Release
-
LATUL
Latul
- 2018/12/05
- CD
- PCD-24792
- 定価:¥2,592(税抜¥2,400)
-
-
新しい切り口で話題のディスクガイド『シティ・ソウル』より、新世代“シティ・ソウル”をフィーチャーしたコンピレーションCDに続きストレート・リイシュー第1弾『Latul』(1981年)リリース決定!
-
BACKMAN JOHANSON AND THE OTHERS
At Last
- 2018/12/05
- CD
- PCD-24790
- 定価:¥2,592(税抜¥2,400)
-
-
金澤寿和監修〈Light Mellow Searches〉新作! オーレ・ブールードのバンド・メンバーやトミ・マルムなど北欧のキープレイヤーが参加した新録AOR快作!
-
JOHN VALENTI
Anything You Want / Why Don't We Fall In Love
- 2018/11/28
- 7inch
- P7-6230
- 定価:¥1,944(税抜¥1,800)
-
-
“白いスティーヴィー”ことジョン・ヴァレンティ大傑作1stアルバムより、その卓越したソングライティングと洗練されたアレンジでAORファンからも高い評価を受けたキラーチューン2曲が本カップリングで初の7インチ・シングル・カット!
-
POSITIVE FORCE
Everything You Do / You Told Me You Loved Me
- 2018/11/14
- 7inch
- P7-6229
- 定価:¥1,944(税抜¥1,800)
-
-
世界初CD化でレアグルーヴ・ディガーを痺れさせ、そのメロウ&グルーヴでAORファンをも泣かせた極上モダンソウル盤“ポジティヴ・フォース”世界初7インチ・シングルカット!
-
NED DOHENY
Life After Romance
- 2018/11/14
- CD
- PCD-25271
- 定価:¥2,700(税抜¥2,500)
-
-
金澤寿和監修〈Light Mellow Searches〉が、あの「Whatcha Gonna Do For Me?」を含むネッド・ドヒニー80年代の名盤を約10年ぶりに復刻!
-
CHOCOLATECLAY
Chocolateclay
- 2018/10/03
- CD
- PCD-24761
- 定価:¥2,592(税抜¥2,400)
-
-
ブルー・アイド・ソウル系AORファンにも絶賛されたマイアミ産レア・グルーヴ名盤『チョコレイトクレイ』(1977年)リイシュー! マイアミの開放的な空気感とサザン系の腰の入ったグルーヴを洒脱なAORマナーでブレンドしたレイト70’sマスターピース!
-
V.A.
City Soul:Futures - Today's Soul, AOR & Blue Eyed Soul
- 2018/10/03
- CD
- PCD-18842
- 定価:¥2,138(税抜¥1,980)
-
-
新たな切り口で話題のディスクガイド『シティ・ソウル ディスクガイド~シティ・ポップと楽しむ、ソウル、AOR &ブルー・アイド・ソウル』をリアルに体感するコンピレーションCD登場!
-
ED MOTTA
Criterion Of The Senses
- 2018/09/21
- CD
- PCD-24767
- 定価:¥2,592(税抜¥2,400)
-
-
AOR街道を邁進するブラジルのグルーヴ・マスター=エヂ・モッタ。『AOR』、『Perpetual Gateways』に続く洗練の都会派アルバム第3弾が完成!
-
ERIK TAGG
Rendez Vous
- 2018/09/19
- CD
- PCD-24757
- 定価:¥2,592(税抜¥2,400)
-
-
ブルー・アイド・ソウルSSWエリック・タッグ2ndアルバム『ランデヴー』(1977年)がオリジナルLPを再現した見開き紙ジャケット仕様でリイシュー!ジョン・ヴァレンティとも並び称されるソウルフルでメロウなサウンドはモダン・ソウル~AORファン必聴盤!
-
LEO SIDRAN
Cool School [The Music of Michael Franks]
- 2018/09/05
- CD
- PCD-24754
- 定価:¥2,592(税抜¥2,400)
-
-
金澤寿和監修〈Light Mellow Searches〉新作
「かのベン・シドランの息子にして気鋭のマルチ・ミュージシャン:リオ・シドラ ンによる、ヨーロピアン・クールなマイケル・フランクス・カヴァー集。代表曲「アントニオの歌」からマニアックな隠れ名曲まで、インテリジェントなフラン クス・スタイルがヴィヴィドに継承されている。クレモンティーヌ、そしてマイケル・フランクス自身のゲスト参加も嬉しいところ。マイケル自身の最新作と共 に、是非チェックを」 ──金澤寿和