ジャンル: CLUBリリース情報

SOULABCD-1 Soul’s Back!
2008.06.06

ムーディーマンやセオ・パリッシュの「黒さ」を受け継ぐ独自のハウス・ミュージックをフランスで開花させた謎の覆面ハウス・プロデューサー、ダン・エレクトロ。彼を送り出した期待の新進レーベル<SOULAB>の音源をまとめ上げたコンピレーションが、ダンの追い風を受け絶好のタイミングで登場!収録アーティスト、リミキサーに名を連ねるのはダン・エレクトロ、Allen HoistやUptown Funk Empireなど、厳選された良質な12”シングルが多くの音楽愛好家たちのあいだで話題となっている気鋭の新進アーティストたち、マスターズ・アット・ワークからDJスピナまで、USメインストリームをも唸らせた次世代タレント、フランク・ロジャーや、元トーキンラウドのロウ・ディール、さらには4ヒーローやレ・ヌビアンズ(何と新作のディールはこのSOULABがゲットしたとのこと!)に至るまで、実に多彩!4/4なハウス・ミュージック、ブレイクビーツに生音ファンクまで、表面上のスタイルは様々だが、奥底に流れるこのファットなブラックネスは、ムーディーマンやセオ・パリッシュ、アンプ・フィドラー、ポール・ランドルフあたりのテイストが好きなら絶対に気に入ってもらえること間違いナシ!デトロイト好き、NYハウス・ファン、ジャイルス・ピーターソンやクラブ・ジャズ系までクロスオーバーなアピールが可能な良質な一枚。サブタイトルにある通り、まさに「モダン・ソウル」な現在進行形のブラック・ミュージック・コンピレーション!

read more

PCD-93098 Bite The Hand That Feeds You
2008.06.06

([KDJ][Sound Signature]+[DFA]+アメリカン・コミック)×フランス=ダン・エレクトロ!

マスクと共にヴェールに包まれたプロフィールのダン・エレクトロ。

かつてはルイス・ジョーダン、ファイヴ・ロイヤルズ、ウィノナ・カーに代表されるリズム&ブルース/ゴスペルに影響を受けたべーシストだった。

彼の新たな扉を開けたのはファーリー“ジャックマスター”ファンク“Fix Me”との出会い。

そこから間もなくしてハウスにハマり、[Rodeo Gay]なるレーベルを立ち上げ、何枚かの12インチをカット、アンダーグラウンドで密かな話題に…

で、完成したアルバムがとんでもないシロモノだった!!!

彼のmyspaceのフレンドのトップに載っているのがカール・クレイグ、ムーディーマン、ホワン・アトキンスら<デトロイト>ジャイアンツだけあって、彼のつくるサウンドは初期[KDJ][Sound Signature]を彷彿させずにいられないラギッド&タフネスなデトロイト・ハウスではないか!

“Babel”でのサンプルネタは映画『バベル』での某女優のセリフでは?と想像を膨らませるところもまたニクい。

こんなサウンドをクリエイトしておいて、ジャケットでバットマン(全身タイツのほうは、ザ・デストロイヤーの趣)に扮装するアメコミ狂ってキャラがまたヤバい!

read more

HCD-7 3 Years Of Sunshine
2008.06.06

FREDDY FRESHやRORY HOYなどのリリースで日本でも知られ、ヒップホップやブレイクビーツ、エレクトロニカ、ドラムン・ベース、ビッグビート、テクノなどなど様々なジャンルのダンス・ミュージックを世に送り届けている人気レーベル<HOWLIN’>からカナダ在住のDJ/プロデューサー、ANDREW MAVORことMYAGIのデビュー・アルバムがリリース!カナダを中心とした北アメリカからフランスやオーストラリア、はたまた中国まで、世界中をDJツアーで回りフロアをロックしてきた類まれなるDJセンスを余すところ無く注入!ピークタイムのフロア仕様なM3/M4/M11(PETE TONGがサポート!)やMCをフィーチャーしたM1/M6、ダブ・テイストなM3/M7など<HOWLIN’>からのリリースらしい多彩なジャンルのサウンドを吸収!ケミカル・ブラザーズやレフトフィールドにも通じるアップリフティングなサウンドで早くも注目を集めており、「DJ MAG」誌では「アップリフティングなエレクトロニカのマスターピース!」と絶賛され、5点満点中の4.5点というハイスコアを記録して大きな話題に!

read more

PCD-93004 Re::mixed
2008.06.06

リミックス・アルバムだからってナメんなよ!

銀河系最高のファンク・バンド、ザ・ニュー・マスターサウンズはリミックスされて全宇宙最高に変身!

エディー・ロバーツのゴリゴリのギターはさらにゴリゴリ言ってるし、ブリブリのベースはさらにブリブリになってるし、パツンパツンのビートはさらにパツンパツンになってるのだ!

だってあの至高のファンク・クラシック「Nervous」をケニー・ドープがリミックスだなんて、こんなミラクル信じられる?

僕等はもう全身震わせてチキチキ言いまくるほか無いのだ!!

