ジャンル: ROCKリリース情報
PCD-17338 Mod Classics 1964-1966
2010.03.05
Tweet

「モッズが天下を取っていた60年代半ばのロンドンで最もヒップな音楽を作っていたジョージィ・フェイム。『イェ・イェ』の大ヒット曲で知られる彼はジャズ寄りのR&B を得意として、あの時代のミュージシャンでは珍しく両方のジャンルを絶妙に跨いでいたのです。2006年に日本だけで再発された一連の紙ジャケCD が入手できない今、ベスト盤とは敢えて異なった渋い選曲のこのコンピレイションは全盛期の彼を知る絶好の作品です。」
ザ・フーやスモール・フェイセズの登場より数年前にロンドンのモッズ達を魅了していた時代を代表するミュージシャン、ジョージー・フェイムの往年の名曲とカバーを一同に集めた、黄金期の決定的ベスト盤が遂に登場!!
GEORGIE FAME
2010.03.03
Tweet
PCD-18617/9 Have One On Me
2010.02.18
Tweet

未曾有の体験、未曾有の感動! ハープを抱いた歌姫ジョアンナ・ニューサム、待望のニュー・アルバム『ハヴ・ワン・オン・ミー』!!
●ヴァン・ダイク・パークスのプロデュース、およびオーケストラ・アレンジ、ハープとヴォーカルの録音はスティーヴ・アルビニ、ジム・オルークのミックスという超豪華布陣の制作による比類なき傑作、『Ys』から約3年半、ハープを抱いた歌姫(彼女をこう呼ぶことになんの異論もないだろう)ジョアンナ・ニューサムのニュー・アルバム(通算第3作)。
●前作に続き、フル・オーケストラを配した10分を超えるドラマティックな楽曲から、ハープのみの弾き語りによる2分弱の小品まで、ヴァラエティに富んだ楽曲の完成度にまずは驚かされる。時にジョニ・ミッチェルを彷彿させる、よりいっそう表情豊かになったヴォーカルもじつにすばらしい。これはもはや、“ジョアンナ・ニューサム”という音楽である! なんとCD3枚組、全18曲!
●核となる楽曲のミックスは、前作に続き我らがジム・オルーク。本人立会の下、都内で作業は行われた。残る楽曲のミックスは、1stアルバム『ミルク・アイド・メンダー』のプロデューサーであり、デヴェンドラ・バンハートとの仕事でも知られるノア・ジョージソンが担当。
●我々は今、将来、ジョニ・ミッチェルやローラ・ニーロといったアーティストのような存在になるであろう天才の成長を目の当たりにしているのだ。ジョアンナ・ニューサムと同時代を生きる幸せをかみしめつつ、じっくりと味わいたい。
FROM THE DRAG CITY PRESS RELEASE
2006年末の『Ys』以来となる、ジョアンナ・ニューサムのニュー・アルバム。彼女はこの3枚組で、2008年、2009年、そして今日という3年間の空白を一気に取り戻す。ジョアンナのYsストリート・バンドのライアン・フランチェスコーニとニール・モーガンをフィーチャーした『ハヴ・ワン・オン・ミー』は、途方もなくすばらしいジョアンナ・ニューサムの新曲をけた外れに(そしてとんでもなく手ごろな値段で)パッケージしたコレクションである。これは、彼女の今まででもっともカラフルな作品だ。
PCD-93324 April Uprising
2010.02.17
Tweet

世界最高峰のグルーヴ・ロック・バンド、ジョン・バトラー・トリオがいよいよ再始動!新ラインアップ、新レーベル、そしてリズムとパワーに重点を置いた新境地にと突き進む圧倒的なサウンド!生きた演奏の力を心底感じられる三年ぶりの超待望作が遂にリリース!!!
オーガニックやジャム・バンドといったキーワードに食いつく音楽ファンのアイコン的に存在となったジョン・バトラー・トリオが遂に全てのロック・ファンを虜にする作品を完成!ルーツ・ミュージック、ファンク、ソウル、レゲエ、ヒップホップ、フォークと、様々な影響源を見事に独自のカラーで表現してきたが、今回は今まで一番キャッチーで入り込みやすいアルバムに!心を揺さぶる壮大なメロディーと超絶なギター・プレー、そして彼ら独特のファンキーなノリが今までで最高の形で合体!
○革命と変化、そして前へ!!
ジョン本人の先祖が活動したという革命をインスピレーションとして名付けられた本作。世の中を常に前へ、常に良い方向へと自らの音楽で誘導をしてきたJBTが激動の時代を
再び希望で満たす!
○もう単なるジャム・バンドではない!
もはやジャム・バンドと括るのは時代遅れ!世界中のロック・フェスに引っ張りだこになっている事からも分かるとおり、もはや全ロック・ファンが耳を傾けるべき存在になったJBT。レッチリやベン・ハーパーといった時代を代表するアーティストのような存在感を放つ本作は日本のリスナーを虜にすること間違いなし!
PCDT-9 Tonight is the ghost
2010.02.17
Tweet
Hurricane Bells
2010.02.16
Tweet
PCD-24244 Cristina
2010.02.04
Tweet

