ジャンル: ROCKリリース情報

PCD-20069 Midnight Remember
2010.11.29

もう一度ロックで恋してみませんか??

本年度最高級の胸キュンが味わえる最強アルバム登場!!まるでMGMTとパッション・ピットとフェニックスが合体しかのような、とてつもなくキャッチーで、イノセントな極上ポップ!!夢のような心地良さとメロディーを奏でるリトル・レッド、堂々日本デビュー!!
最初の4曲聴いてもらうだけでも、もう分かるはず!!揺れて、弾けて、踊れる甘酸っぱいヴァイブス満載!!全ての恋するキッズに贈りたい、心をハッピーにするサウンドトラック、ここにあり!!

○激ヤバなシングル、M4「Rock It」をまず聴いて!!
この圧倒的なキャッチーさを誇るリード・シングル、「Rock It」。一度聴いたら耳から離れないメロディーに、緻密に構成されたお洒落なアレンジとハーモニー、そして何よりも聴いていて笑顔になってしまう、この楽しいフィーリング!!まさにこのバンド、リトル・レッドの醍醐味を表現した名曲!

○世界中からも注目の的!
自主リリースしたデビュー作からまだ二年しか経ってないにも関わらず、南半球最大フェうのビッグ・デイ・アウトを含め、数多くのフェス出演と単独ツアーも何度も成功させ、今や地元オーストラリアでは2000人規模のハコを即完売させるまでに成長。UKや北米からも熱いラヴ・コールがあり、二度の海外遠征も既に敢行。来年初頭からUKでの大ブレイクも期待されている、超大型新人である!

read more

PCD-4219 All Delighted People EP
2010.11.29

リリース早々、ピッチフォークでも絶賛されている新作フル・アルバム『ジ・エイジ・オブ・アッズ』に先立って配信オンリーでリリースされていたスフィアン・スティーヴンスの傑作EP が待望のCD リリース!

EP とはとても思えない、約60 分という並のアルバム以上のヴォリューム! 『ジ・エイジ・オブ・アッズ』とも一切重複する曲がなく、サウンドも対照的で、より生演奏を押し出した(その意味ではより従来のスフィアンに近い)ものでありながら、全く遜色のない素晴らしすぎる作品!

17 分を超えるラストの「Djohariah」などは、これまでのスフィアンの曲に見られなかったような壮大な展開を見せ、凄まじいギタープレイも相俟ってまさに圧巻! 必聴です!!

表題曲「All Delighted People」の「クラシック・ロック・ヴァージョン」と称する別バージョンを涼しい顔で入れてくるあたりも、スフィアンならではと言えそうだが、それを単なるギミックに終わらせないだけの統一感を持った作品に昇華されています。

read more

PCD-25123 Hello Again – A Collection of Rare Tracks
2010.11.29

英国の伝説的女性フォーク・シンガー、ブリジット・セント・ジョン、4年ぶり、3度目の来日公演を祝し、日本独自編集によるレア・トラック集が登場!

故ジョン・ピールに見出され、1969 年から72 年にかけて、ピールのレーベル、ダンデライオンから発表した3作がサンディ・デニーやニック・ドレイクのベスト作品や、リンダ・パーハクスの『パラレログラムズ』、ヴァシュティ・バニヤンの『ジャスト・アナザー・ダイアモンド・デイ』と並び称される伝説の女性シンガー・ソングライター、ブリジット・セント・ジョン。故ジョン・マーティンにギターの手ほどきを受けて頭角を現し、生前のニック・ドレイクや、ケヴィン・エアーズとの親交でも知られる彼女。その3度目の来日公演に合わせ、これまで正規にCD 化されていなかった楽曲を中心とした、本人の監修による日本独自編集のコンピレーションが登場!

read more

LITTLE RED
2010.11.26

自主リリースしたデビュー作からまだ二年しか経ってないにも関わらず、南半球最大フェうのビッグ・デイ・アウトを含め、数多くのフェス出演と単独ツアーも何度も成功させ、今や地元オーストラリアでは2000人規模のハコを即完売させるまでに成長。UKや北米からも熱いラヴ・コールがあり、二度の海外遠征も既に敢行。来年初頭からUKでの大ブレイクも期待されている、超大型新人である!

read more

PCD-20070 Deerhoof vs. Evil
2010.11.22

とどまるところを知らないポップ・マジック! ディアフーフ通算10 作目のフル・アルバム!

古巣のキル・ロック・スターズから、オブ・モントリオールを擁するポリヴァイナルに移籍しての第一弾アルバム。トム・ヨークも絶賛した前々作『フレンド・オポチュニティ』の楽曲にも通じる、汲めども尽きせぬ豊富な音楽的アイデアをちりばめた完璧なまでの構築性と、思わず口ずさみたくなるような親しみやすいメロディ・センスの両立を更に突き詰めた、素晴らしくポップでラディカルなサウンド!

