ジャンル: ROCKリリース情報
PCD-20049 Welcome to My World
2009.10.09
Tweet

膨大な初期カセット音源を中心に、ダニエル・ジョンストンの80年代の録音から21曲を精選したコンピレーション。日本盤ボーナストラック3曲を追加して、待望の国内盤リリース。
『Yip/Jump Music』、『Hi How Are You』や『Continued Story』といった80年代前半の名高いカセット音源をはじめ、Shimmy時代の名作『1990』や89年録音のレア音源『Laurie EP』などからも選曲された、ダニエルの音楽への入門としても最適な編集盤。
「彼の最良の歌は、世界が新しかった頃、僕が世界をどんな風に見ていたか、思い出させてくれるんだと思う。最良の詩がそうしてくれるように。」
止められない愛に突き動かされた表現が圧倒的な「Museum of Love」、スパイク・ジョーンズ監督作『かいじゅうたちのいるところ』のサウンドトラックでカレンOが取り上げた「Worried Shoes」、ダニエルがこよなく愛するビートルズの「ヘイ・ジュード」へのオマージュとも言える「Hey Joe」の3曲を日本盤ボーナストラックとして追加収録。
PCD-93299 Is and Always Was
2009.10.09
Tweet

新録音源としては2003年の『フィア・ユアセルフ』(スパークルホースのマーク・リンカスとのコラボレーション・アルバム)以来6年ぶりとなる、ダニエル・ジョンストン待望のフル・アルバムが遂に完成! プロデューサーは元ジェリーフィッシュのメンバーにして、ベック、エール、ポール・マッカートニー等とのコラボレーションでもお馴染みのジェイソン・フォークナー!
◯近年のダニエルの作品中では屈指の名曲と言っていいだろう「僕はただ曲を書こうとしているサイコなのさ」と歌われる冒頭の「Mind Movies」から、緻密でありながらいい具合に力が抜けたところもあるジェイソンのプロデュース・ワークが光る傑作。まさに「ダニエルの脳内にあるロックンロール・シンフォニーを取り出して、完全に具現化する」という作業を見事にやってのけている。
◯ベック、R.E.M.、スマッシング・パンプキンズらとの仕事で全米きってのセッション・ドラマーとして知られるジョーイ・ワロンカーが6曲で参加し、マニー・マークやヴィンセント・ギャロのバンドメンバーとして活躍するウディ・ジャクソンが2曲で参加している他は、すべての楽器演奏をダニエルとジェイソンの2人が担当している。
◯2006年に日本公開されたドキュメンタリー映画『悪魔とダニエル・ジョンストン』は世界中で大きな話題となり、DVDも絶賛発売中。最近再び旺盛なツアー活動も行っており、2008年夏には、「An Evening with Daniel Johnston and Friends」と題する欧州ツアーを行い、マーク・リンカス(スパークルホース)、スカウト・ニブレット、ジェイムズ・マクニュー(ヨ・ラ・テンゴ)、ノーマン・ブレイク(ティーンエイジ・ファンクラブ)、ジャド・フェア(ハーフ・ジャパニーズ)という錚々たる顔ぶれからなるスペシャル・バンドが編成された。ひょっとしてまさかの再来日もあるかも!?
PCD-4287 Hypermagic Mountain
2009.09.30
Tweet
PCD-17303 Crayon Angel: A Tribute to the Music of Judee Sill
2009.09.30
Tweet

今なお、新たなファンを獲得し続けている不世出の女性シンガー・ソングライター、ジュディ・シルのトリビュート・アルバム!
ジュディ・シルの代表曲のカヴァーに加え、シルのペンによる、オリジナル録音は残されていない新曲(!)2 曲、ベス・オートンによる「Reach for the Sky」と、ビル・キャラハン(=スモッグ)による「Like a Rainbow」を収録! 参加アーティストのジュディ・シルへの愛にあふれたすばらしいトリビュート・アルバム!
◆参加アーティスト
ベス・オートン、ビル・キャラハン(aka スモッグ)、ファイナル・ファンタジー、ダニエル・ロッセン(グリズリー・ベア)、マリッサ・ナドラー、ロン・セクススミス、メグ・ベアード(エスパーズ)
PCD-4397 Earthly Delights
2009.09.30
Tweet
PCD-26031/2 The BQE
2009.09.30
Tweet

昨年のソールドアウトになったクアトロでの素晴らしい初来日公演も記憶に新しい、いま最も注目すべきアメリカの音楽家のひとり、スフィアン・スティーヴンス。『ミシガン』『イリノイ』と続いたいわば「ディスカヴァー・アメリカ」シリーズの最新章、もしくはスピンオフとも言うべき待望の最新作が登場!!!
◆ブルックリンの由緒あるオペラハウス、BAM(Brooklyn Academy of Music)で毎年開催されている Next Wave Festival の25 周年記念の目玉企画の一つとしてスフィアン・スティーヴンスに委嘱され、2007 年11 月に3 夜連続で上演されたコンポジション/映像作品「The BQE」(ブルックリンとクイーンズを結ぶ悪名高いハイウェイ、BQE をテーマにしたもの)。スフィアン自身が新たに編曲・録音・ミックスも手がけ、映像にも再編集を施した決定版が、CD/DVD2 枚組のデラックス仕様でリリース!
◆モダン・クラシカルとしても成立していながら、スフィアンらしいポップなイディオムが随所に散りばめられ、全く退屈させない素晴らしい内容。スーパー8 の粗い映像を3 分割の画面に配して、BQE を重層的に解釈した映像も素人とは思えない編集の冴えを見せており、40P フルカラー・ブックレット付きの3 面紙ジャケ仕様という、スフィアン自身のディレクションによるアートワークへの凝りようもやはり半端ではありません!
ファンならずとも必携の素晴らしいパッケージ。
PCD-20050 Illinois
2009.09.30
Tweet

