ジャンル: BOOKSリリース情報

ISBN-978-4-910511-51-1 ele-king vol.31 特集:コーネリアスの帰還
2023.08.28

特集:コーネリアスの帰還
ロング・インタヴュー/新作『夢中夢』を考察する
砂原良徳

第2特集:日本の埋もれた宝石たち
日野浩志郎/downt/Peterparker69/SUGAI KEN
17人が選ぶ秘蔵の1枚
ほか

目次

小山田圭吾インタヴュー
コーネリアスの帰還──騒動を経てからリリースされる新作『夢中夢』の核心にあるものとは?(取材:北沢夏音+野田努/写真:野田祐一郎)

reviews
非常に正直な作品だと私は感じている(大久保祐子)
これはコーネリアスの話ではなく、彼のニュー・アルバムと出会う自分自身の物語(イアン・F・マーティン/訳:江口理恵)
「新しい生活様式」から現実生活への中継地点で見る、覚めそうで覚めない「夢中夢」(水越真紀)

columns1
コーネリアスから広がるアンビエント/ニューエイジの音風景(小林拓音)
columns2
音楽表現におけるトランスグレッションとその限界、あるいはいまだパンクに夢見る人のための「エッジィ」でも「クール」でもない未来へのメモ(野田努)

砂原良徳インタヴュー
TESTSET のアルバムを完成させた砂原良徳に話を訊く(取材:野田努/写真: 小原泰広)

特集:日本の埋もれた宝石たち

日野浩志郎インタヴュー
10年代日本が生んだ最高の実験主義者(取材:小林拓音/写真:小原泰広)
・日野浩志郎 selected discography (編集部+竹中コウタ)
downt インタヴュー
新風を巻き起こす3ピース・バンドが目指すもの(取材:天野龍太郎/写真:小原泰広)
Peterparker69 インタヴュー
流れを変える新世代ポップ・ユニット(取材:つやちゃん/写真:小原泰広)
SUGAI KEN インタヴュー
世界で評価される神奈川のプロデューサー(取材:小林拓音/写真:小原泰広)
・SUGAI KEN selected discography (編集部)

17人が選ぶ秘蔵の1枚
(青木絵美、浅沼優子、天野龍太郎、大塚広子、岡部真依子、KLEPTOMANIAC、後藤護、柴崎祐二、島崎森哉、髙橋勇人、つやちゃん、デンシノオト、野田努、野中モモ、原雅明、細田成嗣、yukinoise)

VINYL GOES AROUND PRESENTS
そこにレコードがあるから
第1回 ジェイ・ティー(水谷聡男×山崎真央)

この人たち、すっかりAIにハマっております!(マシュー・チョジック、水越真紀、野田努)

read more

ISBN-978-4-910511-52-8 韓国ノワール その激情と成熟
2023.08.28

人生の大切なことは韓国ノワールが教えてくれた──韓国ノワールの熱い世界とその歴史

いまや世界で評価される韓国映画、そのなかでも大きな一角を締めているのが「韓国ノワール」とよばれる犯罪映画の一群です。
「香港ノワール」のリメイクに挑戦したり、韓流スターが出演するなど独自に展開してきた韓国ノワールは、韓国映画の特徴である「容赦のない暴力描写」と「社会に対する批判的な視点」により年々クォリティを上げ、『新しき世界』でひとつの到達点に達したと言ってもいいでしょう。

K-POPや韓流ドラマも発展を遂げたが、そんな中で韓国ノワールはどのような進化を遂げてきたのか。
長年この分野に注目し、共著『韓国映画・ドラマ わたしたちのおしゃべりの記録2014~2020』などでも知られる著者が韓国ノワールの主要作品を紹介し、その変遷を読み解いていきます。

目次

まえがき
第一章 初期の名作
現在のノワールの原型を作った『友へ チング』(2001年)
なぜ原題は『黄海』なのか 延辺の朝鮮族を描いた『哀しき獣』(2010年)
美しさを「見せる」「正しき」ノワール『アジョシ』(2010年)

第二章 韓流×ノワール
若かりし日のイ・ビョンホンとファン・ジョンミンの熱が感じられる『甘い人生』(2005年)
むきだしの激しい感情だけがリアルなのか 『映画は映画だ』(2008年)
普通の会社員が実は殺し屋 発想の斬新さは今見ても健在 『ある会社員』(2012年)