ギリシャの作曲家、ミキス・テオドラキスが手がけたマイケル・カコヤニス監督作『魚が出てきた日』(1972)サウンドトラックの1 曲「Let’s Dance The Jet」のカヴァーはすでに2010 年2 月の来日公演でも披露していたが、この曲以外は全てディアフーフによるオリジナル楽曲で、録音もスタジオを使用せず、バンドの練習スペースやベースメントで行われた。

結成から16 年もの間、休むことなく作品を発表し続けながら、その度に新鮮な驚きと感動を与えてくれるディアフーフ、その存在自体がまさに奇跡的と言うほかない!

*早くもツイッター上でウェイン・コイン(フレーミング・リップス)が本作にインスパイアされた落書き(キョーレツ!)を公開するなど、発売前から話題沸騰!

*11 月21 日にクラムド・ディスク/プランクトンからリリースされる2 枚組コンピ『コンゴトロニクス世界選手権(Tradi-Mods vs. Rockers)』(アニマル・コレクティヴ、フアナ・モリーナ、アンドリュー・バード、シャックルトン、オプティモ、EYE 他、超豪華メンツが参加したコンゴトロニクス・シリーズ最新章)で、ディアフーフがディスク1 の1 曲目に登場!

*11 月17 日リリースのKIMONOS(向井秀徳+LEO 今井)の1st アルバムにグレッグがドラムでゲスト参加。

*2011 年1 月末にリリースされるザ・ゴー!チームのニュー・アルバムにサトミがヴォーカルでゲスト参加。PV にも出演。

*サトミは、にせんねんもんだいのドラマー、姫野さやかとKIRIHITO/GROUP のギター、竹久圏との新プロジェクトも始動!

*『ハイ・アート』等で知られるリサ・チョロデンコ監督の最新作『The Kids Are All Right』のサウンドトラックにディアフーフの楽曲が2曲収録(「Milk Man」と「Blue Cash」)。

*2011 年7 月1 日、ATP のライヴ・シリーズ「Don’t Look Back」の規模を拡大して、フレーミング・リップスがロンドンのアレキサンドラ・パレス(キャパ7000 人)で行う名盤『ザ・ソフト・ブレティン』の全曲演奏ライヴのスペシャルゲストとして、ディアフーフが『ミルク・マン』の全曲演奏を行うことが決定(『バグ』の全曲演奏を行うダイナソーJR も交えた3 組という超豪華メンツ!)。

16 才の時にどう感じていたか思い出すのは簡単だ。

そう、みんなと同じように2 つの瞳を持っていたけれど、自分の目には絶対狂いがないし、敵うものもいない。誰も自分にこうしろああしろと命令することなどできない。無視するわけにはいかない一大勢力。自分ならあらゆるものに挑みかかって勝つことができる、という否定し難い感情に溢れていたはずだ。

1994 年に結成されたディアフーフは、今まさにその宿命的な年齢に達したところで、習わしからすれば、バンドが外に出て世界に挑戦する番だ。反抗的な青年が強くて聞き分けのない人間に変貌するのと同じように、グレッグ・ソーニア、エド・ロドリゲス、ジョン・ディートリックとサトミ・マツザキは、バンドにとって唯一の故郷と呼べる場所だったサンフランシスコを急に離れると、「ディアフーフのレコードはこういう音」というような全ての既成概念を置き去りにしていった。

その結果生まれたのが『ディアフーフ vs. イーヴィル』である。制御不能になって猛威をふるうホルモンが音楽になったようなこのアルバムは、スピーカーから飛び出し、不器用な勝利と燃え上がる感傷に沸き立っている。ここに入っているのは、聴けば踊り出し、一緒に歌わずにはいられなくなる曲ばかりだ(どれだけリズムが伸縮自在でメロディーが唐突だったとしても)。冒頭の「Qui Dorm, Nom?s Somia」(カタロニア語で歌われる)からして、聴いていると彼らが失敗をも恐れない大胆なバンドであることが分かるだろう。
彼らの音楽的な「成長」を記録するにあたって、バンドのメンバーは自分たちを信頼するしかなかった。あまり知られていないギリシャ映画のサウンドトラックだったインストゥルメンタル曲のカヴァー(「Let’s Dance the Jet」)、ニューヨークのアーティスト、アダム・ペンドルトンのドキュメンタリー映画/インスタレーション『BAND』のために作られた曲(「I Did Crimes for You」)を除く全ての収録曲は、録音エンジニアや外からの手助けもなしに、完全にバンド自らの録音、ミックス、マスタリングによって作られたものだった。

皮肉にも、出来上がったアルバムは磨き抜かれ、喜びに溢れ、スケールの大きいサウンドに仕上がっている。DIY なやり方を貫くことは、自らを最初から作り直す自由を意味していた。お互いの楽器を持ち替えて演奏し、それらの楽器を原型をとどめないほど徹底的に変えてしまう(あれはジョアンナ・ニューサムのサンプルでもコノノNo.1 のサンプルでもなく、ジョンとエドのギターなのだ)、そして大概、自分たちの音の色彩を跳ねかけて最も予期せぬ配合を生み出していくのである。

一度聴きさえすれば、このアルバムが(彼らの)「スイート・シックスティーン」になることが分かるだろう。

read more

PCD-4608 Nights Wave
2010.11.12

アダム・ピアース=マイス・パレード、ニュー・アルバム、『ベンヴィンダ・ヴォンターヂ』(通算第5作)からの先行EP!
ムームのクリスティーン・ヴァルティースドッティルをフィーチャーした夢見心地のポップ・チューン!

