ジャンル: SOULアーティスト情報

THE THREE DEUCES
2008.09.10

ニュー・マスターサウンズ・ファン必聴!

これがNMS、エディー・ロバーツのルーツだ!

エディー・ロバーツがNMS以前に率いていた伝説のバンド、ザ・スリー・デューセズ。

read more

MINT CONDITION
2008.09.10

ラテンとジャズに彩られ、ロックとファンクの要素が融合し、しかもモダンで一度聴いたら耳から離れないソウル・グルーヴ。

ミュージシャンがこのような音楽をクリエイトし、そして20年近くも一定のレヴェルのクオリティを保ち続けるとき、それはもはや、普通のグループやバンドを超越している。実際“ミント・コンディション”(新品同様)となるのだ。

成功を収めた5枚のアルバムと数十枚に及ぶシングルをリリースし、ワールドワイドのツアーやコラボレーションをそのジャンルにおけるトップスターたち:アリシア・キーズ、ジル・スコット、ジャネット・ジャクソン、チャーリー・ウィルソン(ギャップ・バンド)、モーリス・ホワイト(E.W. & F.)といったアーティストたちと行ったミント・コンディションは、今日のR&Bの中で唯一無二の存在であり、多くの後続たちにとって手本となる孤高の‘オールド・スクール’バンドである。

そしてストークリーのしなやかで感情的なテナーと融合した、彼らのクラシックかつコンテンポラリーなアプローチは、6枚目のスタジオ・アルバムで、バンドのインディペンデント・レーベル(ケージドバード・エンタテインメント)からリリースされる2作目のアルバムとなる『eLife』となって昇華する。

繰り返し唱えられるテーマは、インターネット時代の今日の状況で、家族や人間関係のさまざまな問題を描写すること。ギタリストのリック・キンチェンによれば、これらの問題は今まで我々が経験してこなかったものであるという。

「テキスト・メッセージを送ったり、Myspaceを使ったりEメールを書いたりっていうことをみんなしていて、そういう時代におけるリレーションシップのあり方についてのアルバムのなんだ。誰でもコンピューターの前にいながら数秒で自分の子供に何か言える。子供たちは数時間後にそれを読むことが出来たりする」

事実、絶え間ない均衡が『eLife』のオープニング・トラック “Baby Boy Baby Girl”(feat. アンソニー・ハミルトン)をインスパイアしている。

この曲のようなセレブレイト・ソングはミュージシャンにとっては胸を突かれる思いだが、リックは、この曲のメッセージは誰しもに普遍的なものだと話している。

「様々な種類のリレーションシップがあるけど、最後にここに居てくれるのは自分の子供たちだけなんだ。でも自分のことだけの歌にはしたくなかったから、自分のまわりの友達なんかで見てきたことも描いたんだよ」

心の葛藤を表現している曲はこの他にも、切なく心に迫る “Wish I Could Love You”、 リトル・ブラザーのフォンテをフィーチャリングした“Somethin”、そしてアルバムで最も魅力的な曲 “Who Do We Try”は、ア・トライブ・コールド・クエストの‘サウンド・プロバイダー’以外何者でもないアリ・シャヒード・ムハマッドによって僅かなビートと不気味なスクラッチが施され、見事にショウケイスされている。

このサウンドはミント・コンディションにとって新しい方向性への出発であり、バンドがアーティスティックな可能性の限界に挑戦してみたいという思いが表れている。 

「フューチャリスティックなユーロ・サウンドを伴った、とても真っ直ぐで飾らない曲だと思うよ」

と、リードヴォーカルのストークリー・ウィリアムズは語る。

「この曲を受け入れるかどうかは、聴く人の心境によるだろうね」

音楽業界でミント・コンディションがいまだ活躍し、より活動の幅を広げているのは、こういった彼らの豊かな創造性だ。

キーボードのローレンス・エリとケリ・ルイス、ギターのオデル、キーボード兼サックスのジェフリーを含む全てのバンド・メンバーがツイン・シティ(セントポールとミネアポリス)で育ち、(現在は‘ミネアポリス・サウンド’として知られる)プリンスによるファンク、ソウル、ポップの衝撃的な交配種にインスパイアされてきた。

少年期はお互い顔見知りではあったが、実際にコラボレーションが初めて実現したのはセントラル高校での芸術クラスであった。

スティールドラムのクラスを一緒に受講していたオデルとストークリーは、ストークリーの自宅の地下で練習を積んでから、ミュージシャンというものにすっかり魅了されてしまった。

「みんなで取っていた芸術クラスがあったんだよ」。

当時を振り返りローレンスはそう語る。

「僕らの街にはミュージシャンを雇ってたシンガーがたくさんいたんだ。僕らはあるコンサートのバックバンドとして演奏することになった。そういう機会がとても増えてきたので、そしたら自分たちでバンドを演ってしまおうってことになったんだ」

