ジャンル: BLUESリリース情報
PCD-18908/9 Live In London
2023.12.20
Tweet
ブルースの歴史に新たなるライヴ・アルバムの傑作が誕生! 今最もエキサイティングなギタリスト クリストーン“キングフィッシュ”イングラム、エネルギーと興奮に満ち溢れたプレイを熱量そのままにパッケージングした『ライヴ・イン・ロンドン』が堂々完成! 2曲の新曲も初収録!
前作『662』でグラミー賞を受賞、今最もエキサイティングなブルース・ギタリストと各方面から絶賛の嵐を受けるクリストーン“キングフィッシュ”イングラムが、2023年6月6日にUKの有名クラブ、ザ・ガレージで汗だくになりながら録音したのが本作『ライヴ・イン・ロンドン』だ。オープニングの「She Calls Me Kingfish」やマイケル・“アイアンマン”・バークスの「Empty Promises」の鮮烈なヴァージョン、ファンクにインスパイアされた「Hard Times」など、熱気溢れるギターとソウルフルなヴォーカルを全編にわたって聴かせるライブとなっている。更に2曲の強力なオリジナル新曲『Midnight Heat』と『Mississippi Night』も初収録。
世界中のキングフィッシュ・ファンが待ち望んでいた初のライブ作品。マディ・ウォーターズの『At Newport 1960』、B.B.キングの『Live In Cook County Jail』、アルバート・キングの『Live Wire/Blues Power』などに比肩する、ブルース・ライブ・アルバムの新たな傑作がここに完成した。
NPR Music、ローリング・ストーンをはじめ各方面から絶賛の嵐!
「イングラムは、ドラマチックな灼熱のトーンで確かな権威を携えてギターを弾くが、それはスタジオでの話だ ? ライヴは更に恐ろしい」――NPR Music
「筋骨隆々なギターとゴージャスなヴォーカル…イングラムの歌とソロには激しく転がるようなメロディズムがある」――AllMusic
「クリストーン“キングフィッシュ”イングラムはすでに世界最高の、そして間違いなく今最もエキサイティングなブルース・ギタリストの一人としてその名を轟かせている」――ギター・ワールド
「キングフィッシュは、B.B.キング、ジミ・ヘンドリックス、プリンスを包括するサウンドを持つ、ここ数年で最もエキサイティングな若手ギタリストの一人である」――ローリング・ストーン
PLP-8095 Great Blues Works and Hits
2023.11.27
Tweet

ブルースの王様B.B.キング。そのキャリアの最初期にして絶頂期、1950年から65年のモダン/ケント時代の膨大な録音のなかから、Pヴァイン創業者、日暮泰文がセレクトしたこだわりのベスト・アルバム!
1949 年のデビュー以来、2015年に逝去するまでつねにトップに君臨し続けたブルースの王様、否、もはやブルースの神様と言うべき絶対的存在B.B.キング。ローリング・ストーン誌恒例のベスト企画ギタリスト編の最新版“史上最も偉大なギタリスト250人”でも堂々の8位に選出された革新的なギター・プレイと洗練されたスタイルでモダン・ブルースに革命を起こし、クラプトンやレイ・ヴォーンなど後のギタリストたちに多大な影響を与えたのはすでに歴史の常識。魂の底からブルースを絞り出すスクィーズ・ギター! メリスマを効かせた雄大なヴォーカル! この唯一無二のブルース世界=B.B.を聴かずしてブルースは語れない。そんなB.B.の絶頂期、モダン/ケント時代の録音から、アメリカの老舗ブルース雑誌、Living Bluesのベスト・アルバムで、批評家選と読者選のダブル受賞を獲得した『ザ・コンプリート・RPM/ケント・レコーディング・ボックス 1950~1965』の監修者、日暮泰文の選曲によるベスト・アルバム。
PCD-25379 The Birth Of Boogie Woogie
2023.11.27
Tweet
巷で話題のブギ・ウギ。ブギ・ウギって何? これです! ってなコンピです!
