メディア: DIGITALリリース情報
DGP-1463 Don’t Criticise
2024.12.06
Tweet

世界標準のサウンドで国内外のシーンから高い評価を得ているディスコ・クリエイター””T-GROOVE””と数多のセッションやライヴで変幻自在のグルーヴを叩き出すストリート・ドラマー””George Kano””を中心に、日本、イギリス、フランスで活躍する総勢23名に及ぶミュージシャンが集結したジャズ・ファンク・ディスコ・プロジェクト最新アルバムからの先行シングル第3弾!
前2作のシングル同様に全編生音によるプロダクションをベースにしたムーディーでスウィート、ソウルフルでグルーヴィーなサウンドに加えて、本作ではUKのR&Bシンガー、Dave Goodridgeをフィーチャーしたメロウでスウィートな大人のR&Bチューン!
DGP-1459 月の庭
2024.12.05
Tweet

ドイツの実験音楽、環境音楽、クラウトロックのパイオニアとして名高い電子音楽家“ローデリウス”とベルリン・フィルのオーディオ・エンジニアとしてのみならず、ローデリウスとのユニット、クラスター(Qluster)としての活動でも知られる“オンネン・ボック”、そして国産80sニューエイジ〜アンビエント超希少盤『螺鈿の箱』の作者でもある“松﨑裕子”が長い空白の年月をも経て作り上げた先鋭的エクスペリメンタル~アンビエント作品!
先行シングルとなる「Moon Garden」(M2)は、ローデリウスが松﨑裕子をフィーチャリングした中期傑作『PINK, BLUE & AMBER』(1996)でも表現していた柔らかな電子音、ピアノにオリエンタルな風景を練り込んだフィーリングをさらに深化した現代のテクノロジーと生演奏、そして女性ヴォーカルを融合したボーダレスなサウンドスケープ!
DGP-1458 Like This Before
2024.12.05
Tweet
DGP-1461 Ice Cube feat. 7xvetheGenius
2024.11.29
Tweet

Kendrick LamarやScHoolboy Q、Freddie Gibbs、J. Coleら多くのアーティストを手掛けてきたトップ・プロデューサー、Willie Bがラッパー名義であるICHIBAN DONとして放つ待望のファースト・アルバム『S H O G U N』から先行シングル””Ice Cube””がリリース!ICHIBAN DONが敬愛する日本のプロデューサー、BudaMunkがプロデュースし、Conway the Machineのレーベルに所属するフィメールラッパーの7xvethegeniusが客演で参加した世界中のアンダーグラウンドヒップホップ・ファンを狂喜させるコラボレーション。
DGP-1457 Faire L’amour
2024.11.29
Tweet
DGP-1460 Cling Wrap
2024.11.20
Tweet
DGP-1456 take my love
2024.11.06
Tweet
DGP-1452 Let Me Ride
2024.11.01
Tweet

世界標準のサウンドで国内外のシーンから高い評価を得ているディスコ・クリエイター”T-GROOVE”と数多のセッションやライヴで変幻自在のグルーヴを叩き出すストリート・ドラマー”George Kano”を中心に、日本、イギリス、フランスで活躍する総勢23名に及ぶミュージシャンが集結したジャズ・ファンク・ディスコ・プロジェクト最新アルバムからの先行シングル第1弾!
前作同様に全編生音によるプロダクションをベースにしたムーディーでスウィート、ソウルフルでグルーヴィーなサウンドに加えて、ジャズ、ロック、ラテンのエッセンスまでも絶妙にクロスオーヴァーするフュージョン・ライクなスタイルまで取り込んだ、フロアからリスニングまでフィットする現在進行形ダンス・ミュージック!
DGP-1451 A Bientot !
2024.10.30
Tweet

1982年にわずか100枚のみプレスされた国産80sニューエイジ~アンビエント名盤が奇跡の復刻からの先行シングル第5弾は、プリミティヴなリズムにフルートとシンセサイザーを重ねた摩訶不思議なエキゾチックサウンド!
フルート奏者などクラシックのキャリアを経て82年からは作編曲家、85~87年にはロンドンを中心にフルート、シンセサイザー/キーボード奏者して活動し、クラスター、ハルモニアなどの活動でも知られるドイツの電子音楽家ローデリウスの『Pink, Blue and Amber』にも参加するなど日本の音楽シーンを通過することなく海外で高い評価を得ていた松﨑裕子による、シンセサイザー、フルートにパーカッション、ギター、オーボエと生楽器にシーケンスを織り交ぜた独創的な編成で紡がれるスピリチュアルで幻想的な桃源郷サウンド!