バンドのラインナップが固まったのち、今では有名になった<First Avenue>というライヴハウスで1989年に行っていたギグが、ザ・タイムの元メンバーで後にスーパー・プロデューサーとなったジミー・ジャム&テリー・ルイスの目に留まった。

彼らは当時パースペクティヴ・レコード(A&Mの子会社)を自ら立ち上げたばかりだった。

今日まで、クリエイティヴなアイデアの投入とスタジオでのブレーンとして、敬意を払ってジミー・ジャムとテリー・ルイスをクレジットしてきた。

 

「僕らのこれまでのキャリアの影にはいつもジミーとテリーの存在があって、僕らはラッキーだった。」とオデルが語っている。

「彼らもバンドをやっていたから、僕らが何をしたいと思っているか理解してくれたんだ。もしも僕らが他のレコード会社と契約を結んでいたら、何かヒットを出す前に既にバンドを解散していたかもしれないよね」

ミント・コンディションのファーストシングル“Are You Free”は少し話題になった。

しかし彼らにとって初のビッグヒットと呼べる作品は、ワシントンD.C.のWHUR-FM(ハワード大学運営の名高いカレッジラジオ)から火かついた1991年の発表の“Breakin’ My Heart (Pretty Brown Eyes)”だ。

このシングルはビルボードR&Bチャートで最高3位、ポップチャートでは6位を記録し、34週に渡りチャートインした。

その後、2枚の優れたアルバム、『From the Mint Factory』と『Definition of a Band』を発表。そして、“Forever In Your Eyes” “U Send Me Swingin” “Someone to Love” “So Fine” “You Don’t Have to Hurt No More” “What Kind of Man Would I Be”といったヒットシングルを続けざまに発表した。

パースペクティヴ・レコードがレーベルを畳み、ミント・コンディションがエレクトラに移籍してもなお、彼らの4作目となったアルバム『Life’s Aquarium』はビルボードR&Bチャートでトップ5にチャートインしたシングル“If You Love Me”を生み出す快挙を成し遂げた。

また、エネルギッシュで聴く人を惹きつけてやまないライヴ・パフォーマンスの高い評判を確立していった。

レコード会社の突然の閉鎖がバンドに変化をもたらすのに十分でなかったとしたら、別の要因がバンドに新しい道筋を示したのだろう。

『Life’s Aquarium』のリリースから2年後の2001年、ケリ・ルイスが、後に夫人となるトニ・ブラクストンのプロデュースとツアーのためにミント・コンディションを脱退した。

ミント・コンディションのメンバーによると、ケリの脱退は友好的なものだったという。

「僕らは少なくても月1回は電話で話しているし、時々会ったりもしているよ。この夏には僕らのツアーで何回か同じステージに立たないかなんていう話もしているぐらいなんだ。」

とオデルは話す。

そしてケリの脱退から数年後、ミント・コンディションはエレクトラから離れ、プリンスがアイコン的に行った方法を模倣し、バンドは自分たちのレーベル、ケイジドバード・レコード(Cagedbird Records)を立ち上げた。

2005年の『Livin’ the Luxury Brown』が自分たちのレーベルで初のリリースとなった作品である(配給はイメージ・エンタテインメント)。

アルバムはビルボード・インディペンデント・アルバム・チャートで1位を記録、そしてR&B界に名を残す新たなヒットシングル“I’m Ready”を生み出した。

『eLife』はミント・コンディションそのものと同じように、たまらなく刺激的である。

この作品はミント・コンディションを5人の男たちによるR&Bのオアシスとして位置づけ、オールド/ニュー・スクールの双方の関連性をさらに強固にしている。


「僕らは両方の世界にまたがることが出来るんだ」

とストークリーは言う。

「CDでは全部経験することは出来ないし、僕らのライヴを観るだけでも駄目。僕らがやっていることに常に注目していて欲しい。何故なら、僕らの最終ゴールは人々を楽しませ、インスパイアすることだからなんだ。僕らは常に前に進んでるっていうことだよ」

read more

Bill Coday
2008.09.10

read more

RAMP
2008.09.10

RAMPとはロイ・エアーズ・ミュージック・プロダクション(Roy Ayers Music Productions)の略で、当時[Polydor]とディールのあったロイ・エアーズの、別レーベル用プロジェクト。