第三章 香港映画のリメイク
ノワールに必要だったのは多様な顔ぶれか 『男たちの挽歌 A BETTER TOMORROW』(2010年)
マルチキャスティングブームでブラッシュアップされた快作 『監視者たち』(2013年)
『毒戦 BELIEVER』(2018年)を見終わった後の余韻は『別れる決心』と似ていた

第四章 『新しき世界』前夜
ソン・ガンホの人間力にキュンとくる恋愛×ノワール 『青い塩』(2011年)
因果応報では解決しないリアルなノワールの夜明け 『生き残るための3つの取引』(2013年)
人間のかっこ悪さや滑稽さを、濃い面々で突き詰めた群像劇 『悪いやつら』(2012年)

第五章 力とは何か
あの頃、なぜ勧善懲悪が求められていたのか 『ベテラン』(2015年)
プライドを捨てて、権力に寄り添ったところで、誰も守ってはくれないことを学べ! 『ザ・キング』(2017年)
正義と復讐で結びついたふたりが巨大な悪を圧する『インサイダーズ/内部者たち』(2015年)

第六章 バイプレイヤーから主人公へ
これからという時期の俳優同士のぶつかりあいの記録 『最後まで行く』(2014年)
あのユ・ヘジンが凄腕の殺し屋の主人公に 『LUCK―KEY/ラッキー』(2016年)

第七章 女たちのノワール
母と娘、闇組織のボスと部下、ふたつの意味での継承の物語 『コインロッカーの女』(2015年)
〝力〟と〝感情〟を爆発させるパク・フンジョン作品の女性たち 『楽園の夜』(2020年)『The Witch 魔女』(2018年)
女性の怒りを描いた王道クライム・アクション 『ガール・コップス』(2019年)

第八章 感情のノワール
感傷的(メロウ)な感情に浸っていたい 『新しき世界』(2013年)
これはまぎれもなく愛のノワールだ 『名もなき野良犬の輪舞』(2017年)
まっとうな感覚が北と南のふたりを結ぶ 『工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男』(2018年)

第九章 歴史との並走
嫉妬心が人を破滅に向かわせる 『KCIA 南山の部長たち』(2020年)
金大中のよりよい未来を信じる諦めなさが今の韓国エンタメを築く元になったとわかる『キングメーカー 大統領を作った男』(2021年)

あとがき これからの韓国ノワールは……

read more

ISBN-978-4-910511-48-1 HOUSE definitive 増補改訂版
2023.08.28

始めにハウスありき……
全音楽ファンが知っておくべき、
ハウス・ミュージックの名盤900枚以上を紹介!

監修・執筆:西村公輝
編集協力・執筆:猪股恭哉/三田格
執筆:野田努/Nagi/島田嘉孝/DNG/Alex Prat/板谷曜子(mitokon)/Midori Aoyama/Shhhhh/Alixkun/水越真紀/SISI/小林拓音/木津毅

cover photograph by Bill Bernstein
装丁:真壁昂士
A5判/並製/オールカラー/304ページ

contents
改訂版序文 (西村公輝)

CHAPTER 1 Disco 1974–1983
CHAPTER 2 Chicago House 1984–1987
CHAPTER 3 Second Summer Of Love 1988
CHAPTER 4 Deep House 1989–1995
CHAPTER 5 French Touch / Detroit House 1996–2000
CHAPTER 6 Disco Dub / Nu Disco 2001
CHAPTER 7 Translocal 2002–2013
CHAPTER 8 Nu School / Multipolar Of House 2014–2022

INDEX

監修
西村公輝
90年代後半から輸入レコード業界にて働き始める。現在はLighthouse Recordsに所属。DJとしてはDr. NISHIMURAの名前で活動中。悪魔の沼の三分の一。

協力
猪股恭哉
1977年仙台市生まれ青森育ち。90年代中頃よりテクノを聴き始め、99年にディスクユニオンに入社、07年より渋谷クラブミュージックショップで中古買取とバイヤー業務を開始。14年よりハウスのメインバイヤーとして異動。23年現職。

三田格
ライター、編集。監修・編著に『AMBIENT definitive 増補改訂版』『TECHNO definitive 増補改造版』『永遠のフィッシュマンズ』ほか多数。

https://www.ele-king.net/books/009195/

read more

ISBN-978-4-910511-49-8 SAMI秘録~マイティー・クラウン/サミー・Tのストーリー
2023.08.09

ワールド・チャンピオン・サウンド=マイティー・クラウン。
その中心メンバー、サミー・Tの「俺のストーリー」

横浜から世界へ。
何者でもなかった少年がジャマイカ発祥のサウンド・システム・カルチャー、その最もハードでディープなエンターテイメント「サウンド・クラッシュ」の世界王者に立つまでの軌跡と葛藤。
ニューヨーク、ジャマイカ、日本。
「今までに話してこなかったストーリー」

read more

ISBN-978-4-910511-46-7 フライボーイ2
2023.06.21

本邦初訳となる、「ヒップホップ・ジャーナリズムのゴッドファーザー」と呼ばれた黒人批評家による博覧強記の代表作!