マイス・パレードから届けられた5曲入りEPは、ありとあらゆる音楽性を包含した作品だ。アコースティック・ギターとヴィブラフォンが切なく絡み合うリリカルかつ軽快なサウンドと、クリスティーンのあのラヴリーな歌声が聴く者を夢の世界へと誘う、マイス・パレード史上最高の“ポップ”チューンと言っていいタイトル・トラック、そして、一体どういうつながりなのか全くナゾながら、かつてヴェルサーチのモデルをやっていたというシビル・バックがゲスト・ヴォーカリストとして参加した、アフリカン・リズムとフラメンコ・ギター、そしてシューゲイザー・サウンドが見事に融合した「Satchelaise」……。「Neither Stream」は、不思議に混濁したポップ・ソングで、1995年のものである。アダムが自分の機材(ADATとSM58マイク2本のみ、コンプレッションやEQはなかった)でレコーディングした初めての曲ということから、本作に収録された。機材の使い方を覚えたアダムが、その後そのスタジオで何枚ものアルバムを作り出すとは、当時誰も想像もしなかったというのに……。

EPの棹尾を飾るのは、ノルウェーの注目レーベル、スモールタウン・スーパーサウンドの看板アーティストであり、デザイナーとしても高い評価を受けるキム・ヨーソイによる、ゆっくりと始まり、最後にはハチャメチャなダンス・チューンに変わる、最高の「Milton Road」リミックスだ。オリジナルは、03年の『オブリガード・サウダーヂ』に収録されている。

read more

PCD-23504 The Milk-Eyed Mender
2010.11.12

ドラッグ・シティからとてつもない才能が登場した! ハープ弾き語り女性シンガー・ソングライター、ジョアンナ・ニューサム、鮮烈にデビュー!

●シカゴきっての頑固一徹異色個性派レーベル、ドラッグ・シティが久々に新たな才能を発掘した。ハープ弾き語りという、そのスタイルだけを取ってもきわめてユニークな女性シンガー・ソングライター、ジョアンナ・ニューサム、ここにデビュー!

●現在サンフランシスコ在住のジョアンナ・ニューサム(詳しいバイオグラフィは、下記のドラッグ・シティのプレス・リリースを参照のこと)は、これまでに二枚のCDを自主制作でリリースしており、そのうちの一枚をたまたま手にし、大きな衝撃を受けた(文字通り、ぶっ飛んだそう)ボニー“プリンス”ビリー(ウィル・オールダム)は、彼女をツアー・サポートに抜擢。その他、キャット・パワーや友人でもあるデヴェンドラ・バンハートのサポートを務めたり、ディアフーフのドラマー、グレッグ・ソーニアとヘラのドラマー、ザック・ヒルのドラム・デュオ・ユニット、ナーヴァス・コップのアルバムに参加したりしている。

●ジョアンナ・ニューサムは、テキサス・グラッデンの作品や、映画「最後のユニコーン」へのサウンドトラック(作曲はアメリカ)、ルース・クロフォード・シーガーおよびロマックス兄弟が採集したアパラチア山脈の子供の歌をとりわけ敬愛しているという。その他、ドノヴァンやカレン・ダルトン、パティ・スミス、ビリー・ホリデイなどなど、おなじみのアーティストも。ちなみに、彼女の好きなクジラはイッカク(角があり、鳴き声を上げる勇猛なクジラ)で、彼女は彼(彼女?)についての曲も作っている。

●というジョアンナ・ニューサムのデビュー・アルバム、『ミルク・アイド・メンダー』(ミルク目の修繕人?)はまさしくぶっ飛びものだ。心の奥底にまで響き渡ってくる繊細でリリカルなハープの音色、ほのかにサイケデリック感覚を漂わせた、どこかイノセントで無垢な味わいを持ったビョーク的と言えなくもないヴォーカル……。どこを取ってもとびきりにユニークでパーソナルな、他に類を見ないじつにじつに個性的な音楽でありながらも、とっつきにくさや難解さはまったく感じられない。素直に向き合って耳を傾けてくれさえすれば、誰もが心を揺さぶられるに違いない。本当にとてつもない才能である。鮮やかな、衝撃の、ジョアンナ・ニューサム弱冠21歳の、奇跡のデビュー・アルバムである。どうか心して、しかし肩の力を抜いて楽しんでほしい。信じてほしい。これは魔法である。

read more