1964年の結成当初はRegalsと名乗り、’60年代末にスピナーズのリズム・セクションを担当、Saturday Night Bandへと変容、76年にスピナーズのビリー・ヘンダーソンがロイに「こいつらの面倒見てやってくれ」と紹介、RAMPが生まれた。

read more

RHONDA THOMAS
2008.09.10

アトランタのアンダーグラウンド・ソウル・シーン出身の彼女は、インディア・アリーやドニー(モータウン)と共演、またジーヴァ(ジャイ アント・ステップ・レコード)のメンバーも務める。
1999年の秋に発表されたロンダのソロ・アルバムは、インターネット・ラジオ局”ソウル24-7”(*現在は中止している)で連続6週間ヒットチャートの1位を維持し続けた。

彼女はアイザック・ヘイズのバック・ヴォーカルを務め、またルーサー・ ヴァンドロス、ロイ・エアーズ、また伝説的なサム・アンド・デイヴのサム・ムーア、そしてインコグニートとも共演を果たしている。

read more

O.V.WRIGHT
2008.09.10

read more

ERIC ROBERSON
2008.09.10

インディ・ソウル・ムーヴメントに代表的存在がいるとするならば、それは恐らくエリック・ロバーソンだろう。彼が他のアーティストから受けるリスペクトは、妥協を許さない彼の成功と、新進気鋭のシンガーやミュージシャンたちを無欲にサポートする姿勢による。驚くほど広大な彼のファン層の中でも、ほとんど狂信的とも言えるファンたちがエリックをインディ・ソウル・キングのように祭り上げることで、あわせて同業者からの人気も過熱しているようにみえる。

ニュージャージーのローウェーで音楽一家に生まれ育ったエリックの幼い頃の記憶の中には、父親が歌ったりギターを弾いたりしていた姿がある。エリックは幼少の頃から歌い始め、ティーンエイジャーになる頃には本格的にパフォーミングを開始した。ミュージカル・シアターの奨学生としてハワード大学で学び、キャンパスでは頻繁に演奏活動を行う傍らワーナー・ブラザースとレコード契約を結び、1994年のR&Bヒットとなった“The Moon”もこの頃録音された。

卒業後、エリックはシンガー、ソングライター、そしてプロデューサーとして評判となり、ジル・スコット、ミュージック・ソウルチャイルド、ヴィヴィアン・グリーン、ドゥウェレ、ウィル・ダウニングをはじめとするアダルト・ソウル・アーティストの影の有力者として10年以上に渡り活動してきた。

創造の自由に対するエリックの欲求が、彼をメジャー・レーベルから回避し、2001年の『ジ・イーソテリック・ムーヴメント』からインディペンデントなソロ・アーティストとしてキャリアを築いていくよう導いた。それからの5年間は、インディペンデントなアーティストとして最も成功を収めているアーティストの一人として、事実、これまでの常識をひとつひとつ覆すような動きをしてきた。彼は作りたいと感じたときにアルバムを制作し、既に作った作品に手を加えたり、リイシューをした。

また、主に彼自身のコンサート会場や小売店、CD Babyという販売網を通してCDを販売し、批評家から高い評価を受けている『ジ・イーソテリック・ムーヴメント』(PCD-2575)『ザ・ヴォールト vol.1』『ザ・ヴォールト vol1.5』(PCD-24145)、そして2005年の『ジ・アペタイザー』(PCD-2620)の4枚のアルバムは10万枚のセールスを記録した。

疲れ知らずのツアー・アーティストでもあるエリックは、毎月8箇所から10箇所の、どれもソールドアウトとなるコンサートを行い、一方で他アーティストの数え切れないほどの作品にゲスト・ヴォーカリストとして参加している。

いわゆるメインストリームの外側での、エリック・ロバーソンの活動の成功は、他のインディペンデントなアーティストの良き手本となり、また、完全にエリック自身のやり方で勢いに乗り続ける、今日の彼のキャリアをもたらしているのだ。

read more

MYRON
2008.09.10

クリーヴランド出身のソウル・シンガーで、音楽家一家に生まれたマイロンは、音楽を作ることが運命付けられていた。
彼の練習の場でもあった父親の教会で、マイロンはドラムとピアノを習得し始めた。
母親はオルガンとウーリッツァーで伴奏し、父親は歌を歌いアルト・サックスを演奏しながら、マイロンは4歳の時から弟と一緒に、アメリカ中西部じゅうの教会やスクールイベントを歌って回った。

高校を卒業して間もなく、マイロンは多数の「ホテル・バンド」のサイドマンとしてキーボード/ヴォーカリストで起用され、東海岸を旅して回った。
1996年、フィラデルフィアのAdam’s Markホテルでの演奏中に、マイロンはアイランド・ブラック・ミュージックのA&R、スタンレー・ブラウンに発掘された。

マイロンはアイランド・ブラック・ミュージック社長、ハイラム・ヒックスのもとで契約を結んだ。そしてウーピー・ゴールドバーグ主演の映画『Eddie』のサウンドトラックにフィーチュアされ、曲も書いた。