ジョージ・クリントンの “メタなバカさ” がアミリ・バラカの “変わっていく同じもの” へと放り込まれフリー・ジャズもマイケル・ジャクソンもギャングスタ・ラップもジェイムズ・ブラウンもトニ・モリスンも、すべては同一線上で語られる。

read more

ISBN-978-4-910511-47-4 決してひとりで読まないでください ―― ダリオ・アルジェント『サスペリア』の衝撃
2023.06.20

イタリアン・ホラーの帝王、その鮮血の美学の核心に迫る

『サスペリア』で知られるイタリアン・ホラー/サスペンス映画の巨匠、ダリオ・アルジェント監督による10年ぶりの新作『ダークグラス』の公開が決定!

ヨーロッパに伝わる魔女伝説をモチーフに、独自の色彩感覚にこだわった耽美的な描写で一世を風靡した『サスペリア』、そして工夫を凝らした残酷シーンと、意外すぎるトリックでミステリファンをも驚嘆させた『サスペリア PART2』。
イタリア映画界にとどまらずハリウッドにも進出、当時人気絶頂のジェニファー・コネリー主演『フェノミナ』や、華麗なる流血表現でカルト的人気を誇る『オペラ座 血の喝采』などの傑作を連発。
ジョージ・A・ロメロ監督『ゾンビ』や『デモンズ』シリーズなどプロデューサーとしても活躍。
『君の名前で僕を呼んで』のルカ・グァダニーノ監督による18年の『サスペリア』リメイクの大ヒットも記憶に新しい。
いまなお、ジェームズ・ワン、クエンティン・タランティーノ、エドガー・ライトら名だたる監督たちが影響を口にする巨匠、ダリオ・アルジェント。
待望の新作『ダークグラス』の公開も決定し、改めて注目の集まるホラー/サスペンス映画の鬼才の全貌を紹介、さらにはアルジェントを生んだイタリアのサスペンス映画「ジャッロ」の入門特集も掲載!

執筆:伊東美和、宇波拓、片刃、上條葉月、児嶋都、児玉美月、後藤護、高橋ヨシキ、ナマニク、はるひさ、ヒロシニコフ、真魚八重子、森本在臣、山崎圭司

read more

ISBN-978-4-910511-43-6 ゲーム音楽家インタヴュー集
2023.06.20

ゲーム音楽のルーツをたどる旅

「この国が生んだもっともオリジナルで、もっとも世界的影響力のある音楽」とまで言われる日本のゲーム音楽。いまや『anan』に『WIRED』、『マツコの知らない世界』でも特集されるなど、空前のブームが訪れている。それはいったいどのような背景から登場してきたのか? 数々の名曲・名作を生み出してきた作曲家たちは何を聴いて育ってきたのか?
プログ・ロック、フュージョン、ニューウェイヴ、シンセ・ポップ、テクノ、クラシカルから歌謡曲まで──コンポーザーたちのリスナーとしての遍歴を掘り下げることで浮かび上がる、ゲーム音楽の知られざる源泉!

田中宏和/河本圭代(TAMAYO)/川口博史/古代祐三/細江慎治/下村陽子/山岡晃/大山曜/岡素世/小倉久佳/川田宏行/杉山圭一/中潟憲雄/山根ミチル/渡辺邦孝/ほか

read more

ISBN-978-4-910511-33-7 ニッポン人のブルース受容史
2023.06.20

皆がブルースに熱くなった──。

1960年代から70年代にかけて、まだアメリカは遠く、レコードを一枚手に入れるのにも時間と手間をかけなければならなかった頃、ロック熱の高まりとともに、日本の音楽ファンの間で急激に注目されたブルース。
まだ情報も少ない手探り状態の中、ブルースに取り憑かれた者たちは、この底知れぬ音楽とどう向き合ってきたのか。
当時の雑誌記事、アルバム評、来日公演リポート、現地取材、日本人によるブルースなど、いくつもの視点、未公開写真を含む豊富な図版、読み応えあるテキストで、日本でブルースがどう受け入れられてきたかを伝える史上初の試み !