オーガスト・ダーネル(キッド・クレオール)のプロデュースによるZE の歌姫クリスティーナのデビュー・アルバム!
ZE の第一弾リリースだった、ジョン・ケイル(ex. ヴェルヴェット・アンダーグラウンド)のプロデュースによるシングル、「Disco Crone」(本CD に追加収録)で1978 年にデビューした女性シンガー、クリスティーナのファースト・アルバム(1980 年発表)。オーガスト・ダーネルによる、ニュー・ウェイヴィでファンカラティーナな極上のディスコ・サウンドとクリスティーナのコケティッシュな歌声が絶妙にマッチした傑作!
クリスティーナはイカしていてピリッとしていて明るくおかしな世界のマドンナだ─リチャード・ストレンジ
PCD-24245 胸さわぎのクリスティーナ
2010.02.04
Tweet

ドン・ウォズ[ウォズ(ノット・ウォズ)]のプロデュースによるZE の歌姫クリスティーナのセカンド・アルバム!
ハーヴァード大卒、IQ165 という触れ込みでデビューしたクリスティーナ。ZE の二枚看板女性シンガーの米国代表(フランス代表はいうまでもなくリジー・メルシエ・デクルー)とも評される彼女のセカンド・アルバム(1984 年発表)。ドン・ウォズによる、ロック~エレクトロ風味のミュータント・ディスコ・サウンドがなんとも刺激的だ。ヴァン・モリソンの「ブルー・マネー」のカヴァーにはジェイムズ・チャンスが参加。追加収録のプリンスの「イフ・ユー・ワー・マイン」のカヴァーはロバート・パーマーのプロデュース。今こそ聴かれるべき!
DGP-146 One Way Road
2010.02.04
Tweet
PVCP-8263 Saturday
2010.02.04
Tweet

UKが生んだ正統派ロック・バンドの雄、オーシャン・カラー・シーンが結成20年を迎え、圧倒的なエネルギーと抜群のグルーヴを披露する通算9作目のフル・アルバムをリリース!!
モッズ精神を継承しつつ、王道ロックのパワーとブリットポップのメロディー感覚、そして何と言ってもこの最高にクールでスタイリッシュなセンス!オアシス無き今、耳を傾けるべきは彼らだ!!
元オアシスのノエル・ギャラガーやポール・ウェラーなどに溺愛され、UKロックの正当な継承者として今や前述のアーティストに並ぶ人気と実力を誇るオーシャン・カラー・シーンの通算9作目のフル・アルバム。結成20年を迎えた今もなお、若さ溢れるサウンドとエネルギッシュなパフォーマンスで世界中を飛び回っている彼らだが、常に進化してきた音楽性が本作でも見事発揮!大合唱必至のM2「Mrs Maylie」から、激かっこいいグルーヴが炸裂するブギーなM5「Old Pair Of Jeans」、そして先行シングル予定のM8「Magic Carpet Days」のこの素晴らしいメロディー!!名スタジオのRockfield(オアシス、コールドプレイも使用)でレコーディングされた渾身の一枚!!
2007年の前作『オン・ザ・レイライン』から本作までの間、バンドの活動は益々活発になっていった。日本ではフジロック、韓国でもフェス出演、Vフェスでは多くのメディアからベスト・バンドと賞され、ドバイでもライブを慣行。メンバーのスティーヴ・クラドックはソロ・デビューも果たし、ポール・ウェラーの新作でも重要な役割を果たす。ヴォーカルのサイモン・ファウラーは名フォーク・ミュージシャンのバート・ヤンシュやジョン・マカスカーとの共同アルバムを予定していたが、ジョンにマーク・ノップラーとのツアーが入ってしまい、現在その進行は中断。しかし、その音楽に対する止まない情熱と好奇心が彼らの中では未だ健在ということを証明し続けている。
思えばバンド結成からもう20年。しかし皆でアイディアを出し合い、一緒にアルバムを作っていくという姿勢は変わらないとサイモンは言う。今回スタジオに入るとき、プロデューサーのギャヴィン・モナハンは王道のオーシャン・カラー・シーンのアルバムを作りたいと意気込んでいたらしく、それによってバンドも本作の具体的な方向性を見出せたとスティーヴは語っている。そして王道ロックの継承者として右に出る者がいない彼らは予想通り、いやむしろ予想以上に素晴らしい作品を生み出したのである。
サイモン&ガーファンケルからモット・ザ・フープル、ヴィヴァルディからサイケ・ポップ、ブギー・ロックから生粋のモッズ魂までが見え隠れする幅の広さを見せ付ける本作。名スタジオで知られるロックフィールドで夏の6週間をかけてレコーディングを行い、そこでのリラックスした雰囲気も随所感じられる。まだまだ人生は楽しんでいたいし、まだまだヤンチャなままでいたい。そんなロック魂が響く、バンド史上最高の傑作がここに誕生。