ジャンル: J-HIPHOP®GAEアーティスト情報
Trailers Trash
2010.11.09
Tweet
【 Trailers Trash 】
2007年結成、メンバーはT.T.(MC)POLKO(トラックメイカー、MC)。
結成以前よりメンバー各々が海外アーティスト(MC EIHT、FOESUM、DJ QUIK、BABY BASH、COOLIO、AKSENT、BIG BOY、DJ E-MAN)などの来日公演や地方でのゲスト出演、多数のコンピレーションやMix CD参加、さらに渋谷VUENOSにおける週末1000人規模のビッグ・イベントでメイン・ライブを三年間務め、その日本人離れしたサウンドとパフォーマンスで圧倒的支持を獲得。
またLAを始め、世界規模で活躍するウエストコースト・シーンの重鎮DJ COUZのSide MCとして都内/地方と行動を共にし、DJ COUZ主催の伝説のイベント「JACK MOVE」の復活にも携わるなど、リリース前のアーティストとしては異例のキャリアを積み重ねる。
【 T.T. 】
東京エリアではもはや伝説的イベント、DJ COUZがプロデュースする「JACK MOVE」に立ち上げ当初から携わり、そこで残してきた彼の功績は大きい。また、「JACK MOVE」のみならず親交の深いDJ COUZのサイドMCとして全国各所を回る傍ら、自身のラッパーとしての活動にも力を注ぎ始め、2006には現在のユニット、Trailers Trashを立ち上げる。そしてその中で見せる中毒性の高い彼独特のフローを武器に都内各所、関東近郊で猛威を揮い、オーディエンスの支持を着実に集めている。
【 POLKO 】
Trailers Trashのビートメーカーであり、MCでもある彼は、ハードコアなHip Hopサウンドからメローナンバーまで幅広く手掛け、類まれなる感性から作り出される重厚感と深みのあるそのトラックセンスは、Trashサウンドを語る上で欠かす事のできない人物だ。更にMCとしての質感も面白く、国内では珍しいハイトーンボイスの持ち主である。そしてその声から繰り出される彼特有の跳ねる様なライミングは、先に挙げたT.T.同様中毒性の高いものであり、現在進行形で中毒患者急増中である。
[活動内容]
08年3月からはイベント「Carpool Lane」を主催し、全国から多数のアーティストを招聘。東京エリアのWESTシーン確立をモットーに不定期開催している。毎回約300人を動員。過去出演アーティストはBIG RON、詩音、GANXTA CUE、GIPPER、HYENA、DESTINO、Mr Low-D、DJ COUZ、DJ DASK、DJ FILLMOREなど。
T.T. Blog : http://ameblo.jp/trash03ride/
POLKO Blog : http://ameblo.jp/trash-polko/
DGP-207 鉞 -マサカリ-
2010.11.02
Tweet
MESSIAH THE FLY
2010.11.02
Tweet
<メシアTHEフライ aka MESS>
1981年東京都大森生まれ。JUSWANNA右ウイング担当、ブッ飛んだ救世主ことMESS。メッセージ性の強いパンチラインを最大の武器に独自のスタンスで常に斜め45度から世間を騒がす反逆者。JUSWANNAとして2006年に1st EP『湾岸 SEAWEED』、09年に1st Album『BLACK BOX』をリリースし、両作品ともに高い評価と爆発的なセールスを記録し、全国でJW旋風を巻き起こす。1 0 年5 月に行われたツアーファイナルをもってJUSWANNAの活動を一時休止。日本最高峰のMCバトル「ULTIMATE MC BATTLE」でもその名を馳せ、毎年上位入賞し続ける常連者であり、09年の東京大会では準優勝を果たすなど、フリースタイルの実力者として有名である。MSC、I-DeA、SHINGO☆西成、PRIMAL、SWANKY SWIPE、 BES、Eccy、DJOLD FASHIONなど数々のアルバムへの客演を経て、遂に待望のソロ・アルバムを投下する!
PCD-18640 ラップ歌謡*フォローしてちょうだい
2010.10.14
Tweet
Pヴァイン・ラップ歌謡 登場!!
歌謡曲・J-POP 界のラップ曲を集めた、唯一無二の珍コンピが登場!ジャケ・イラストはUJT!
「幻の名盤解放歌集」「ディスコ歌謡」「テクノ歌謡」と、時代を反映(?)して、フツーの歌謡曲には飽きたらないディ~プなファンの方々へナイスなコンピを多数発売してきたPヴァインが送る入魂の新企画!!
其の名も「ラップ歌謡」だっ!
「ディスコ歌謡」を70 年代、「テクノ歌謡」を80 年代とするならば、90 年代はこの「ラップ歌謡」で決まり!!
満を持してのリリースです。
94 年に発表された小沢健二とスチャダラパーによる「今夜はブギーバック」と、EAST END × YURI「DA.YO.NE」の大ヒットでラップ歌謡は日本全国へと広まりました。
しかしその前後の歌謡史の中には、お宝ラップソングがまだまだ山のように埋もれています。
そんな日本のヒップホップ・ミュージックとは異なる独自の進化を遂げ、歌謡曲の世界からラップへと果敢にアプローチしていった驚異の楽曲をここに発掘!