終戦直後の日本を明るく照らしたあの曲のルーツを探る編集盤が登場! 1920年代末にアフリカ系アメリカ人の間で人気を博したブルース音楽の一ジャンル、ブギ・ウギ。30年代後半にブームが起こり、その流行は50年代前半までつづき、ジャンプ・ブルースの発展に大きく貢献し、リズム&ブルースとロックンロールにも多大な影響を及ぼした。本コンピレーションは、あの曲誕生以前のおもに戦前の作品を中心に、「ブギ・ウギとは何か?」を堅苦しくなく気軽に楽しもうというもの。戦前研究所の異名を取る小出斉の選曲により、気楽にブギ・ウギ求道コンピが誕生! ブギ・ウギという用語をはじめて使用したパイン・トップ・スミスによる1929年のヒット曲「Pine Top’s Boogie Woogie」からとにかくゴキゲン!
PLP-7647 Blues After Hours
2023.11.15
Tweet
ハウンド・ドッグ・テイラーからライ・クーダー、デレク・トラックスまで、数多くのミュージシャンに多大な影響を与えつづけている巨人エルモア・ジェイムズが、自身のバンド、ブルームダスターズを従えスライド・ギターで暴れまくる!! 〈酒場の見返り美人〉ジャケで有名なクラウン盤LP(1960年)を正規再発! 「ダスト・マイ・ブルース」等のスライド・ギターで3連でたたみかけるブルーム調のナンバーから、南部らしさとアーバン/ジャンプ感覚が同居したブルームダスターズ・サウンドが炸裂する楽曲まで、すべてが絶品!豪快なスライド・ギターはもちろん、ゴスペルに根差したディープなヴォーカルもすばらしい。なにもかもが強烈な輝きを放っている。
PLP-8070 Rock The Blues
2023.10.30
Tweet
ギタリスト、ピアニスト、バンドリーダー、プロデューサー、タレント・スカウトなど様々な顔を持つアイク・ターナー。その、つい先日、発表されたローリング・ストーン誌の「史上最も偉大なギタリスト250人」で148位に選出されたギター異能ぶりもたっぷりと堪能できる、1963年にモダン系列のクラウンからリリースされたレア・アルバムをLP再発(1952~54年録音)。
トレモロ・アームを多用した後の変態ブチ切れギター・インストの原点ともなる、DJの間でも人気のズンドコ・ルンバ・ブルース・インスト3曲「Cubano Jump」「Loosely」「Cuban Get Away」に加えて、アメリカ南部一帯を中心に全国的に活躍した、アイク率いる50年代最強ブルース/R&B一座、キングズ・オブ・リズムのフィーチャリング・シンガーだったデニス・バインダーがリード・ヴォーカルを執る最高のロッキン・ブルースなどを収録。デニス・バインダーのシングル作品と当時未発表だった楽曲も追加収録し、弩級のブルース/R&Bアルバムとしてお届けする。
PLP-8061 Good Rockin’ Charles
2023.09.26
Tweet
ブルース裏名盤最右翼! グッド・ロッキン・チャールズことチャールズ・エドワーズが1976年に発表した唯一のアルバムをLP再発!
55年にジミー・ロジャーズのバンドに参加し、56年にあの「Walkin’ By Myself」の録音に起用されるものの、怖気づいて(?)酒を飲みに出かけてしまい、キャンセル、57年にはコブラ・レコードが録音の機会を設けたものの、スタジオに現れずキャンセルと、自らチャンスをつぶしたせいもあり、残した録音はきわめて少ない。
しかし、そのシンプルかつ力強いブルース・ハーモニカの味わいは他では求めえないものだ。Ⅰ、Ⅱ、両サニー・ボーイ・ウィリアムスンとリトル・ウォルターの影響が大きいが、圧倒的なヴォリュームと押しの強さ、歯切れの良さは天下一品! サニー・ボーイⅠ世ともまたひと味違う、投げ出すようなぶっきらぼうなヴォーカルも最高! オープニングの「Eyesight To The Blind」(サニー・ボーイⅡ)から痛快そのもの! 忘れ得ぬ隠れた名盤だ。
PLP-7638 Tramp
2023.09.20
Tweet
