Release
-
SMOKEY WILSON
Sings The Blues
- 2011/12/07
- CD
- PCD-20142
- 定価:¥2,100(税抜¥2,000)
-
-
シングル曲「You Shadowed My Dreams」を加えて92 年Pヴァインが世界初CD化した77 年録音セカンドを再び!
-
SMOKEY WILSON
Push
- 2011/12/07
- CD
- PCD-20143
- 定価:¥2,100(税抜¥2,000)
-
-
あのローウェル・フルスンから時代を引き継いで、独自のファンキー・ブルースを展開するスモーキー・ウィルスン。その、20 年間封印されていた77/78 年録音の未発表アルバムがPヴァインから世に出たのが1999 年。フルスン”Tramp”風の”Deuce &Quarter (Low Rider) やJB ばりの”High Time”等など、これを聴かずにファンキー・ブルースを語るな!と言いたい傑作ばかりです!
-
SMOKEY WILSON
Blowin' Smoke
- 2011/12/07
- CD
- PCD-20141
- 定価:¥2,100(税抜¥2,000)
-
-
名門モダン/ケント傘下〈ビッグ・タウン〉から70 年代に放たれた強烈ファンキー・モダン・ブルース傑作アルバム!
-
V.A.
Funky Blues Connection
- 2011/12/07
- CD
- PCD-20140
- 定価:¥2,100(税抜¥2,000)
-
-
「ファンク・ビートだけどギターは粘っこいブルース風味」だったり、「ブルースだけどファンクの影響まる分かり」だったり、“ファンキー・ブルース”の世界は奥深いのだ!
-
GREEN BUTTER
Get Mad Relax
- 2011/12/07
- CD
- PCD-24272
- 定価:¥2,520(税抜¥2,400)
-
-
Sick Team としてのリリースで大きな注目を集めているBudamunk とOvall のドラマー、そしてChara やTwiGy al salaam らのプロデューサーとしても話題のorigami 所属、mabanua…日本が誇るふたりの新進クリエイターによる最精鋭ユニット、Green Butter がついに本格始動!
-
BREWER PHILLIPS
Home Brew
- 2011/12/07
- CD
- PCD-20137
- 定価:¥2,100(税抜¥2,000)
- レーベル: Delmark
-
-
あのスライド・ギターの狂犬野郎ハウンド・ドッグ・テイラーのバンド、ハウスロッカーズの欠かすことの出来ないメンバー/長年の相棒ギタリストとして活動を共にしてきたブリューワー・フィリップスが、ハウンド・ドッグに捧げるべく発表した95 年録音の待望のリーダー・アルバム。
-
CAREY BELL
Carey Bell's Blues Harp
- 2011/12/07
- CD
- PCD-20138
- 定価:¥2,100(税抜¥2,000)
- レーベル: Delmark
-
-
シカゴ・ブルース・ハーモニカ不屈の王者はキャリー・ベルであることに間違いない。60 年代にリトル・ウォルター亡き後のシカゴ・ブルース・ハープ最高責任者となって発表したのが、この69 年のデビュー・アルバムだ。
-
V.A.
Blues Piano Orgy
- 2011/12/07
- CD
- PCD-20139
- 定価:¥2,100(税抜¥2,000)
- レーベル: Delmark
-
-
ブルース・ピアノの響きは、ダイナミックかつ憂いに満ちていて、その魅力は底知れない。本作は、そのブルース・ピアノの名勝地ともなるシカゴ・ブルース・ピアノの名作を集結させた「ブルース・ピアノ学」アンソロジーだ。
-
SLEEPY JOHN ESTES
Broke & Hungry
- 2011/12/07
- CD
- PCD-20136
- 定価:¥2,100(税抜¥2,000)
- レーベル: Delmark
-
-
あの歴史的アルバム『スリーピー・ジョン・エスティスの伝説』から2 年。40 年近くの交流を持った相棒たち、ハーモニカ/ ジャグのハミー・ニクスン、マンドリンのヤンク・レイチェルに加え、4 曲で若き白人ブルース・ギタリストであるマイク・ブルームフィールドを従えて作り上げた、清貧究極のブルースの味わい深い名盤。
-
ROOSEVELT SYKES
Feel Like Blowing My Horn
- 2011/12/07
- CD
- PCD-20135
- 定価:¥2,100(税抜¥2,000)
- レーベル: Delmark
-
-
稀代の味わい深さ、このルーズヴェルト・サイクスのヴォーカルとピアノ、そして個性溢れる作風は、まさにブルースの巨人として拝んで聞き込むべきものだ。