Release
-
野坂昭如
鬱と躁
- 2024/12/04
- LP
- PLP-7496
- 定価:¥4,500(税抜¥4,091)
-
-
焼跡闇市派、歌う直木賞作家、野坂昭如が1972年に自主制作したアルバム『鬱と躁』がLPリイシュー! 「嗚呼天女不還(マリリン・モンロー・ノー・リターン)」「黒の舟唄」といったクラシックを始め、一筋縄ではいかない辛辣なユーモアが詰まった名盤!盤面も自主制作盤の仕掛けを再現!
-
Johnnivan
Swimmer
- 2024/11/27
- CD
- PCD-25435
- 定価:¥2,750(税抜¥2,500)
-
-
日米韓多国籍ロックバンドJohnnivan、国内外から大きな話題を呼んだ2nd Album『Give In!』から約2年ぶりの3rd Album『Swimmer』を今秋リリース決定!韓国「DMZ PEACE TRAIN MUSIC FESTIVAL 2024」公演の大成功などワールドワイドでの活躍も経て、バンドとしてのさらなる飛躍を遂げた最高傑作!
-
松﨑裕子
螺鈿の箱
- 2024/11/27
- LP
- PLP-7455/6
- 定価:¥6,600(税抜¥6,000)
-
-
国産80sニューエイジ~アンビエント名盤が奇跡の再発!シンセサイザーにフルート、オーボエ、ギター、パーカッションといった生音を織り交ぜた独創的な編成で紡がれるスピリチュアルで幻想的な桃源郷サウンド!
-
Weird the art
AFTER MANIAC
- 2024/11/20
- CD
- PCD-25425
- 定価:¥2,750(税抜¥2,500)
-
-
Flat Line Classicsのメンバー、Weird the artの待望となるソロ・アルバム『After Maniac』がリリース!そのFlat Line Classicsやbabe bonito(LibeRty Doggs)、DAI(9tree)、me2といった近い世代の注目アーティストたちが参加し、全曲をクルーのSartがプロデュース!
-
ムーンライダーズ
アマチュア・アカデミー 40周年記念盤
- 2024/11/20
- CD
- PCD-18915/6
- 定価:¥4,400(税抜¥4,000)
-
-
ムーンライダーズが1984年に発表した通算9枚目のアルバムにして名盤/問題作と名高い『アマチュア・アカデミー』が、40周年記念盤として蘇る!
CDにはボーナストラック4曲収録、さらにリリース同年に行われた伝説の渋公ライブの映像を追加収録したDVDがセットになったファン必携の逸品!
-
石川瑠華
それはぼくぢゃないよ
- 2024/11/20
- 7inch
- P7-6617
- 定価:¥2,420(税抜¥2,200)
-
-
気鋭の若手実力派女優を起用した音楽プロジェクト“Magico”(マジコ)。Magicoとはポルトガル語で「魔法の」といった意味で、今しか捉えることができない若手女優たちの魔法の瞬間を音楽(歌)で切り取り、季節ごとに紹介しようというもの。
そのプロジェクトの第一弾、夏(Verano)編で紹介した中野有紗につづき、第二弾となる秋(Outono)編として、『猿楽町で会いましょう』ヒロイン、『うみべの女の子』W主演など話題の映画やドラマ、MVに出演し、雑誌『宣伝会議』最新号(9月号)の表紙を飾った石川瑠華が登場。はっぴいえんどの「風をあつめて」が挿入歌として使用されている浅野いにお原作の映画『うみべの女の子』のなかで、もう一人の主人公の男性が聴いているシーンが登場する、はっぴいえんどの一員だった大滝詠一のファースト・アルバム(1972年)収録の名曲「それはぼくぢゃないよ」を、石川自身の希望によりカヴァー。7インチ・シングルとしてリリースする。
-
エミとゲル
魅惑のエミとゲル~ヒット&モア
- 2024/11/20
- CD
- PCD-25434
- 定価:¥2,750(税抜¥2,500)
-
-
パラレルワールドの昭和40年代からやって来た2人組「エミとゲル」。ミュージックマガジン誌年間ベストアルバム選出、クレイジーケンバンド横山剣も絶賛した前作『ゴールデン・ヒット1965-1971』を凌ぐ傑作『魅惑のエミとゲル~ヒット&モア』完成!
-
NF Zessho
Phytoplankton
- 2024/11/20
- LP
- PLP-7471
- 定価:¥4,500(税抜¥4,091)
-
-
自己名義での活動や自身が所属するコレクティブ「Oll Korrect」としての活動、数々の客演仕事、さらにはRed Bullのサイファー企画「RASEN」への登場も話題となったラッパー/ビートメイカー、NF Zesshoが2021年にリリースしたEP『Phytoplankton』が待望のアナログ化!全曲のビートをマサチューセッツを拠点に活動するVersus Beatsが手掛けており、クラシックなスタイルからトレンドを掴んだオルタナティブなサウンドまでを乗りこなすラッパーとしての練度と自身の人生を反映するリリックにフォーカスした作品となっている。