B.B.キングが「眠れる巨人」と敬愛したローウェル・フルスン。その代表作にしてブルース史に燦然と輝く大傑作となる1967年発表のケント第二作。表題曲は66年R&Bチャート5位の大ヒット。オーティス・レディング&カーラ・トーマスのカヴァー(67年)もヒットし、80年代以降、サンプリングの大ネタとなった“元祖ファンク・ブルース”だ。もともと、アルバム制作を目的とした66年「トランプ」セッションからの11曲+『ソウル』(66年)からの再収録となる、重厚なサウンドと計り知れない深みに満ちた歌声がえもいわれぬ叙情を創出する傑作スロー・ブルース「ブラック・ナイツ」の全12曲。表題曲はもちろん、クールに熱い「トゥ・ウェイ・ウィッシング」、塩辛い歌声がたまらない「ハスラーズ・ゲーム」等、ブラック・ミュージックの躍動グルーヴがブルースで大放出された絶対的名盤を、レアなモノラル盤(KLMP 5020)仕様でLP再発。
PLP-8051 Sings the Blues
2023.08.25
Tweet
戦後テキサス・カントリー・ブルースの巨人の一人、スモーキー・ホッグ。その全録音の3分の1以上を記録したモダン・レコードに1947年から51年にかけて録音された作品をまとめ、1961年にモダン系列のクラウンから発表されたアルバムをLP再発。自由奔放としか言いようがない歌がとにかく最高! かなりのアルコール中毒だったがゆえか、小節数もデタラメだったりするが、その投げ飛ばすような、べらんめえ的な歌がどうにも沁みるのだ。気風のいい乾いた音色のギターもじつに味わい深く、この野放図さ、破天荒さ、天衣無縫ぶりには、一度ハマったら抜けられない魅力がある。ヒットした「グッド・モーニング・リトル・スクール・ガール」(オリジナルはもちろんサニー・ボーイ一世)の別テイクをはじめ、気の向くまま、思いつくままに歌うホッグ節全開の12曲。レーベル・メイトでもあったブギの女王、ハダ・ブルックスのピアノも聞き物。クラウン名物の“美女ジャケット”仕様でどうぞ。
PLP-7997 Groaning The Blues
2023.08.09
Tweet
PCD-18904 フィール・ライク・ゴーイング・ホーム
2023.06.28
Tweet
永井“ホトケ”隆×沼澤尚×中條卓×KOTEZ=日本屈指のブルーズ・コンボ、ブルーズ・ザ・ブッチャー、4年ぶりとなる待望のニュー・アルバム!記念すべき通算第10作!
■永井“ホトケ”隆(g/vo)×沼澤尚(ds)×中條卓(b)×KOTEZ(hca/vo)から成る日本を代表するブルーズ・バンド、ブルーズ・ザ・ブッチャー。その、故ムッシュかまやつ、ジェームズ・ギャドソンとの共演盤、うつみようこ(元メスカリン・ドライヴ~ソウル・フラワー・ユニオン)をゲストに迎えた二作を含めて通算第10作となるニュー・アルバム。
■本作のテーマは、永井のブルーズの原点ともなるマディ・ウォーターズ。永井が最初に好きなったブルーズマンがマディ・ウォーターズ。ローリング・ストーンズをはじめ、世界中のミュージシャンに大きな影響を与えたシカゴ・バンド・ブルーズの生みの親。これまでもたびたびその楽曲を取り上げてきたブルーズ・ザ・ブッチャーだが、今回はそのマディのナンバーにがっぷり四つで取り組んだ。ほぼ全編マディ・ナンバーによる気概のニュー・アルバムが完成した。
■そして、マディのバンド・スタイルの完成に欠かせない存在だったブルーズ・ハーモニカの革新者リトル・ウォルター。比類なきテクニックと、彼によって一般的なものとなったアンプリファイド・ハープで後続に最も大きな影響を与えたと言っていい偉人。その名曲をKOTEZがカヴァー。
■沼澤尚と中條卓の超強力リズム隊が生み出す鉄壁グルーヴに、永井“ホトケ”隆のディープなブルーズ・シンギング&ギターと、KOTEZのパワフルなハーモニカ&ヴォーカルが乗るbtbのシグネチャー・サウンドは今回も健在! マディの重厚な楽曲からリトル・ウォルターのキャッチーなナンバーまで、すべてに新たな息吹をもたらしている。
■録音&ミックスは、2011年の『ヴードゥー・ミュージック』以来、7作目のタッグとなる内田直之(LITTLE TEMPO、OKI DUB AINU BAND等)が担当。btbのディープ・ブルーズ・グルーヴを知り尽くした内田による、ぶっとく生々しい極上の“鳴り”を体感してほしい。もちろん、今回も小細工は一切なしの完全一発録り!
■アートワークは前二作に引き続き、放蕩画家の異名を持つイラストレイター、久原大河が担当。インパクト絶大な画でbtbサウンドを彩る。