寄稿者: 吾妻光良、鈴木啓志、永井ホトケ隆、ほか

read more

ISBN-978-4-910511-41-2 東京銭湯サウナガイド
2023.06.20

銭湯サウナの気楽なたのしみ
様々な設備を搭載したな高級サウナや大自然の中のテントサウナなど、豪華な施設の開店も相次ぎますますとどまることを知らないサウナの大ブーム
しかし一方で忘れられないのが、生活空間と密着した「銭湯」のサウナです。
昭和の薫りを残す老舗から、リニューアルで新たな魅力を備えた新世代銭湯まで、サウナー視点でのおすすめ銭湯を徹底紹介!

read more

ISBN-978-4-910511-37-5 現代SF小説ガイドブック
2023.06.20

SFが描く未来――それは常に時代や社会を反映してきました。

21世紀ならではのテクノロジー描写を駆使したエンタメ作からジェンダーや人種などの多様性を考察した思考実験、躍進する中国をはじめとしたアジアのSFなど、SFの「今、ここ」を紹介する最新SFガイドが登場!

日本SF作家クラブの前会長にして希代の読み手としても知られる池澤春菜さんの監修による厳選した海外作家50人と国内作家50人の紹介と、周辺知識を補うコラムで今読むべきSFを一挙紹介します!

目次

はじめに(池澤春菜)
SF史概説(牧眞司)

作家紹介(海外)
オクテイヴィア・E・バトラー/N・K・ジェミシン/メアリ・ロビネット・コワル/ケン・リュウ/パオロ・バチガルピ/アンディ・ウィアー/シルヴァン・ヌーヴェル/テッド・チャン/グレッグ・イーガン/劉慈欣/アン・レッキー/ジェフ・ヴァンダミア/チャイナ・ミエヴィル/コニー・ウィリス/サラ・ピンスカー/アーシュラ・K・ル・グウィン/ロイス・マクマスター・ビジョルド/ジョー・ウォルトン/ピーター・トライアス/ユーン・ハ・リー/キジ・ジョンスン/マーサ・ウェルズ/ニール・スティーヴンスン/フィリップ・リーヴ/ピーター・ワッツ/アーカディ・マーティーン/アイザック・アシモフ/クリストファー・プリースト/キム・ヨチョプ/ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア/ラヴィ・ティドハー/ンネディ・オコラフォー/J・P・ホーガン/バリントン・J・ベイリー/コードウェイナー・スミス/ウィリアム・ギブスン/ロバート・A・ハインライン/カート・ヴォネガット・ジュニア/J・G・バラード/エイドリアン・チャイコフスキー/R・A・ラファティ/スタニスワフ・レム/アリエット・ド・ボダール/アレステア・レナルズ/オースン・スコット・カード/アーサー・C・クラーク/P・K・ディック/チャーリー・ジェーン・アンダーズ/マーガレット・アトウッド/カズオ・イシグロ

近年の日本SF(小川哲)

作家紹介(国内)
柴田勝家/伊藤計劃/飛浩隆/伴名練/酉島伝法/小川哲/藤井太洋/円城塔/高山羽根子/宮内悠介/山本弘/春暮康一/三島浩司/上田早夕里/柞刈湯葉/津久井五月/田中芳樹/菅浩江/津原泰水/谷甲州/小林泰三/新井素子/月村了衛/森岡浩之/野﨑まど/林譲治/冲方丁/小川一水/宮澤伊織/石川宗生/長谷敏司/牧野修/上遠野浩平/小松左京/星新一/筒井康隆/光瀬龍/眉村卓/夢枕獏/神林長平/梶尾真治/山田正紀/空木春宵/新城カズマ/樋口恭介/北野勇作/草野原々/オキシタケヒコ/ユキミ・オガワ/高島雄哉

ガイド
花開くアジアのSF(立原透耶)
非英語圏SF(橋本輝幸)
アンソロジーのすすめ(日下三蔵)
最新SF小説原作映像化事情(堺三保)
ライトノベルに確固たるジャンル築くSF(タニグチリウイチ)

コラム
アフロフューチャリズムとは(丸屋九兵衛)
現代日本のジェンダーSF(水上文)
ゲンロン 大森望 SF創作講座(大森望)
世界のSF賞(大森望)
プロ/アマの垣根を超えたウェブジンとファンジンの世界(井上彼方)
SFファンダムとコンベンション(藤井太洋)
対話のためのSFプロトタイピング(宮本道人)
SF編集者座談会──そこが知りたい翻訳SF出版

read more