバンドHOME GROWNのMPC&パーカッションプレイヤーとしても活動中のMPCプレイヤーのSEIJIman(セイジマン)とtakafin、775などのレゲエ界だけでなくJUJU、EXILE ATSUSHI、OVALL、Lampなどジャンルを超えた国内外のアーティストをサポートする鍵盤奏者としても活動中のJun SUZUKI(ジュン・スズキ)によるトラックメイキング・ユニット、Spaceworks。レゲエをルーツに持ちながらも、より広い文脈でのトラック制作が可能なプロデューサーユニットとして昨今シーン内外で注目を集めているそのSpaceworksの作品集的なコレクションが2枚組仕様のアナログ盤限定でリリース!
DISC 1には”ヒトとひと”や”レゲエウイルス2020″、”ユアパズル”といったARAREとの大ヒット・コラボ曲を、DISC 2にはEELMANの”Simple”や”Slow Life”、Riddim Hunterの”PROMISE”、高橋ルー from 笑連隊の”ごめん母ちゃん”等の人気の高いコラボ曲を収録!

心晴れるRiddimの雨アラレ、スゲー度マックス!!
-ARARE

ヴォーカリストのポテンシャルを最大限に引き出す魔法の音宇宙空間…まさにスーパープロデューサーチーム!!
-EELMAN

read more