知る人もナカナカいない仙台限定「牛タン・ラップ」や桂ざこば師匠の自主制作盤、
そしてメジャー各社でのあの曲この曲まで、10 年後も聴いていただきたい珠玉のラップ歌謡をドカ~~~ンと一挙大放出!!
90年代からあっという間にお茶の間に浸透したラップの数々を、「歌謡曲」の視点からアルバムに2枚に凝縮し、その流れ/真髄を追求。
11月3日、ついに2枚同時リリース!
選曲・編集/ラップ歌謡大百科(スモール出版)
http://www.small-light.com/books/
PCD-18641 ラップ歌謡*あの娘にカセットあげよう
2010.10.14
Tweet
Pヴァイン・ラップ歌謡 登場!!
歌謡曲・J-POP 界のラップ曲を集めた、唯一無二の珍コンピが登場!ジャケ・イラストはUJT!
「幻の名盤解放歌集」「ディスコ歌謡」「テクノ歌謡」と、時代を反映(?)して、フツーの歌謡曲には飽きたらないディ~プなファンの方々へナイスなコンピを多数発売してきたPヴァインが送る入魂の新企画!!
其の名も「ラップ歌謡」だっ!
「ディスコ歌謡」を70 年代、「テクノ歌謡」を80 年代とするならば、90 年代はこの「ラップ歌謡」で決まり!!
満を持してのリリースです。
94 年に発表された小沢健二とスチャダラパーによる「今夜はブギーバック」と、EAST END × YURI「DA.YO.NE」の大ヒットでラップ歌謡は日本全国へと広まりました。
しかしその前後の歌謡史の中には、お宝ラップソングがまだまだ山のように埋もれています。
そんな日本のヒップホップ・ミュージックとは異なる独自の進化を遂げ、歌謡曲の世界からラップへと果敢にアプローチしていった驚異の楽曲をここに発掘!
知る人もナカナカいない仙台限定「牛タン・ラップ」や桂ざこば師匠の自主制作盤、
そしてメジャー各社でのあの曲この曲まで、10 年後も聴いていただきたい珠玉のラップ歌謡をドカ~~~ンと一挙大放出!!
90年代からあっという間にお茶の間に浸透したラップの数々を、「歌謡曲」の視点からアルバムに2枚に凝縮し、その流れ/真髄を追求。
11月3日、ついに2枚同時リリース!
選曲・編集/ラップ歌謡大百科(スモール出版)
http://www.small-light.com/books/
NPCD-0307 Suburban EP2
2010.10.14
Tweet
あれから2年…絶大な人気と実力を誇るSUBURBANが待望の最新作を遂にドロップ!!!
オーガニックサウンドから進化を遂げ、よりグルーヴ感の高いJAZZを基調とした7曲構成のミニアルバムが完成。
SUBURBAN旋風を巻き起こした名作「栞」を自ら再構築し、新たに生まれ変わった「栞 feat. Shing02 (Reconstruction2010)Jでは、メロワなギターとファンキーなドラムが絡み合い、オリジナルを凌ぐ勢いのクオリティの高さを見せつける。
A Hundred Birdsの個性派ディーパTeNとの最新作「Uzi Moja」。名曲「Batonga」を彷彿させるフロアライクな楽曲は、マリンパの心地よい膏色とスワヒリ語で歌い上げたTeNの歌声の絶妙なマッチで恍惚の境地へと誘う。そして「Miles Away feat. DJ YASA」では、FPM田中知之による昨年末の大ヒット作「If You Do, I Do(威風堂々)」にもフィーチャーされ話題となったDMC世界チャンピオンのDJ YASA(KIREEK)がスクラッチで参加し、大人系ディープハウスに超絶テクニックを披露している。前作品とは打って変わって都会的なサウンドが大半を占めるが、そのあちこちにはやはりSUBURBAN独特の陶酔的世界観が散りばめられ、ヒットメイカーとしての健在ぶりを示している。
ジャケットは毎度おなじみ数々のSUBURBANのアートワークを担当し、世界を舞台に活屈する輪派絵師団(Rinpaeshidan)が手がける。
SUBURBAN
2010.10.14
Tweet
DJ FENCER とSOONY によるプロデュースユニット。2002 年結成。変幻自在に音を操り、どこにもカテゴライズされない進化系ユニット。ジャンルの壁を越えて次々に生み出される音には、静と動、光と闇、永遠と一瞬といった、相反する要素が絶妙のさじ加減で散りばめられ、脳裏に映像をフラッシュバックさせる。壮大な世界を構成するのは無数の儚い存在であることを感じさせるがごとく、どこか切なさを漂わせる作品で人々を魅了する。底なしの好奇心と鋭い感性のおもむくままに、新たな扉を開き続ける。アナログ市場が低迷していく中、あえてアナログレコードにこだわり、7枚のレコードをリリース。Shing02をフィーチャーした「栞」は異例のヒットを記録する。2008 年、待望のファーストアルバム「SUBURBAN」をリリースし話題を呼ぶ。














INSTAGRAM
X (TWITTER)
FACEBOOK
TIKTOK