「アメリカ50 州シリーズ」第2 弾となるスタジオ・アルバムにして、スフィアンの評価を決定づけた記念碑的な傑作。
『イリノイ』が2005 年の年間ベスト・アルバムに選出された媒体一覧
★ アメリカ… amazon.com (1 位), Pitchfork (1 位), VILLAGE VOICE (3 位), Magnet (5 位), Billboard (6 位), Spin (8 位), Rolling Stone (9 位), NEW PANTHEON AWARD 受賞
★イギリス… UNCUT (2 位), NME (7 位), MOJO (24 位)
★日本……. スヌーザー (2 位), ミュージック・マガジン ( アメリカ部門)
◆本作のテーマは、大都市シカゴを抱えるイリノイ州。短いインストの間奏曲的な小品も併せて全22 曲74 分という壮大なヴォリュームにまず圧倒される。そして、ストリング・カルテットやクワイアーも導入したアレンジ面での大胆な洗練と、そこに埋没することがない歌の強さ。シカゴやシアーズ・タワーやエイブラハム・リンカーンからUFO の目撃やスーパーマンまで、イリノイにまつわる様々な歴史的・文化的事象を、パーソナルな視点を交えながら取り上げていく歌詞。聴けば聴くほど、その絶妙な匙加減に刺激されることしきり。
◆『ミシガン』同様、作品の重要なポイントのひとつと言っても過言ではないアートワークを手がけたのは、リチャード・リンクレイター監督の話題作『ウェイキング・ライフ』の制作チームに加わって一躍注目を集めた気鋭のイラストレーター/アニメーター、ディヴィア・スリニヴァサン。
PCD-20051 Michigan
2009.09.30
Tweet
SHM-CD (Super High Material CD)
2009.09.11
Tweet

SHM-CD (Super High Material CD)とは、通常のCDとは別種の液晶パネル用ポリカーボネート樹脂を使用することにより素材の透明性をアップ、マスタークオリティに限りなく近づいた高音質CD(*)です。
*高音質とは、マスターに対する高忠実再生の意味で、音質に関する評価は再生環境等により異なります。
※SHM及びSHM-CDロゴは、ユニバーサルミュージック合同会社と日本ビクター株式会社の登録商標です。
※「SHM-CD」の詳細についてはコチラをご覧ください。
PCD-93292 Monsters Of Folk
2009.09.07
Tweet

大願成就!!言葉通りの世紀のドリーム・バンド!!現代アメリカを代表するシンガーソングライター達がお送りする二度とない極上の夢のひと時!!
全米全欧でず~と噂されていた奇蹟のグループが遂にそのヴェールを脱ぐ!
まるでニール・ヤング、ボブ・ディランとトム・ウェイツが組んだかのような夢の共演!ジム・ジェームス(マイ・モーニング・ジャケット)、コナー・オバースト(ブライト・アイズ等)、M・ウォードとマイク・モーギス(ブライト・アイズ等)というSSW黄金カルテットがそれぞれの凄まじい才能を合体!文句なしに現代最高峰のシンガーソングライター達である彼らが奏でるあまりにも美しくて、心に響く化学反応!心してご堪能あれ!
◆構想5年、制作期間およそ2年強の結晶が遂に世に出る!
事の発端は元々お互いのアルバムにゲスト参加などを重ね、友人関係を培っていったジム、コナーとマットの三人が、2004年の共同ツアーに出た事から始まる。“An Evening With: Bright Eyes, Jim James and M. Ward”と題されたツアーだったが、クルーや友人の間では「モンスターズ・オブ・フォーク」というあだ名で呼ばれたことで、それが残り、今のバンド名になる。
◆全曲オリジナル!全楽器もコーラスも全員で担当!
ジム、コナー、マットの三人が5曲ずつ作曲し、アレンジと全楽器は全員で担当。プロデューサーにブライト・アイズのメンバーでも知られるマイク・モーギスを起用し、レコーディングはカリフォルニア州のマリブとネブラスカ州のオマハに何度かに分けられて行われた。
◆このメンバーだからこそ出来た作品!このメンバーにしか出せない究極の音!
それぞれのメンバーの色を濃く出しながらも、それが見事にブレンドしていく様は涙が出るほどの圧倒的完成度。皆美声の持ち主だけに、三人のハーモニーと繰り出されるメロディーは息を飲むほどの素晴らしさ!才能がぶつかり合うのではなく、見事に融合した作品になっている。
◆さすが引き出しの多い天才達!バラエティー豊かな楽曲がずらり!
アーティスト名を聞いて連想されるサウンドはもちろん、ソウル・テイストのものから、古き良きロックンロール、魂を揺さぶるバラードから幻想的なモダン・フォークまで、飽きさせないどころか、何度も何度も聞きたくなる作品に仕上げてきた。エレクトロニックな要素も入れば、スティール・パンやハープのような楽器も取り入れ、変化球もしっかりと投入。音の質感、間合い、空気感とハーモニーにとことんこだわり抜いた名作の誕生である。