1998年、マイロンのデビュー・アルバム『Destiny』が発売された。そしてシングル“We Can Get Down”, “So Fly”, “Destiny”もリリースされた。アルバムのゲスト・アーティストはソルト‘ン’ペパのスピンデレラ、ボーイズIIメンのショーン・ストックマン、プロデューサーとしてはチャッキー・トンプソン、[LaFace]のプロデューサーのジョン=ジョンなどだ。
アルバム『Destiny』は20万枚以上のセールスを誇った。ファースト・シングルの“We Can Get Down”はロンドンのR&Bチャートで1位を獲得し、10週間もの間、1位の座に輝いた。

この間にも、マイロンはマイヤや[Loud]のL.V.といったメインストリームのR&Bアーティストをプロデュースし、ドゥルー・ヒルのゴールド・シングルとなったデビュー・シングル“Tell Me”を作曲した。

一年後、アイランド・ブラック・ミュージックは倒産し、マイロンのデビュー・アルバムのプロモーションも終了した。

2000年、マイロンと彼のパートナーであるジョシュ・ホニストックはインディペンデントのソウル・レーベル、[Moja Music]をニューヨークに創設した。
契約を結んだアーティストのプロダクションや作曲のクレジットには[Interscope Records]のダニ・スティーヴンソン、[J Records]のギャヴィン・デグロウ、[Shanachie Records]のウォルター・ビーズレイ、そして[Nu Mecca / Orpheus Records]のコーニャ・ドスなどがいる。

2004年、[Moja Music]はマイロンのセカンド・アルバム『Free』をリリースした。このアルバムはUK、フランス、日本、そしてブラジル、アルゼンチンで、インディペンデントのレーベルから発売され、10,000枚のセールスを記録した。
シングルの"Free"は[Hidden Beach Records]の『Hidden Hits Vol,1』や、UK、ノルウェー、モナコの2005年度の数枚のコンピレーションにフィーチュアされた。
アルバム『Free』のプロモーションのため、マイロンは2004年3月にUKでツアーを開始し、同年6月にはUKのMTVでのライヴ・コンサートに出演した。

2004年5月、マイロンは‘音楽業界と、表彰に値するコミュニティへの貢献’において、ザ・クリーヴランド・ハイツ・アルムナイ・ホール・オブ・フェイムの殿堂入りを果たした。

2005年から2006年にかけて、マイロンはクリーヴランドのソウル・シンガー、コーニャ・ドスの2枚のアルバム『Just Because』と『Love Rain Down』[Dome Records / Moja Music]をプロデュースした。2006年から現在まで、マイロンはニュー・コミュニティー・バイブル・フェローシップの、クワイアとバンドのミュージカル・ディレクターに任命されている。

2007年、マイロンはスイスでトップ10に入るアーティスト、セヴンのアルバム『Home』の4曲をプロデュースした。同年、マイロンはニュー・アルバム『Myron & The Works』のプロデュースのため、ミシェル・ンデゲオチェロ、ロバート・グラスパー、チャールズ・ヘインズらとコラボレイションを開始した。
新作は2008年の初夏にリリース予定である。
2008年の初頭には、同じく2008年にリリース予定のコーニャ・ドスのニュー・アルバムに収録される4曲をプロデュースした。

read more

JIVA
2008.09.10

ジョージア州アトランタ出身のソウル/ジャズ・バンド。リーダーであり音楽監督を務めるカーリ・サイモンはインディア.アリー・バンドのベーシストとしても知られ、インディア.アリーやドニーなど、アトランタのネオ・ソウル・アーティストを世に送り出す立役者となった人物でもある。個性的な4人のヴォーカリストをフロントに、柔らかなフェンダー・ローズやジャジーなホーンをフィーチャーしたジーヴァのサウンドは、R&Bをベースにしつつも、ジャズ、ボサノヴァ、ハウスなど様々なエッセンスを柔軟に吸収したもので、ソウルフルなヴォーカルとアコースティックなインストゥルメンタル・サウンドが絶妙なバランスでブレンドされているのも特徴のひとつ。2000年にデビュー10インチ『Stars』をジャイアント・ステップからリリース。トム&ジョイス・リミックスの収録もありライナー・トゥルービー、フランキー・ヴァレンタインなど世界中のDJから絶賛を受ける。続く『The Love E.P.』でもボサノヴァ・フィールを存分に発揮した爽やかなサウンドがヒット、その後「Stars」のルイ・ヴェガ・リミックスをフィーチャーした12インチのリリースなどにより、ハウス・シーンでも話題となった。

read more

TOUCH OF CLASS
2008.09.10

read more