★エキサイティング過ぎるリミキサー国際連合VS.ニューマスター!

驚きのリミキサー陣にはご存知マスターズ・アット・ワークの片割れでケブ・ダージと並ぶファンク界の至宝ケニー・ドープをはじめ、UKの名門Tru Thoughtsからはノスタルジア77(コリーヌ・ベイリー・レイ参加曲!)とディースラー(NMSのゲストDJとして一緒に来日してましたね)、そしてオーストラリアからはバンブースのリーダーであるラヌ、同じくUKのファンク拠点Freestyle Recordsからは評価がうなぎのぼりのラック・オブ・アフロ、Acid Jazzのダーティ・ファンク野郎スムーヴ、ドイツからはクラブ・ジャズ・ユニット、ジュジュ・オーケストラ、オランダからはジャズインヴェーダーズのフィル・マーティンのアフロ・ユニットであるAIFFなどなど総勢12組!

★生音重視、ヴィンテージ感たっぷりのリミックス集!

生音のダイナミズムを大切にするディープ・ファンク・シーンだからこそ、リミックスも生音重視!いずれも原曲のカッコ良さを際立たせるようなエディット、アレンジ、色づけを加える感じで、バンドのライヴ感をできるだけ損なうことなく、いわゆるブリブリのエレクトロとか極端な4つ打ちとかそういうのはありませんから安心してください!

NMSファンは聴かずに死ねないでしょう。

個人的にはセンスの良さが光るノスタルジア77・リミックスがオススメ!

read more

PCD-20012 Bel Air Bourgeois – Sound Of Citizen Japan Exclusive
2008.06.06

フレンチ・エレクトロ屈指のパンク・ロッカー、ヴィタリックの主宰する新進レーベル<シチズン>のオフィシャル・レーベル・コンピレーションを日本独自でぶっこ抜き企画!

「フレッシュ・ブラッド(新しい血)・オンリー」

– Citizen Crew

ヒートアップの止まらないパリ発の次世代クラブ・シーンにおける激しい覇権争い。

デジタリズムと最新コンピ『メゾン 4』がヒットしてアタマひとつ完全に抜きん出たキツネ。ジャスティスを切り札にそれを猛追するペドロ・ウィンターによるエド・バンガー。そしてその二大牙城に単身喧嘩を打って出たのが、ラップトップ一丁でテクノをパンクさせて全世界を躍らせた生粋のエレクトロ・ロッカー、ヴィタリック率いる<シチズン>!ロック・フィールドを大幅に侵食しながら拡大を続ける新しいエレクトロ、その最もエッジに位置する危険なレーベルが、遂に完全武装で日本上陸!!!

read more

PCD-17172/3 Cocotte 2.0
2008.06.06

「エレクトロの牙、パンクの魂」獰猛なトリコロールに切り裂かれるボーイズ・ノイズ、シザー・シスターズ、そしてフィリックス・ダ・ハウスキャット。次世代を担うダンス・シーンのアウトロー、その衝撃デビュー・アルバムに、豪華リミックスをドッキング!

2007年のデビューと同時に間髪置かず二度の来日を実現、ジャンルの垣根を食い破る猛々しいステージで多くの音楽ファンを魅了した「ダフト・パンク&エイフェックス・ミーツ・ストゥージズ」ことTBG。

ヴィタリックの実験室<シチズン>で突然変異の末に誕生した期待の新鋭によるデビュー・アルバムに、10曲もの豪華リミックス(ヴィタリック、ボーイズ・ノイズ、フィリックス・ダ・ハウスキャット、シザー・シスターズほか)を収めたボーナス・ディスクをドッキングしたスペシャル・パッケージが実現!

read more

LEGO-009 Feel The Fire
2008.06.06

プロデューサー/コンポーザー/DJ/レコード・コレクターとして、ヨーロッパのクラブ・ジャズ~ジャズ・ファンク~ヒップホップのコミュニティでその名が知られているMR. CONFUSE。実は彼、アフリカ・バンバータ“Planet Rock”の仰天カバーで日本でも知られるユニット、BREAKOUTの中心人物!エレクトロ・クラシック、デビー・デブ“Lookout Weekend”のカバーM2が、先行シングルとして日本でもジャズ・ファンク~ブレイクビーツ~ヒップホップ・ファンの間で大きな話題を呼んだ中、届いた待望のフル・アルバム!シングルではのLACK OF AFROがリミックスを手がけたことも話題に!さらにアルバムではM12“When I Hear Music”を疾走ブレイクビーツなスタイルでカバー!ヒップホップを通過したジャズ・ファンク・プロデューサーだけに、生のバンド・サウンドとサンプリング・ワークを見事にミックス!ループ・マジックを聴かせるクソファンキーなインスト曲だけでなく、女性シンガーを絡ませた艶かしいジャズ・ヴォーカル曲もあり!60-70’sのダーティなジャズ・ファンクをベースにしながら80’sのエッセンスも織り交ぜて90’sの手法で作り上げた、正にヒップホップ世代のジャズ・ファンク・サウンドと言えるはず!

read more