ジャンル: JAPANESEアーティスト情報

SEIICHI YAMAMOTO
2008.09.10

1958年7月16日兵庫県生まれ

世界的な評価を得ている大阪のオルタナティヴユニットボアダムスに中心メンバーとして1986年 – 2002年まで在籍。現在は、日本の人力トランスバンドのパイオニアROVO、Phewとのミニマル・パンクバンドMOST、ムーンライダースの岡田徹とのポップユニットYA-TO-Iなど、多くのユニットで主に作曲、編曲を担当。また自身のソロ・アルバムもPヴァインからいくつか発売されており、2014年7月23日には新作『ファルセット』と待望のエッセイ集『イマユラ』が同時刊行予定。

現在に至るまでアヴァンポップの最前衛の一人であるが、いわゆる「アヴァンギャルド」の範疇にいる音楽家ではない。楽器では主にギターのパートを務め、想い出波止場、羅針盤、 PLAYGROUND、PARA、 PSYCHEDELIC JET SETSなど自身がリーダーをつとめるユニットも多数存在する。映画音楽を担当することもあり、『アドレナリンドライブ』(矢口史靖監督/1999年)、『殺し屋1』(三池崇史監督/2001年)、『マインド・ゲーム』(湯浅政明監督/2004年)、『TOKYO LOOP』(オムニバス/2006年)などで知られている 。

文筆家としても活動しており、様々なメディアへの評論、文芸誌等へのエッセイや小説の寄稿も行なっている。雑誌ギターマガジンに連載していたコラムをまとめた書籍『ギンガ』(Pヴァイン)、『ゆん』(河出書房)がこれまでに発行されている。また、大阪市浪速区のライブハウス「難波ベアーズ」の店長を1987年から現在まで務めており、関西インディーズシーンの重要人物である。アルケミーレコードや非常階段のリーダーとして知られるJOJO広重には、「極めつけな変人」と称される。高校野球、漫画、写真、絵画、骨董収集など多彩な趣味を持つ。

『文學界』(文藝春秋社)に掲載されたエッセイ「兼好法師—不気味な怜悧さ」が日本文藝家協会の『ベストエッセイ2014』に選出される。

read more

BOOTSY COLLINS
2008.09.10

read more

FREE DESIGN
2008.09.10

read more

ONISHI YUKARI
2008.09.10

2000年、R&Bと歌謡曲の融合を表現すべく「大西ユカリと新世界」を結成。

翌年、1stアルバム「大西ユカリと新世界」を発売し、昭和歌謡ブームの火付け役となる。

2005年には、47回日本レコード大賞企画賞を受賞する。2009年1月、「大西ユカリと新世界」での活動を暫く休止し、ソロ活動を開始。

————————–
絶賛発売中!!
お近くの書店まで。
————————–
「歌に恋して」大西ユカリ著
体裁 W128mm×H187mm
192ページ
並製本
定価 1,575円(本体価格1,500円+税)
ISBN:978-4-86010-289-0

ご購入:
遊タイム出版通販
amazon.co.jp
・全国の書店

read more

KATSU SHINTARO
2008.09.10

read more

SHONEN KNIFE
2008.09.10

Shonen Knife / 少年ナイフ
Naoko / なおこ Vocal, Guitar, etc.
Atsuko / あつこ Bass, Vocal
Risa / りさ Drums, Vocal
———————————–
Ritsuko / りつこ Bass, Guitar, Vocal
Naru / なる Bass, Vocal

少年ナイフは、Naokoを中心に大阪で結成される。ちなみにバンド名は、彼女が見つけたポケットナイフの銘柄。

1983年に1stアルバム『Burning Farm』をインディーズのZero Recordからリリース。同アルバムは1985年にアメリカのインディーズ、Kレコードより発売される。そのオリジナルなサウンドはアメリカ、イギリス、ヨーロッパで人気を博し、1992年に日本、アメリカ、イギリスでメジャー・デビュー。以後、アルバム・リリースとワールド・ツアーをコンスタントに続ける。

read more

BULLJUN
2008.09.10

宮崎県出身。高校卒業と同時に単身渡米、NYのレコード・ディーラーの倉庫で住み込みのアルバイトを始める。世界中の様々なレコード盤に触れるなかでヒップホップの本質に目覚め、自身もレコード盤とサンプラーを使った曲作りに傾倒。
99年の帰国時にはDJ Lark & The Funk Messengers~Abnormal Yellow Bandのレコーディング(アナログ盤のみのリリース)に参加。その後、伝説的ブレイクビーツ・ユニティ、A.Y.B.Forceの1stCDアルバム『Lost Breaks』にNYから参加。
2006年にはアルバム『Bulljun & Elbarrio 2016』にてソロ・デビュー。NYスパニッシュ・ハーレムの熱気をダイレクトに伝えるかのようなその作風が各方面で大きな反響を呼ぶ。
以降Large ProfessorやHypnotic Brass Ensemble、45 (Swing-o)、Tonda Trioといった国内外のアーティスト達との実験的なコラボレーションを重ねている。

read more

MIDORIKAWA AKO
2008.09.10

read more

GAKI-RENGER
2008.09.10

read more