ジャンル: CLUBアーティスト情報

BIG FACE
2008.09.10

read more

O.S.T.
2008.09.10

read more

DONATI
2008.09.10

read more

JOHN LORD FONDA
2008.09.10

2005年、クラブ・シーンで大きな成功を収め、以来エレクトロ・シーンの看板アーティストとして確固たる地位を確立したヴィタリック。彼の主宰するレーベル〈Citizen〉の第一弾アーティストとして2006年にアルバム『DeBaSer』で鮮烈なデビューを果たしたフランスはリヨン在住のクリエイター、DJ、ジョン・ロード・フォンダ。ヴィタリック直系とも言えるノイジーでパンキッシュなエレクトロ・サウンドは、既存のテクノやハウスの枠を大きく逸脱した新しい流れとして新鮮な話題を呼び、当時シングルは石野卓球やジュノ・リアクターなどをはじめとした各国のトップDJたちによってプレイされ、世界中のダンスフロアでピークタイムを飾った。ヨーロッパを中心にDJとしても精力的に場数をこなしている。

read more

BOB SINCLAR
2008.09.10

read more

PASSIONS
2008.09.10

read more

FENNESZ
2008.09.10

シーフィールが初めて取り入れ、フライング・ソーサー・アタックやエクスペリメンタル・オーディオ・リサーチ等、数え切れないほど多くのイギリスのアーティストに影響を与えたアイデア。それを継承し、発展させているオーストリアのウィーンを拠点とするギタリスト/ラップトップ・アーティスト、クリスチャン・フェネスは、大胆に加工したギター・ドローンとノイズでそのキャリアを築いてきた。

フェネスは、1995年にオーストリアの痙攣電子音響レーベル、ミゴから12インチ「Instrument」でデビュー。ギターをコンピューターで加工し、再/脱構築した綿密なスタジオ・ワークで注目を集める。以降、1997年のデビュー・アルバム『Hotel Paral.lel』(MEGO)、1998年の7インチ・シングル「Plays」(99年にジム・オルーク主宰のモイカイよりCDシングルでリイシュー)、1999年のセカンド・アルバム『Plus Forty Seven Degrees 56’37” Minus Sixteen Degrees 51’08』(TOUCH)、2000年のライヴ・アルバム『Live in Melbourne』(TOUCH)と、順調にリリースを重ねてきた。

そして2001年、フェネスはサード・アルバム、『エンドレス・サマー』(MEGO)でにわかに脚光を浴びることになる。「Plays」をさらに発展させた、コンピューターで加工したアコースティック・ギターの音色と、温もりのあるグリッチ・ノイズを絶妙のバランスで編集/ブレンドさせ、叙情感溢れるサウンドスケープを完成させ、各方面から絶賛される。

その後、2002年秋にはUKのタッチより、現時点での最新作となるデビューから現在に至るまでを包括したコンピレーション・アルバム、『Field Recordings 1995 : 2002』をリリース。03年2月には待望の再来日を果たし、素晴らしいステージを披露してくれた(間違いなく、03年度のベスト・ライヴのひとつ)フェネスは、5月にリリースのデイヴィッド・シルヴィアンのニュー・アルバム、『Blemish』に参加(他にデレク・ベイリーらが参加)。夏には待望のニュー・アルバム、『Venice』(デイヴィッド・シルヴィアン参加)をUKのタッチよりリリース。

フェネスはまた、ジム・オルークと、ピタことピーター・レーバーグとのトリオ、フェノバーグや、キース・ロウのエレクトロアコースティック・プロジェクト、MIMEOへの参加などのコラボレーションでも知られている。

read more

PAUL WOOLFORD presents BOBBY PERU
2008.09.10

ダレン・エマーソン主宰・[Underwater]からの“Out Of My Life”(’03)で注目を集め始め、日本では田中フミヤ、DJ光、DJ Nobuなどが度々プレイ、[2020 Vision]を一躍シーンのトップ・レーベルに押し上げたフロアキラー“Erotic Discourse(’06)でその名を決定的に![NRK]からも『Modernist』シリーズで3枚の12インチをカット、ミニマル~アシッド~デトロイティッシュ~プログレッシヴと幅広いリスナー層にアピールする、ダレンの秘蔵っ子!

read more

Kitsune
2008.09.10

プロディジーやケミカル・ブラザーズのような1990年代の大味なダンスロックとは異なるかたちで、エッジなクラブ・ミュージックとインディ・ロックを軽やかにクロスオーバー、2000年代の音楽カルチャーの一大キーワードとして大きな盛り上がりをみせたエレクトロ・ミュージック。その仕掛け人として、多くの才能あるニュー・タレントたちを送り出してきたKITSUNE。メトロノミー、クラクソンズ、デジタリズム、オートクラッツにシミアン・モバイル・ディスコなど、彼らのもとを巣立っていったアーティストには、枚挙にいとまがありません。

『KITSUNE MAISON』は、そんな彼らの活動の基盤となるロングセラー・シリーズですが、VOL.7あたりから、そのラインナップは、徐々に新しい表情を見せるようになってきました。

<KITSUNE JAPON>の顔として、更なる躍進が期待されるTWO DOOR CINEMA CLUB、MOSHI MOSHIからのデビューEP『Summertime!』が大ブレイク、アルバムも待ち遠しいTHE DRUMS、MGMTブレイク前夜のサウンドをプロデュースしていた新星FRENCH HORN REBELLIONなど、ソフトなポップ・センスがキラリと光るインディ・シーンの新人たちを、これまで以上に積極的にフックアップ、ポスト・エレクトロ時代のネクスト・ステージを、開拓しています。


『facebook』

http://www.facebook.com/maisonkitsune

『twitter』
http://twitter.com/maison_kitsune

『Dailymotion』
http://www.dailymotion.com/maisonkitsune

read more

KIM HIORTHOY
2008.09.10

1973年ノルウェイの古都、トロンヘイム出身。 『マイ・ラスト・デイ』は2000年の『ヘイ』(★今回の新作にあわせて初めて国内盤化。同時発売)以来となるキム・ヨーソイの二枚目のフル・アルバム。 『ヘイ』を送り出したあとも、『Melke』(リミックス、7インチのみの楽曲、アルバム未収録曲やコンピ提供楽曲などを集めたコレクション)、日本独自企画盤『ファンタジン・フィンズ・イ・バークリゲーテン(ジャパン・セレクター)』(PCD-23281)、7インチや12インチでのシングル・カット、『Hopeness EP』、『Live Shet』(ライヴ音源)、『For the Ladies』(フィールドレコーディング集)という3枚のEPリリースなど、様々なかたちで作品を発表。さらに、リリースと並行して米国やヨーロッパ各所、日本や中国などをツアー、各地でファンベースを拡大してきた。今回のアルバムはオリジナル・アルバムとしては7年ぶりの、ファンにとっては本当に待望のアルバム・リリースとなる。 また、音楽活動に加えて、キム・ヨーソイは様々な芸術フィールドでその才能を発揮し、スモールタウン・スーパーサウンドの各タイトルだけでなく、グラフィック・デザイナーとしてリューネ・グラモフォンの多くのリリースのジャケットアートワークも担当してきた。 ライターでもあり、ドローイングアーティスト、フォトグラファー、ヴィデオ・ディレクター、脚本家としても活躍している。現在のキム・ヨーソイの活動拠点はオスロとベルリンで、ここ数年は多くの時間をベルリンで過ごし、新作もベルリンのスタジオで録音された。 電子音楽の傑作でありながら、彼のスタイルは全く独自のものになっており、彼自身でしか紡ぎ得ない個性を放っている。

read more